リケジョからの質問
科目選択

モフィ
質問日:
2019.01.02
今、理科の選択科目の物理、生物に悩んでいます。
理工学部、薬学部、その他の化学系、生物系学部に興味があります。
また、化学系、生物系の工学部も、物理でしか受けられない場合が多いですか?
物理基礎は、習ったことがあるのですが、生物基礎は習ったことがないのであまりどんな感じか分からないです。
生物基礎は、来年習います。
暗記系が得意かと言われても微妙だし、問題から、式をたてるのが得意かと言われても微妙です…
数学も、得意な方ではないです。
基礎は、できると思うのですが、応用、発展までいくと、できなくなってしまうことが多くて…(嫌いではないです)普通より、少し上くらいかな、という感じです。
長くなってしまいましたが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
理工学部、薬学部、その他の化学系、生物系学部に興味があります。
また、化学系、生物系の工学部も、物理でしか受けられない場合が多いですか?
物理基礎は、習ったことがあるのですが、生物基礎は習ったことがないのであまりどんな感じか分からないです。
生物基礎は、来年習います。
暗記系が得意かと言われても微妙だし、問題から、式をたてるのが得意かと言われても微妙です…
数学も、得意な方ではないです。
基礎は、できると思うのですが、応用、発展までいくと、できなくなってしまうことが多くて…(嫌いではないです)普通より、少し上くらいかな、という感じです。
長くなってしまいましたが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
725
回答日:
2019.01.04
こんにちは!
大学で化学を学んでいる者です。受験は物理と化学を選択していました。
化学系、生物系の工学部も、物理でしか受けられない場合が多いですか?
→大学によって違いますが、生物系で物理でしか受けられないということはないと思います。化学系学科の一部では物理でしか受けられないところはありますね、、、。ちなみに私の学科(化学系)では、化学+物理でした。大学でどのような分野を学びたいかにもよると思いますが、生物系を学びたいのに物理選択をしてしまうと受験は突破できても大学に入ってからかなりきついと思います。
生物基礎は来年習います。
→生物基礎を習う前に選択をしなければいけないのでしょうか。その場合、自分で本屋に行って参考書を見るなどしてこれからどんなことを学ぶのか、自分に興味がありそうなことかを確認しておくことをお勧めします。選択してからやってみてから興味がなかった、、、なんてことがあると本当に辛いと思います。
暗記系が得意かと言われても微妙だし、問題から、式をたてるのが得意かと言われても微妙です…
→「得意か」と言われると難しいですよね。得意か(点数がとれるか)で決めるよりも、勉強していて単純に面白いと思える方を選ぶのが良いと思います。
数学に関しては、これから増々難しくなっていくと思うので覚悟を決めて取り組んでください(笑)生物の分野では詳しいことは分かりませんが、化学系、理工学系の分野ではやはり数学はとても大切です。実験でも原理を理解する手段やデータ整理の手段として最低限の(高校レベルの)計算や考え方を身につけていないと後々困ることになると思います。
進路選択は難しいと思いますが、しっかり考えてたくさん悩んで、自分の納得のいく決断をしてください。
応援しています!
大学で化学を学んでいる者です。受験は物理と化学を選択していました。
化学系、生物系の工学部も、物理でしか受けられない場合が多いですか?
→大学によって違いますが、生物系で物理でしか受けられないということはないと思います。化学系学科の一部では物理でしか受けられないところはありますね、、、。ちなみに私の学科(化学系)では、化学+物理でした。大学でどのような分野を学びたいかにもよると思いますが、生物系を学びたいのに物理選択をしてしまうと受験は突破できても大学に入ってからかなりきついと思います。
生物基礎は来年習います。
→生物基礎を習う前に選択をしなければいけないのでしょうか。その場合、自分で本屋に行って参考書を見るなどしてこれからどんなことを学ぶのか、自分に興味がありそうなことかを確認しておくことをお勧めします。選択してからやってみてから興味がなかった、、、なんてことがあると本当に辛いと思います。
暗記系が得意かと言われても微妙だし、問題から、式をたてるのが得意かと言われても微妙です…
→「得意か」と言われると難しいですよね。得意か(点数がとれるか)で決めるよりも、勉強していて単純に面白いと思える方を選ぶのが良いと思います。
数学に関しては、これから増々難しくなっていくと思うので覚悟を決めて取り組んでください(笑)生物の分野では詳しいことは分かりませんが、化学系、理工学系の分野ではやはり数学はとても大切です。実験でも原理を理解する手段やデータ整理の手段として最低限の(高校レベルの)計算や考え方を身につけていないと後々困ることになると思います。
進路選択は難しいと思いますが、しっかり考えてたくさん悩んで、自分の納得のいく決断をしてください。
応援しています!
725
回答日:
2019.01.04
国立でレベルが高いところほど物理選択でないと受けられない、あるいはどちらでも可となっていても物理選択の人ばかり、ということが多い気がします。ただ、もちろん生物と物理選択が半々くらいの所や化学のみで受験できる所もあるので、自分の行きたい大学についてはしっかりと調べておいた方が良いと思います。年によっても変わったりするので、、、。
私立は物理、化学、生物の中から一つというところも結構あるかなという気はしますが、こちらもレベルが高くなると物理選択の人が多いですかね。
大学に入ってから化学を学ぶには物理の基礎が必要になってくるので、理工系に進むなら物理!と考えている人も多いようです。
化学系にもいくつかの分野があるので生命化学などでしたら反対に生物を高校でしっかりと学んでおく必要があると思います。
私立は物理、化学、生物の中から一つというところも結構あるかなという気はしますが、こちらもレベルが高くなると物理選択の人が多いですかね。
大学に入ってから化学を学ぶには物理の基礎が必要になってくるので、理工系に進むなら物理!と考えている人も多いようです。
化学系にもいくつかの分野があるので生命化学などでしたら反対に生物を高校でしっかりと学んでおく必要があると思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07