質問をする!

リケジョからの質問

センターなどでの英語の速読力

あやねえ
質問日:

2019.01.01

県内の私立に通う国立医学部志望の高一です。

英語についてなのですが、東進のセンター模試で読解の時間が本当に足りなくて...どのような勉強法をすればいいのでしょうか...?

色々な参考書を見てみたのですがとりあえず全てに精読をする力をつけよと書いてあって...でもそれで2年後のセンターでとれるのか不安で...

塾は駿台に行ってるのですが、駿台の方針が基本精読なので速読力が全く身につかなくて...

ゆっくり読んで答えることは人並にできるのですが(人並みではダメなことはわかってるのですが...)遅いです。

センターで最終的に9割はとれるような勉強法を教えて欲しいです。

先輩リケジョからの回答2 回答

かすみ
回答日:

2019.01.04

あやねえさん,こんばんは.初めまして!
高一にしてセンターについて考えているとは素晴らしいですね!
私も精読・速読の練習はかなりしてきたので,回答してみたいと思います.
ただし,これからお話しするのは私にとってやりやすかった方法なので,参考程度にとどめておいて,いろいろな方法を試してみてもらえればと思います.
まだまだ時間はありますし,いろいろやってみればやってみるだけ力になると思います!

私はずっと公文式で英語の教材に取り組んでいて,かなり教材が進んで終わりが見えてきた頃に教室の先生から「あなたはもう少し読むスピードを上げたほうがいい」と勧められたのが公文式の速読でした.
精読も大事だけどそればかりだと受験では勝てないので,精読の力もつけつつも速読の力も同時に付けていかなければならないということでした.
結局3か月か半年くらいでやめてしまいましたが,そこで身につけたスラッシュリーディングのおかげで私の英語を読むスピードはかなり上がってセンターでは安定して9割前後を取れるくらいまでになりました.
スラッシュリーディングについてはネットで検索するといろんな記事が出てくると思うので,是非調べてみてください.

ここでポイントとなるのは,当たり前といえば当たり前のことですが,スピードをとりあえずあげればいいというものではないということです.
無茶苦茶に読む癖がついてしまうと,せっかく精読の力をつけても全てがパーになってしまいます.
かといって,精読から少しずつスピードを上げていこうというのでもよくないと思います.
私は精読からスピードを出すのは全然できませんでした.というより,精読と速読では読み方が違うような気もします......
ある程度のスピードで読みつつもある程度の正確性は保てる程度のスピードが大切です.
私はその最初の部分を公文式の教材で全てやってしまったので,やめてしまった後も自分で速読の練習をするのは意外と楽だったように思います.

速読力をつけるには,とりあえずやってみて,その正確性を少しずつ上げていくことが大切だと思います.
常に少しきついな,というスピードが理想的......だったと思います.
余裕で理解できるスピードでは力がつきませんし,ただアルファベットを目で追っているだけというスピードではただの時間の無駄です.
常に実力の少し上を目指すのがいいでしょう.
それを何度も繰り返すことによって速読力が付いてくると思います.

速読力がつけば,センターは後は語彙・文法と慣れかな,と思います.
頑張ってください!
お礼日時:

2019.01.05

回答ありがとうございます。
速読と精読はやはり違うものなのですね!私も精読と並行しつつスラッシュリーディングを意識した速読力も鍛えられるよう参考書を買いたいと思います。
そこでもう1つ質問なのですが速読でかすみさんが実際に使用なさっていたおすすめの参考書とかがあったら教えてくださると嬉しいです...!!

かすみ
回答日:

2019.01.08

あやねえさん,こんばんは.
返信が遅くなってしまってすみません!

せっかく質問していただいたのですが,英語の勉強に関しては学校や塾に頼りっぱなしでしたので,自分がどの参考書・問題集を使っていたのかさっぱり検討もつきません......本当に申し訳ありません.
ただ,問題を渡されてちょっと読みやすそうだ,と思ったらはやめに読むことを意識していました.
それで全然わからなかったらじっくり読んで,いけそうなら最後まで読んでみる,という風にしていました.
センターの過去問や模試を解いてみるような場合は,速読を意識して練習するようにしていました.

期待された回答とは違っているかもしれませんが,少しでも参考になればと思います.
頑張ってください!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング