リケジョからの質問
建築史について

愛秀
質問日:
2018.11.11
高3で絶賛受験生です。
建築学科志望で公募推薦を受けるため、今志願理由書を書いているのですが。。
書いてる中で調べてるうちに気になったことがあったので質問させてください。
私は元々いわゆる理系脳ではなく歴史研究家に憧れていましたが、高1の文理選択の際、将来安定した高収入を得たいという理由もあり
夢を諦め文系よりも高収入の仕事も多いと言われる理系へ進みました。
その上で建築という学問に出会い今に至りますが、
やはり好きを仕事にしたくて、大学では建築史を専攻して学びたいと考えています。
しかし、調べてみると建築史研究室に入ったものの給料などの関係で、結局ゼネコンやハウスメーカーに就職する人が多いという事実を知りました。
やはり、歴史を研究してお金を得るのは厳しいのでしょうか。
大学生活では建築史研究室で学びたい、と書くつもりでしたが今になって悩んでいます。
建築関係の方、アドバイスをいただけると嬉しいです、よろしくお願いします。
建築学科志望で公募推薦を受けるため、今志願理由書を書いているのですが。。
書いてる中で調べてるうちに気になったことがあったので質問させてください。
私は元々いわゆる理系脳ではなく歴史研究家に憧れていましたが、高1の文理選択の際、将来安定した高収入を得たいという理由もあり
夢を諦め文系よりも高収入の仕事も多いと言われる理系へ進みました。
その上で建築という学問に出会い今に至りますが、
やはり好きを仕事にしたくて、大学では建築史を専攻して学びたいと考えています。
しかし、調べてみると建築史研究室に入ったものの給料などの関係で、結局ゼネコンやハウスメーカーに就職する人が多いという事実を知りました。
やはり、歴史を研究してお金を得るのは厳しいのでしょうか。
大学生活では建築史研究室で学びたい、と書くつもりでしたが今になって悩んでいます。
建築関係の方、アドバイスをいただけると嬉しいです、よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
かすみ
回答日:
2018.11.12
愛秀さん、初めまして。こんばんは。
先日建築計画系の研究室に配属が決まった、学部3年生です。
まだ学部生であり、仕事のことはよくわかっていませんが、わかる範囲で回答してみたいと思います。
歴史を研究してお金を得るとなると、大学教授などとして研究を続けるのが一般的かなと思います。
その際の流れは以下のようになっています。
大学を卒業後、大学院に進学して「博士号」を取得する。
↓
大学教授の求人を探すなど、就職活動をする。
↓
就活に成功したら、助手・助教などからスタートして、ランクアップを重ね、最終的に教授を目指す。
しかし、大学教授の人数は大体決まっていて、タイミングが悪いとさっぱり求人が出ておらず、博士号を取ったのに就職できないという状況に陥ることもあります。
その場合は、研究室に残って研究員として研究を続けながらいわゆる「ポスドク」としてその後の道を探すことになります。
この「ポスドク」という存在ですが、給料はもらえますが、必ずしも十分とは言えない金額なようです。
私の知り合いのポスドクの人は、研究ができて楽しいから続けてるけど生活は結構苦しい、と時々愚痴をこぼしています。
大学教授になるためには、運やタイミングも重要なようですね。
一方で、教授になると授業や研究室のメンバーの指導、打ち合わせなど、いろいろやることがあって研究のためのまとまった時間を取ることができないため、院生時代やポスドク時代はその点においてよかったとおっしゃる教授もいらっしゃいます。
さて、ちょっと厳しいお話をしてしまいましたが、志願理由書には今思っていることを素直に書くのが一番いいと思います。
別に志願理由書に書いた通りに生活をしなくたって、誰も文句は言いませんし、そもそも志願理由書の内容を覚えている先生なんてほとんどいません。
それよりも、自分がいかにその学科に入りたいかやその理由を熱く述べることが重要なのではないでしょうか。
今は志望校合格に集中し、入学後、研究室の先生に質問に行ってみてはどうでしょうか。
きっと、もっといろいろなアドバイスを得ることができると思うし、また、全然違う考えもしなかった道が見えてくるかもしれません。
応援しています。がんばってください!
先日建築計画系の研究室に配属が決まった、学部3年生です。
まだ学部生であり、仕事のことはよくわかっていませんが、わかる範囲で回答してみたいと思います。
歴史を研究してお金を得るとなると、大学教授などとして研究を続けるのが一般的かなと思います。
その際の流れは以下のようになっています。
大学を卒業後、大学院に進学して「博士号」を取得する。
↓
大学教授の求人を探すなど、就職活動をする。
↓
就活に成功したら、助手・助教などからスタートして、ランクアップを重ね、最終的に教授を目指す。
しかし、大学教授の人数は大体決まっていて、タイミングが悪いとさっぱり求人が出ておらず、博士号を取ったのに就職できないという状況に陥ることもあります。
その場合は、研究室に残って研究員として研究を続けながらいわゆる「ポスドク」としてその後の道を探すことになります。
この「ポスドク」という存在ですが、給料はもらえますが、必ずしも十分とは言えない金額なようです。
私の知り合いのポスドクの人は、研究ができて楽しいから続けてるけど生活は結構苦しい、と時々愚痴をこぼしています。
大学教授になるためには、運やタイミングも重要なようですね。
一方で、教授になると授業や研究室のメンバーの指導、打ち合わせなど、いろいろやることがあって研究のためのまとまった時間を取ることができないため、院生時代やポスドク時代はその点においてよかったとおっしゃる教授もいらっしゃいます。
さて、ちょっと厳しいお話をしてしまいましたが、志願理由書には今思っていることを素直に書くのが一番いいと思います。
別に志願理由書に書いた通りに生活をしなくたって、誰も文句は言いませんし、そもそも志願理由書の内容を覚えている先生なんてほとんどいません。
それよりも、自分がいかにその学科に入りたいかやその理由を熱く述べることが重要なのではないでしょうか。
今は志望校合格に集中し、入学後、研究室の先生に質問に行ってみてはどうでしょうか。
きっと、もっといろいろなアドバイスを得ることができると思うし、また、全然違う考えもしなかった道が見えてくるかもしれません。
応援しています。がんばってください!
お礼日時:
2018.11.17
詳しく説明ありがとうございました!!
調べてもわからなかったこと、たくさん分かりとても嬉しかったです😆
かすみさんの言う通り、まずは受かることを考えて建築史志望ということを志願理由書に書いて頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました😭🙏
調べてもわからなかったこと、たくさん分かりとても嬉しかったです😆
かすみさんの言う通り、まずは受かることを考えて建築史志望ということを志願理由書に書いて頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました😭🙏
◎はるの◎
回答日:
2018.11.15
はじめまして!
私も公募推薦で今の大学に入り、大学では建築の勉強をしています!
公募推薦は
①大学で何を勉強したいのか
②どんな仕事に就きたいのか
を面接で聞かれました、建築史を勉強したい!という意思があるようですので①は大丈夫ですね。
②は…正直な話、建築史を勉強した学生がその分野のお仕事に携わっている子は少ないと思います、知り合いも建物を管理するようなお仕事に就職していたので、全く違う分野に行きました。
ですから、勉強していく上で建築史の知識が活かせる仕事を探したい、でも良いかもしれませんね。
私の個人的な意見でしか無いのですが、
建築史で学んだ知識を生かすお仕事、といったら伝統的建造物の保存修復ではないかと思いました。
大きいゼネコンの会社に入ることが出来ればそういう仕事に携わることのできる機会もあると思います。
もちろん狭き門だとは思いますが…
保存修復系の研究室に所属している友達だったらいるのでもし、また何か聞きたいことがありましたら、お気軽に聞いてください!
まずは公募推薦頑張ってくださいね!
私も公募推薦で今の大学に入り、大学では建築の勉強をしています!
公募推薦は
①大学で何を勉強したいのか
②どんな仕事に就きたいのか
を面接で聞かれました、建築史を勉強したい!という意思があるようですので①は大丈夫ですね。
②は…正直な話、建築史を勉強した学生がその分野のお仕事に携わっている子は少ないと思います、知り合いも建物を管理するようなお仕事に就職していたので、全く違う分野に行きました。
ですから、勉強していく上で建築史の知識が活かせる仕事を探したい、でも良いかもしれませんね。
私の個人的な意見でしか無いのですが、
建築史で学んだ知識を生かすお仕事、といったら伝統的建造物の保存修復ではないかと思いました。
大きいゼネコンの会社に入ることが出来ればそういう仕事に携わることのできる機会もあると思います。
もちろん狭き門だとは思いますが…
保存修復系の研究室に所属している友達だったらいるのでもし、また何か聞きたいことがありましたら、お気軽に聞いてください!
まずは公募推薦頑張ってくださいね!
お礼日時:
2018.11.17
回答ありがとうございました!!
建築史を勉強した上でどうしたいかとても悩んでいたので本当に助かりました😭🙏
まずは受かることを1番に、自分の夢を叶えるため頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました😭💓
建築史を勉強した上でどうしたいかとても悩んでいたので本当に助かりました😭🙏
まずは受かることを1番に、自分の夢を叶えるため頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました😭💓
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07