リケジョからの質問
あと100点…

プニのふ🍑💓
質問日:
2018.12.06
私は看護学部に進学したいとおもっています。
センター試験まであと40日程度なのですが。。。今の点数が
国語 : 110点
数学Ⅰ・A : 50点
数学II・B : 40点
英語(筆記) : 130点
英語(リスニング) : 35点
生物 : 55点
日本史 : 40点
合計 : 460点
だいたいこの位で、化学は使いません。
あと100点伸ばせたらと思っているのですが、まだ希望はあるでしょうか。
どのような勉強をしたらいいか、是非おしえてください。。。!
センター試験まであと40日程度なのですが。。。今の点数が
国語 : 110点
数学Ⅰ・A : 50点
数学II・B : 40点
英語(筆記) : 130点
英語(リスニング) : 35点
生物 : 55点
日本史 : 40点
合計 : 460点
だいたいこの位で、化学は使いません。
あと100点伸ばせたらと思っているのですが、まだ希望はあるでしょうか。
どのような勉強をしたらいいか、是非おしえてください。。。!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みるみるみるくてぃー
回答日:
2018.12.08
プニのふさん、こんにちは。
お悩み拝見しました。
私は看護系ではないのですが、センターは受けたので回答させていただきます。
プニのふさんの結果から点数を伸ばすためには大きく2つのやり方があると思います。
①暗記系をとにかくひたすら入れる
私も散々学校や予備校で言われたことですが、点数を短期間でグイッと伸ばしたいのなら、暗記系をとにかくやる、はいい方法だと思います。
プニのふさんは生物ですから、生物の暗記の部分はかなりあるし、もう一度復習してみると覚えやすかったりします。
私のおすすめは、ちょっと面倒だと思っても授業ノートをもう一度書き起こすことです。
ここで注意がありますが、この書き起こしノートは色ペンは極力使いません。また、ノートを書き写しながら出てきた単語を授業で話されなかった内容も含めて教科書で調べて書き込みます。
私もやりがちだったので気持ちは分かりますが、書き起こしノートは綺麗なものを作るのが目的ではありません。なんなら広告の裏でもなんでも、とにかく書く、調べることで覚えます。
私はずっと物理・化学選択でしたが、途中で生物・化学に変更した者です。でもこの書き起こしノートで生物系の学科に無事合格しました。
日本史は取っていなかったので詳しくは言えませんが、日本史でも役立つのではないかと思います。
②数学を上げる
私がプニのふさんの結果を見て真っ先に目に入ったのは数学でした。
数学のどこの分野が苦手でしょうか?
もし、極端に「ここはとれない!」という分野があるのならそこだけ徹底的に苦手を潰すのがいいと思います。
もし、どの問題も「最初は出来るけど途中から出来ない…」という場合だったら、解いた模試や過去問の解説を見て、自分の出した答えをその先どう使っていくかを考えます。
センター数学はほぼ毎回同じ分野の数パターンの解法しかありません。そう考えれば全てのパターンの解き方を理解すれば完璧です。
もちろんサラで全て書け、という訳ではなくセンター問題の誘導に上手く乗って使っていくことがヒントになります。センター問題の誘導はとても親切だし、これを使わない手はないです。問題の誘導で出てきたもので使わない数字はない、ということです。
偉そうに書いてしまって申し訳ありません(´・_・`)
でも、私の経験でこんなことをしていたよ、ということが少しでも伝われば嬉しいです。
あと40日しかない、ではなく、あと40日も伸ばす時間があるのです。
まだまだ望みは捨てず頑張って下さい😊
まだ伸びると思いますし、伸びると自分が信じていれば伸びるものですよ(笑)
あとちょっとです。体調に気をつけて全力尽くしてきてくださいね!応援しています。
お悩み拝見しました。
私は看護系ではないのですが、センターは受けたので回答させていただきます。
プニのふさんの結果から点数を伸ばすためには大きく2つのやり方があると思います。
①暗記系をとにかくひたすら入れる
私も散々学校や予備校で言われたことですが、点数を短期間でグイッと伸ばしたいのなら、暗記系をとにかくやる、はいい方法だと思います。
プニのふさんは生物ですから、生物の暗記の部分はかなりあるし、もう一度復習してみると覚えやすかったりします。
私のおすすめは、ちょっと面倒だと思っても授業ノートをもう一度書き起こすことです。
ここで注意がありますが、この書き起こしノートは色ペンは極力使いません。また、ノートを書き写しながら出てきた単語を授業で話されなかった内容も含めて教科書で調べて書き込みます。
私もやりがちだったので気持ちは分かりますが、書き起こしノートは綺麗なものを作るのが目的ではありません。なんなら広告の裏でもなんでも、とにかく書く、調べることで覚えます。
私はずっと物理・化学選択でしたが、途中で生物・化学に変更した者です。でもこの書き起こしノートで生物系の学科に無事合格しました。
日本史は取っていなかったので詳しくは言えませんが、日本史でも役立つのではないかと思います。
②数学を上げる
私がプニのふさんの結果を見て真っ先に目に入ったのは数学でした。
数学のどこの分野が苦手でしょうか?
もし、極端に「ここはとれない!」という分野があるのならそこだけ徹底的に苦手を潰すのがいいと思います。
もし、どの問題も「最初は出来るけど途中から出来ない…」という場合だったら、解いた模試や過去問の解説を見て、自分の出した答えをその先どう使っていくかを考えます。
センター数学はほぼ毎回同じ分野の数パターンの解法しかありません。そう考えれば全てのパターンの解き方を理解すれば完璧です。
もちろんサラで全て書け、という訳ではなくセンター問題の誘導に上手く乗って使っていくことがヒントになります。センター問題の誘導はとても親切だし、これを使わない手はないです。問題の誘導で出てきたもので使わない数字はない、ということです。
偉そうに書いてしまって申し訳ありません(´・_・`)
でも、私の経験でこんなことをしていたよ、ということが少しでも伝われば嬉しいです。
あと40日しかない、ではなく、あと40日も伸ばす時間があるのです。
まだまだ望みは捨てず頑張って下さい😊
まだ伸びると思いますし、伸びると自分が信じていれば伸びるものですよ(笑)
あとちょっとです。体調に気をつけて全力尽くしてきてくださいね!応援しています。
お礼日時:
2018.12.08
すごくすごく助かりました!
本当にありがとうございました。
生物の書き起こしと数学!やってみます!
とても分かりやすくて参考になりました💫💫
あと少しがんばります💪😑✨
ありがとうございました!!!!!
本当にありがとうございました。
生物の書き起こしと数学!やってみます!
とても分かりやすくて参考になりました💫💫
あと少しがんばります💪😑✨
ありがとうございました!!!!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07