質問をする!

リケジョからの質問

旧帝理か地方医

(***********)
質問日:

2018.12.13


Menu

質問をする!
記事を絞り込む
イベント告知
お知らせ
リケジョブ
取材レポート
Rikejoとは?
お問い合わせ

Quatorzeさん
マイページ
ログアウト

Q&Aトップ>学問・研究>地方医と旧帝理
リケジョからの質問
地方医と旧帝理

Quatorze
質問日:
2018.12.04

こんにちは。センターまであと50日切った受験生です。
第一志望は阪大医学部です。

今回質問したいのは、センターで思うように点が取れなかったときの二次出願先についてです。
浪人や私立進学が諸事情から難しいため絶対に国立に進学しないといけない以上、少しでもセンターがボーダーに乗らなかったら第一志望への出願はやめようと思っています。
その時に、次の出願先として地方の医学部にするか、旧帝大の理学部にするかを迷っています。

将来やりたいことが医学研究なので、地方であれ医学部には入っておくべきだとも思うのですが、その一方で地方医学部では医師にはなれても研究はやりにくいだろうから理学部であれ研究が盛んな旧帝大に入っておくべきだという気もします。

そこで、このサイトで質問させていただくことにしました。医学研究に携わりたい場合、地方の医学部か旧帝大の理学部のどちらに出願するべきでしょうか?
いまのところ考えている具体的な大学としては、地方医ならば香川大学か広島大学、旧帝大ならば大阪大学か北海道大学です。

先輩リケジョからの回答1 回答

かすみ
回答日:

2018.12.15

Quatorzeさん、初めまして。こんばんは!
もう直ぐセンター試験ですね......!!!
私はこの時期まだまだセンターが近づいてきていることに実感を持てなかったのですが、どうでしょうか。

私自身は理工系に進んでいますが、高校の時のクラスが大半が医学科志望で毎年その半分以上が地方医学科に進学するといった感じだったので、その時私が感じたことをもとに回答したいと思います。
非常に主観的な話なので、実際は全然違うかもしれません。
こういう考えもあるのかもなあ、程度の感じで読んでいただければ幸いです。

さて、私の周りにいた医学部医学科志望の人の90%は臨床希望でした。
私の地元はそれなりに田舎で、地元に残って仕事をするなら是非とも医師を目指したいよねといった空気があったからだと思います。
そしてそのような臨床を目指している人たちは、みんな地方の医学部を志望校としていました。
旧帝の医学部なんて、難しすぎて浪人のリスクが跳ね上がってしまいますもんね。
そういった事情もあって(?)ほとんどの人が地方の医学部へと進学していくのですが、日本全国、だいたい同じようなことがいえるのではないでしょうか。
つまり、地方医学部に進学すれば、ほとんどの人が臨床希望の可能性が高いということです。

では、次に旧帝理学部について考えてみたいと思います。
私は現在東京に住んでいて、自分の大学(お茶大)の人とも話すし、時々東大生と話をすることもあります。
その人たちの話を聞いていると、今日はどういう実験をやったとか、最近こういう論が流行っていてとかのような研究の話をよく耳にします。
旧帝理学部に進学すれば、あくまでも私の想像ですが、分野は違えど研究者を目指している人も多くいるわけで、話をするのが楽しいのではないかと思います。
もちろん、臨床を目指す医学部生と医学の話をするのも面白いだろうけれど、いろんな分野の研究の話を聞いたり話したりするのもいい刺激になりそうだなあと思います。

とまあ、私はこう思うわけですが、どうでしょうか。
とにかく今はセンターに集中して、とにかくボーダーに乗るよう頑張ってください!!
応援しています!!!!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング