リケジョからの質問
受験・・・

ゆう☆
質問日:
2010.11.20
こんにちは。
北海道の私立高校に通っている、2年のリケジョです。
中学校から、一貫校で受験を意識することなくここまですごしてきました。
先生方が、もう受験体制に入らないと、どうにもできないよと毎日おっしゃっています。
実際、受験勉強って、どこからどうやってどのくらいすればいいのでしょうか?
進路が、決めれないんです。
1年の時に、親に進められ薬学部のオープンキャンパスに3校ほど行きました。
自分では、就職もそれなりにありそうだしいいかな~?と軽く思っていたのですが
今年は、いろいろ考えて臨床検査技師の資格がとれる学校を4校見てきました。
そこの学部も、それなりにいいな~と思ったので志望校は、模試などでその学部を書いていました。
だけど、最近両親が、「やっぱり、薬学部の方がいい」と言い始めました。
自分では、特別「この仕事に就きたい」というのもなく・・・
完全に決められないでいます。
なんとかいいアドバイスください!
北海道の私立高校に通っている、2年のリケジョです。
中学校から、一貫校で受験を意識することなくここまですごしてきました。
先生方が、もう受験体制に入らないと、どうにもできないよと毎日おっしゃっています。
実際、受験勉強って、どこからどうやってどのくらいすればいいのでしょうか?
進路が、決めれないんです。
1年の時に、親に進められ薬学部のオープンキャンパスに3校ほど行きました。
自分では、就職もそれなりにありそうだしいいかな~?と軽く思っていたのですが
今年は、いろいろ考えて臨床検査技師の資格がとれる学校を4校見てきました。
そこの学部も、それなりにいいな~と思ったので志望校は、模試などでその学部を書いていました。
だけど、最近両親が、「やっぱり、薬学部の方がいい」と言い始めました。
自分では、特別「この仕事に就きたい」というのもなく・・・
完全に決められないでいます。
なんとかいいアドバイスください!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ノア(京都大学大学院医学専攻)
回答日:
2010.11.24
こんにちは☆ノアと申します。
進路について、薬学、臨床検査技師の候補があるとのことですが、
両方とも魅力的ですよね。
大学によりますが、
薬学、獣医学、理学などの課程に加えて
臨床検査に関わる一定の科目を取得すると、
臨床検査技師国家試験の受験資格を得ることができる大学もあります。
卒後どういう仕事になるのか想像してみてください。
たとえば薬剤師の資格を取得したら、、、
薬局や企業、大学、研究所、病院等職場によって
違う世界になると思います。
臨床検査技師も同様です。
どのようなことをしていきたいですか?
どんな生活になるでしょう?
リケジョHPを活用しましょ☆
先輩リケジョの方々がどんな仕事をされているのか、みてみましょう。
学部を絞らず、気分転換に気になった大学を見学するのも
いいかもしれません。
意外な資格や、知らなかった世界や仕事を知るきっかけにもなると思います。
受験勉強の仕方についてですが、
やり方や、思いは人それぞれです。
学問を楽しんでいたら、いつのまにか受験問題解けてしまうという方もいれば。
中学生の時から大学受験を意識して毎日塾詰めという方もいれば、
高校2の夏から夏期講習をとるなり受験勉強を意識し始め、
志望校がまだ決まってなくてもセンターは全科目高得点をとれるように
支度している方も。
それぞれです。
志望校が早く決まる利点として、受験に必要な科目にウェイトを集中して勉強できるからです。
ご参考までに☆
行きたい大学がみつかりますように♪
進路について、薬学、臨床検査技師の候補があるとのことですが、
両方とも魅力的ですよね。
大学によりますが、
薬学、獣医学、理学などの課程に加えて
臨床検査に関わる一定の科目を取得すると、
臨床検査技師国家試験の受験資格を得ることができる大学もあります。
卒後どういう仕事になるのか想像してみてください。
たとえば薬剤師の資格を取得したら、、、
薬局や企業、大学、研究所、病院等職場によって
違う世界になると思います。
臨床検査技師も同様です。
どのようなことをしていきたいですか?
どんな生活になるでしょう?
リケジョHPを活用しましょ☆
先輩リケジョの方々がどんな仕事をされているのか、みてみましょう。
学部を絞らず、気分転換に気になった大学を見学するのも
いいかもしれません。
意外な資格や、知らなかった世界や仕事を知るきっかけにもなると思います。
受験勉強の仕方についてですが、
やり方や、思いは人それぞれです。
学問を楽しんでいたら、いつのまにか受験問題解けてしまうという方もいれば。
中学生の時から大学受験を意識して毎日塾詰めという方もいれば、
高校2の夏から夏期講習をとるなり受験勉強を意識し始め、
志望校がまだ決まってなくてもセンターは全科目高得点をとれるように
支度している方も。
それぞれです。
志望校が早く決まる利点として、受験に必要な科目にウェイトを集中して勉強できるからです。
ご参考までに☆
行きたい大学がみつかりますように♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07