リケジョからの質問
理転について

ぴー
質問日:
2018.11.19
高校2年で文系を選択しています。3年になるときに理転すると決めました。今年やっていない教科を化学だけに絞って3年になるまでに理系の人に追いつきたいです。塾探しをしているのですが個別の方がいいのでしょうか?個別は先生との距離が近すぎて集中できるのか心配です。また個人的にはみんなと競争しあってできる団体の方が性格的に向いていると思うのですが団体でも私のような特別な生徒に補習のような感じで化学をいちから出来るようなプランを立ててくれるのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2018.11.20
ぴーさん、初めまして。こんばんは!
現在、理工系の学科に通う大学3年生です。
高校時代、化学は東進で勉強していました。
数学と英語は塾に通っていましたが、集団授業ではなく、個別授業に近い授業形態の授業を受けていました。(先生1人に対して生徒が5人くらいいて、それぞれ別々の指導をしてもらうという形)
ぴーさんの質問文を読んでいて、少なくとももともと理系に進んでずっと化学を勉強している人たちの範囲に追いつくまでは、個別授業を受ける方がいいと思いました。
それは、授業に出ても理解ができないまま時間が過ぎてしまって、集団授業を受けている時間が無駄になってしまうのではないかと感じたからです。
まずは個別授業などで、できるだけ早く化学を一から学び、そして十分他の理系の人たちと競えるくらいの力がついた時に集団授業に参加するかどうかを決めるといいと思います。
私はほとんど塾での集団授業を受けたことがないのでなんとも言えませんが、私が一度塾の集団授業を受けてみた時に、みんなと競い合って頑張るというよりは先生の説明を一度で理解するなりメモをできるだけ取るなりして、自分で頑張ってついていかなければならない厳しい世界だなと感じたことがあります。
もちろん質問に行けば答えてはくれるでしょうが、塾の先生は学校の先生とは違うので、やはり個別にしっかり指導してもらうとなるとその分のお金を払って個別授業をしてもらうということになるのではないでしょうか......特に、集団授業とは別に補講として化学を教えてもらうとなると、個別授業になるでしょうから、2重にお金はかかるし時間もかかるしあんまり利点がないようにも思います......(先ほど言ったことと同じことですね、すみません)
そういうわけで、私はまずは個別で化学を教えてもらうことをお勧めします。
頑張ってください!!!応援しています。
現在、理工系の学科に通う大学3年生です。
高校時代、化学は東進で勉強していました。
数学と英語は塾に通っていましたが、集団授業ではなく、個別授業に近い授業形態の授業を受けていました。(先生1人に対して生徒が5人くらいいて、それぞれ別々の指導をしてもらうという形)
ぴーさんの質問文を読んでいて、少なくとももともと理系に進んでずっと化学を勉強している人たちの範囲に追いつくまでは、個別授業を受ける方がいいと思いました。
それは、授業に出ても理解ができないまま時間が過ぎてしまって、集団授業を受けている時間が無駄になってしまうのではないかと感じたからです。
まずは個別授業などで、できるだけ早く化学を一から学び、そして十分他の理系の人たちと競えるくらいの力がついた時に集団授業に参加するかどうかを決めるといいと思います。
私はほとんど塾での集団授業を受けたことがないのでなんとも言えませんが、私が一度塾の集団授業を受けてみた時に、みんなと競い合って頑張るというよりは先生の説明を一度で理解するなりメモをできるだけ取るなりして、自分で頑張ってついていかなければならない厳しい世界だなと感じたことがあります。
もちろん質問に行けば答えてはくれるでしょうが、塾の先生は学校の先生とは違うので、やはり個別にしっかり指導してもらうとなるとその分のお金を払って個別授業をしてもらうということになるのではないでしょうか......特に、集団授業とは別に補講として化学を教えてもらうとなると、個別授業になるでしょうから、2重にお金はかかるし時間もかかるしあんまり利点がないようにも思います......(先ほど言ったことと同じことですね、すみません)
そういうわけで、私はまずは個別で化学を教えてもらうことをお勧めします。
頑張ってください!!!応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07