リケジョからの質問
進路に悩んでます

Sora
質問日:
2018.12.08
こんにちは、Soraです。初めての質問なので、なにか失礼があったら、すみません。
私は、理学部の化学科に進みたいと思っています。でも、学校によっては、化学科と応用化学科があるところもあると思うのですが、どちらがいいのでしょうか?
将来、やりたいことがまだはっきりと決まっているわけではないのですが、化学の観点から人の役に立てるような、新薬開発に携わる、環境問題についてなにか携わる、などのことがしたいとは思っています。
分かりづらくなってしまったのですが、何かアドバイスがもらえると嬉しいです。お願いします!
私は、理学部の化学科に進みたいと思っています。でも、学校によっては、化学科と応用化学科があるところもあると思うのですが、どちらがいいのでしょうか?
将来、やりたいことがまだはっきりと決まっているわけではないのですが、化学の観点から人の役に立てるような、新薬開発に携わる、環境問題についてなにか携わる、などのことがしたいとは思っています。
分かりづらくなってしまったのですが、何かアドバイスがもらえると嬉しいです。お願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
パインあめ
回答日:
2018.12.10
初めまして!Soraさん!
私は理学部の応用化学科に通ってる2年生です!
化学科と応用化学科何が違うんだろう…ってやっぱり思いますよね!私も受験生の時そう思ってました!
簡単に説明すると、
化学科は化学に基づく基礎研究を行います。
応用化学科は基礎研究を世の中の役に立つように応用するイメージです!
だからSoraさんがやりたいことは応用化学科に近いのではないかなと思います!
大学によっても違うとは思いますが、私の大学だと、化学科と応用化学科の実験のカリキュラムは同じです。化学の授業はちょっと違うみたいです。(化学科は根本の部分をかなりじっくりやって、応用化学科は研究をする上でよく用いる重要なとこを重点的にやるっていう感じです)
受験科目や勉強しなければいけないことは化学科と応用化学科も変わらないので、どちらも受験するのをオススメします!
私はやりたいこと的に応用化学科に行きたかったのですが、偏差値は応用化学科の方が高かったので、どちらも受けて受かった方に行こうって思って両方受けました!
ちなみに、私の大学では、化学科に入学した人も応用化学科の研究室に進むことができるし、逆に応用化学科に入学した人も化学科の研究室に進むことができます!他の大学でもこのようなシステムになっているか分かりませんが、入った後で成績が良ければ転学科することも可能です!
Soraさんの、化学の観点から人の役に立ちたいっていう夢、素晴らしいと思います!化学って身近な生活に直結してる感じがして楽しいですよね!Soraさんが夢に一歩でも近づける手助けができてたら嬉しいです!応援してます!!
私は理学部の応用化学科に通ってる2年生です!
化学科と応用化学科何が違うんだろう…ってやっぱり思いますよね!私も受験生の時そう思ってました!
簡単に説明すると、
化学科は化学に基づく基礎研究を行います。
応用化学科は基礎研究を世の中の役に立つように応用するイメージです!
だからSoraさんがやりたいことは応用化学科に近いのではないかなと思います!
大学によっても違うとは思いますが、私の大学だと、化学科と応用化学科の実験のカリキュラムは同じです。化学の授業はちょっと違うみたいです。(化学科は根本の部分をかなりじっくりやって、応用化学科は研究をする上でよく用いる重要なとこを重点的にやるっていう感じです)
受験科目や勉強しなければいけないことは化学科と応用化学科も変わらないので、どちらも受験するのをオススメします!
私はやりたいこと的に応用化学科に行きたかったのですが、偏差値は応用化学科の方が高かったので、どちらも受けて受かった方に行こうって思って両方受けました!
ちなみに、私の大学では、化学科に入学した人も応用化学科の研究室に進むことができるし、逆に応用化学科に入学した人も化学科の研究室に進むことができます!他の大学でもこのようなシステムになっているか分かりませんが、入った後で成績が良ければ転学科することも可能です!
Soraさんの、化学の観点から人の役に立ちたいっていう夢、素晴らしいと思います!化学って身近な生活に直結してる感じがして楽しいですよね!Soraさんが夢に一歩でも近づける手助けができてたら嬉しいです!応援してます!!
お礼日時:
2018.12.13
パインあめさん、返答ありがとうございます!
基礎研究と応用で違うことは少し知っていましたが、詳しい違いは全然知らなかったのでとても参考になりました!
学校によっては研究室に入るとき、変えたり、入ってから転学科することもできるんですね!両方の学科を受けてみるというのも視野に入れて考えてみます!
とても参考になりました!本当にありがとうございます😊
基礎研究と応用で違うことは少し知っていましたが、詳しい違いは全然知らなかったのでとても参考になりました!
学校によっては研究室に入るとき、変えたり、入ってから転学科することもできるんですね!両方の学科を受けてみるというのも視野に入れて考えてみます!
とても参考になりました!本当にありがとうございます😊
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07