リケジョからの質問
どの学部を受験すればいいの…?

(***********)
質問日:
2018.11.25
こんばんは。高校2年の、のえるといいます。
将来は、人体の研究や病気(不治の病はどうやったら治るのか、一型糖尿病の改善に向けて…等)の研究をしたいと思っています。
最初母に相談したら、それは医師免許が無いと出来ないと聞いたのですが、本当なのでしょうか…?
理学部生物学科でも出来るんじゃないかなぁっていう気がします。
実際のところ、どうなんでしょうか…?
ちなみに、国公立大学志望です。
詳しく知っている方ございましたら、よろしくおねがいします。
将来は、人体の研究や病気(不治の病はどうやったら治るのか、一型糖尿病の改善に向けて…等)の研究をしたいと思っています。
最初母に相談したら、それは医師免許が無いと出来ないと聞いたのですが、本当なのでしょうか…?
理学部生物学科でも出来るんじゃないかなぁっていう気がします。
実際のところ、どうなんでしょうか…?
ちなみに、国公立大学志望です。
詳しく知っている方ございましたら、よろしくおねがいします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
たぬき(生物学専攻)
回答日:
2018.11.26
のえるさん、こんにちは。
人体や病気の研究自体は、生物系や化学系の学科でもできると思います。
私は理学部生物学科出身ですが、組織学、免疫学、病理学、血液学、神経学などは一通り学びましたし、そういう内容で卒業研究をしている同期もたくさんいました。いま話題のiPS細胞に関わる研究者にも、理学部や薬学部など、医学部以外の出身者が結構いるんですよ(もし患者さんと直接関わりたい、検体を自分で採取したい、となると医師免許がないとできない場合もありますが…)。
のえるさんのようにある程度研究内容が絞れている場合、大学を選ぶときに注目してほしいのは「研究室」です。もし自分がやりたいような内容の研究室がないと、そういう講義を受けることはできないし、卒研の時もやりたい研究ができない可能性が高くなってしまいます。大学のHPやパンフレット、オープンキャンパスなどで情報収集してみてください。
もし医学的な研究をもっと専門的にやりたい!となれば、大学院で医学専攻の修士課程へ進学することもできます。
頑張ってください!
人体や病気の研究自体は、生物系や化学系の学科でもできると思います。
私は理学部生物学科出身ですが、組織学、免疫学、病理学、血液学、神経学などは一通り学びましたし、そういう内容で卒業研究をしている同期もたくさんいました。いま話題のiPS細胞に関わる研究者にも、理学部や薬学部など、医学部以外の出身者が結構いるんですよ(もし患者さんと直接関わりたい、検体を自分で採取したい、となると医師免許がないとできない場合もありますが…)。
のえるさんのようにある程度研究内容が絞れている場合、大学を選ぶときに注目してほしいのは「研究室」です。もし自分がやりたいような内容の研究室がないと、そういう講義を受けることはできないし、卒研の時もやりたい研究ができない可能性が高くなってしまいます。大学のHPやパンフレット、オープンキャンパスなどで情報収集してみてください。
もし医学的な研究をもっと専門的にやりたい!となれば、大学院で医学専攻の修士課程へ進学することもできます。
頑張ってください!
お礼日時:
2018.11.26
たぬきさん
ありがとうございます!
詳しく知ることが出来ました(^o^)
研究室と卒業研究で、自分のやりたいものが無いとやりたい研究などが出来なくなってしまう事、医学的な研究をもっと専攻するために、大学院で医学専攻の修士課程に進学できることは初耳でした。
勉強だけではなく、今のうちから情報収集もしっかりしておこうと思います!
ありがとうございます!
詳しく知ることが出来ました(^o^)
研究室と卒業研究で、自分のやりたいものが無いとやりたい研究などが出来なくなってしまう事、医学的な研究をもっと専攻するために、大学院で医学専攻の修士課程に進学できることは初耳でした。
勉強だけではなく、今のうちから情報収集もしっかりしておこうと思います!
なのはな
回答日:
2018.11.28
こんにちは。生物工学科に所属している大学2年生です。
質問に対する回答はたぬきさんの回答で十分だと思うのですが,私が知っていることをお伝えします。
私の学科には医学部の研究室から移動してきた先生がいらっしゃいます。その先生が生物工学科を選んだ理由は,がっつり研究だけに関わっているメンバーと研究がしたかったからだそうです。
というのも,医学部の研究室のメンバーは研究者であると同時に医者としての役割があるため,日中に医者の仕事をした後,研究室で研究をするというような感じで,一日中研究に没頭できないそうです。
医学部以外の学部で研究することの魅力は研究室全体で研究に全力を注げることだと,その先生はおっしゃっていました。
このように,医学部と他学部で研究への向き合い方に違いがあるようです。参考にしてください。
また,たぬきさんがおっしゃっているように,研究したいことが明確であるならば,自分が行きたい研究室のある大学,学部を選ぶことが とても大切だと思います。
ここで一つ注意してほしいのは,「この先生のもとで研究したい」と思った先生が研究室に配属されるまで現役でやってるかどうかです。
「2年後には退官...」なんてこともあるので,オープンキャンパスでなどで聞くのが安全です。
実は私自身,入学前に「いいなぁ」と思っていた先生が「もうすぐ退官される」ということを入学後に知り,ショックを受けました...
のえるさんはそのようなことがないように情報収集頑張ってください!!!
応援しています。
質問に対する回答はたぬきさんの回答で十分だと思うのですが,私が知っていることをお伝えします。
私の学科には医学部の研究室から移動してきた先生がいらっしゃいます。その先生が生物工学科を選んだ理由は,がっつり研究だけに関わっているメンバーと研究がしたかったからだそうです。
というのも,医学部の研究室のメンバーは研究者であると同時に医者としての役割があるため,日中に医者の仕事をした後,研究室で研究をするというような感じで,一日中研究に没頭できないそうです。
医学部以外の学部で研究することの魅力は研究室全体で研究に全力を注げることだと,その先生はおっしゃっていました。
このように,医学部と他学部で研究への向き合い方に違いがあるようです。参考にしてください。
また,たぬきさんがおっしゃっているように,研究したいことが明確であるならば,自分が行きたい研究室のある大学,学部を選ぶことが とても大切だと思います。
ここで一つ注意してほしいのは,「この先生のもとで研究したい」と思った先生が研究室に配属されるまで現役でやってるかどうかです。
「2年後には退官...」なんてこともあるので,オープンキャンパスでなどで聞くのが安全です。
実は私自身,入学前に「いいなぁ」と思っていた先生が「もうすぐ退官される」ということを入学後に知り,ショックを受けました...
のえるさんはそのようなことがないように情報収集頑張ってください!!!
応援しています。
お礼日時:
2018.11.30
なのはなさん
お返事遅れてすみません。ご回答ありがとうございますm(__)m
医学部以外の学部だと研究に力を入れられるのは魅力的ですね。
早速来年、進路選びにオープンキャンパスに参加してみようと思います。
頑張ります(^.^)
お返事遅れてすみません。ご回答ありがとうございますm(__)m
医学部以外の学部だと研究に力を入れられるのは魅力的ですね。
早速来年、進路選びにオープンキャンパスに参加してみようと思います。
頑張ります(^.^)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07