リケジョからの質問
文理選択

モフィ
質問日:
2018.12.31
今、文理選択に悩んでいます。
理系の方が、興味のある学問は多いですが、数学や理科が難しくなるので不安です。
理系だと大学のランクが下がるのも…
理系だと、科目選択で、物理か生物なんですがそれも迷っていて、文理基礎は習ったことがあるのですが、生物基礎は習ったことがないのであまりよく分からないです。
理工学部、薬学部、生物系、化学系工学部などに興味があります。実際、理科は、基礎から、基礎が付かなくなるとどれほど難しくなるのですか?
何から何まで不安でしょうがないです。
何か、アドバイスがあればよろしくお願いします。
理系の方が、興味のある学問は多いですが、数学や理科が難しくなるので不安です。
理系だと大学のランクが下がるのも…
理系だと、科目選択で、物理か生物なんですがそれも迷っていて、文理基礎は習ったことがあるのですが、生物基礎は習ったことがないのであまりよく分からないです。
理工学部、薬学部、生物系、化学系工学部などに興味があります。実際、理科は、基礎から、基礎が付かなくなるとどれほど難しくなるのですか?
何から何まで不安でしょうがないです。
何か、アドバイスがあればよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みるみるみるくてぃー
回答日:
2019.01.01
モフィさん、こんにちは。新年早々のお返事失礼します。
文理選択についてですが、私個人の考えを言うと、興味のある方面に行くのがよいと思います。
大学で学んだことと違う分野でお仕事されている方もいらっしゃるので一概には言えませんが、少なくとも大学4年間は自分が選んだ学科の勉強をすることになります。そうすると、レベルのことだけを考えて選んだ学問と興味がある学問では、興味がある学問を選んで勉強するほうが遥かに勉強する気が起きるのではないでしょうか。
理系に進むとなれば理科や数学が難しくなるのは否定できません。しかし、文系に進めば社会や英語でもっと厳しくなるのと同じです。それに、大学によっては数学も数Ⅲまで必要のない学科もあります。
理系で大学のレベルが下がる、というのも私は一概には言えないことではないかと思います。外から見れば〇〇大学はどれくらいのレベル、と言われるかもしれませんが、違う分野を勉強しているのにレベルを比べるのはおかしな話です。理系の中でも学ぶ学問によって比べられません。
大学は高校のようにレベルで選ぶものではありません。いくら高いレベルの大学に行ったところで自分の満足する勉強や研究が出来なければその人にとってはあまり良くなかったと感じるわけです。だからモフィさんにはレベルどうこうじゃなくてやりたいことが出来る大学を選んでほしいと思います。オープンキャンパスのときに教授に相談してみたり、研究室を見学させてもらうのが一番肌で感じられる手段だと思います。私はその方法で今の学科を選びました。
そして生物基礎の点ですが、生物基礎が生物につながるのは確かです。他もそうで、基礎科目から発展した内容が基礎なし科目になります。基礎で習った反応をもっと詳しく学んだり(反応機構とか物質名とか)、物理だと新しい視点で計算をしたりします。個人的な感想ですが、物理は基礎とは違う分野をかなり学んだ気がします。
基礎が付かなくなるとやはり問題も一筋縄ではいかなくなったり覚える内容が多くなったりして難しくなります。でもきちんと復習して覚えることを覚えれば、気が狂うほどの難しい分野ではないと思います。基礎が発展するくらいです。
生物基礎を学んでおらず生物を学びたい、となれば生物基礎の教科書を手に入れて読んでおくことは必要だと思います。
私は工学部の生命工学科というところに通って、生物、化学、物理、薬学とたくさんのことを学んでいます。薬の開発を目指す学生が多い学科です。
私は実は変わった勉強の仕方をした者で、最初は物理選択にしたのですが、途中でやめて、生物選択に変更しました(基礎は物理、化学、生物を学んでいました)。
そのとき色々な先生方に話を聞いたところ、数学に苦手意識がある・数字が苦手な人は受けたい学科が物理を指定していない限り生物をお勧めする、という内容でした。また、物理を嫌々続けるくらいなら、生物に思い切って変えた方が勉強の意欲も高まるともいわれました。それは逆も同じで、生物が嫌だと思ったら物理の方がいいのかもしれません。
どちらも勉強した身としてアドバイス出来ることがあるとすれば、
・覚えることが得意orどちらかと言えば文系脳⇒生物
・問題から式を立ててその場で考えるのが得意⇒物理
