リケジョからの質問
物理選択生物選択

(***********)
質問日:
2018.12.29
はじめまして。急ぎです!
突然ですが、私は今物理選択か生物選択かで迷っています。
私は将来ちゃんと決まっておらず、医学部に興味もあるし、脳科学にも興味あるし、心理学も面白そうだな、という感じなんです。
そして、冬休みが終わると同時に物理か生物かを決めないといけません、、
物理も生物も点数はそこまで変わらず、どっちも好きとか嫌いとかはありません。
興味もどちらもありません。
ひとつ違うことといえば、物理の先生がとても好きです。でも来年受け持ってくれるかはわかりません。
なんだか裏切るように思えて辛いです。
しかし、物理を選んでずっと計算をする自信もないし、生物でたくさん覚えることも自信がありません。
どうすればいいでしょうか。
冬休みは1月7日までなので早めにお願いしたいです。
突然ですが、私は今物理選択か生物選択かで迷っています。
私は将来ちゃんと決まっておらず、医学部に興味もあるし、脳科学にも興味あるし、心理学も面白そうだな、という感じなんです。
そして、冬休みが終わると同時に物理か生物かを決めないといけません、、
物理も生物も点数はそこまで変わらず、どっちも好きとか嫌いとかはありません。
興味もどちらもありません。
ひとつ違うことといえば、物理の先生がとても好きです。でも来年受け持ってくれるかはわかりません。
なんだか裏切るように思えて辛いです。
しかし、物理を選んでずっと計算をする自信もないし、生物でたくさん覚えることも自信がありません。
どうすればいいでしょうか。
冬休みは1月7日までなので早めにお願いしたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
なのはな
回答日:
2019.01.02
こんにちは。
生物工学科に所属している大学2年生です。
私は高校で生物を選択していました。高校1年生のときに,生物系に進むことを決めていたからです。
miurinuさんは進路がはっきり決まっていないということなので,物理を選択することをお勧めします。
なぜなら,生物選択には受験可能な学部,学科が減るというデメリットがあるからです。
例えば,理科2科目が受験科目になっている学科で,化学と物理の2つが指定されている場合や,理科1科目が受験科目になっている学科で,物理が指定されている場合があります。
逆に,生物が受験科目に指定される学科はほとんどないと思います。(私は見たことがないです。)
そのため,生物選択の場合,受験科目を調べて「あ,受けられないんだ…。」と受験不可能であることに気付くということがあります。
将来の進路がはっきりしないのであれば,選択肢が広がる物理を選択するのが無難だと思います。
また,物理の先生が好きという気持ちも物理を勉強する良いモチベーションになると思います。
もし,物理の先生が好きな先生と違う先生に当たってしまっても,好きな先生に質問に行くことができるのではないでしょうか?
好きな先生に質問に行って教えてもらえば,物理の計算も乗り切れるはずです。
miurinuさんが納得のいく選択ができることを願ってます!!
生物工学科に所属している大学2年生です。
私は高校で生物を選択していました。高校1年生のときに,生物系に進むことを決めていたからです。
miurinuさんは進路がはっきり決まっていないということなので,物理を選択することをお勧めします。
なぜなら,生物選択には受験可能な学部,学科が減るというデメリットがあるからです。
例えば,理科2科目が受験科目になっている学科で,化学と物理の2つが指定されている場合や,理科1科目が受験科目になっている学科で,物理が指定されている場合があります。
逆に,生物が受験科目に指定される学科はほとんどないと思います。(私は見たことがないです。)
そのため,生物選択の場合,受験科目を調べて「あ,受けられないんだ…。」と受験不可能であることに気付くということがあります。
将来の進路がはっきりしないのであれば,選択肢が広がる物理を選択するのが無難だと思います。
また,物理の先生が好きという気持ちも物理を勉強する良いモチベーションになると思います。
もし,物理の先生が好きな先生と違う先生に当たってしまっても,好きな先生に質問に行くことができるのではないでしょうか?
好きな先生に質問に行って教えてもらえば,物理の計算も乗り切れるはずです。
miurinuさんが納得のいく選択ができることを願ってます!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07