ではないかと思っています。
ですが、もちろん自分の受けたい大学がどの理科を指定してきているかを十分に確認してくださいね。私の友人で生物選択にしたが故に物理でしか受けられない学科をあきらめなくてはならなかった人もいました。上記アドバイスは生物、化学、物理のどれでもよいとした場合のみ受け入れてください。
長々と失礼しました。
モフィさんのお悩みに少しでもアドバイス出来ていたら嬉しいです。同じように悩んでいる方もたくさんいるはずです。ここだけでなく、学校の先生というプロに相談するのも問題解決への第一歩になると思います。
頑張って下さいね!応援しています(^^)/
文理選択についてですが、私個人の考えを言うと、興味のある方面に行くのがよいと思います。
大学で学んだことと違う分野でお仕事されている方もいらっしゃるので一概には言えませんが、少なくとも大学4年間は自分が選んだ学科の勉強をすることになります。そうすると、レベルのことだけを考えて選んだ学問と興味がある学問では、興味がある学問を選んで勉強するほうが遥かに勉強する気が起きるのではないでしょうか。
理系に進むとなれば理科や数学が難しくなるのは否定できません。しかし、文系に進めば社会や英語でもっと厳しくなるのと同じです。それに、大学によっては数学も数Ⅲまで必要のない学科もあります。
理系で大学のレベルが下がる、というのも私は一概には言えないことではないかと思います。外から見れば〇〇大学はどれくらいのレベル、と言われるかもしれませんが、違う分野を勉強しているのにレベルを比べるのはおかしな話です。理系の中でも学ぶ学問によって比べられません。
大学は高校のようにレベルで選ぶものではありません。いくら高いレベルの大学に行ったところで自分の満足する勉強や研究が出来なければその人にとってはあまり良くなかったと感じるわけです。だからモフィさんにはレベルどうこうじゃなくてやりたいことが出来る大学を選んでほしいと思います。オープンキャンパスのときに教授に相談してみたり、研究室を見学させてもらうのが一番肌で感じられる手段だと思います。私はその方法で今の学科を選びました。
そして生物基礎の点ですが、生物基礎が生物につながるのは確かです。他もそうで、基礎科目から発展した内容が基礎なし科目になります。基礎で習った反応をもっと詳しく学んだり(反応機構とか物質名とか)、物理だと新しい視点で計算をしたりします。個人的な感想ですが、物理は基礎とは違う分野をかなり学んだ気がします。
基礎が付かなくなるとやはり問題も一筋縄ではいかなくなったり覚える内容が多くなったりして難しくなります。でもきちんと復習して覚えることを覚えれば、気が狂うほどの難しい分野ではないと思います。基礎が発展するくらいです。
生物基礎を学んでおらず生物を学びたい、となれば生物基礎の教科書を手に入れて読んでおくことは必要だと思います。
私は工学部の生命工学科というところに通って、生物、化学、物理、薬学とたくさんのことを学んでいます。薬の開発を目指す学生が多い学科です。
私は実は変わった勉強の仕方をした者で、最初は物理選択にしたのですが、途中でやめて、生物選択に変更しました(基礎は物理、化学、生物を学んでいました)。
そのとき色々な先生方に話を聞いたところ、数学に苦手意識がある・数字が苦手な人は受けたい学科が物理を指定していない限り生物をお勧めする、という内容でした。また、物理を嫌々続けるくらいなら、生物に思い切って変えた方が勉強の意欲も高まるともいわれました。それは逆も同じで、生物が嫌だと思ったら物理の方がいいのかもしれません。
どちらも勉強した身としてアドバイス出来ることがあるとすれば、
・覚えることが得意orどちらかと言えば文系脳⇒生物
・問題から式を立ててその場で考えるのが得意⇒物理
ではないかと思っています。
ですが、もちろん自分の受けたい大学がどの理科を指定してきているかを十分に確認してくださいね。私の友人で生物選択にしたが故に物理でしか受けられない学科をあきらめなくてはならなかった人もいました。上記アドバイスは生物、化学、物理のどれでもよいとした場合のみ受け入れてください。
長々と失礼しました。
モフィさんのお悩みに少しでもアドバイス出来ていたら嬉しいです。同じように悩んでいる方もたくさんいるはずです。ここだけでなく、学校の先生というプロに相談するのも問題解決への第一歩になると思います。
頑張って下さいね!応援しています(^^)/
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07