リケジョからの質問
緊急!どなたか回答お願いします!

じょんよん
質問日:
2018.11.07
今高校三年生で早稲田大学、創造理工学部、総合機械工学科の指定校推薦をいただくことが出来ました。試験日まで2週間を切って焦っています...
試験内容は面接だけなんですが、具体的にどう言ったことをするのか分からなくて少し不安です...なので回答してほしいんです!
1.面接の形として、1:1なのか、集団なのか。また、集団の場合、グループディスカッションの様なものはあるのか。
2.大体の試験時間。
3.面接で聞かれること。
4.面接のために、最近のニュースとかは知っておいた方がいいか。
1~4は詳細に教えて欲しいです。あと、可能であれば+αでやっておいた方がいいことなど書いていただけると嬉しいです。
本当に時間が少なくなってきているので、これを見た方で回答できる方はぜひ助けて欲しいです。無理なお願いだと思っていますがお願いします!
試験内容は面接だけなんですが、具体的にどう言ったことをするのか分からなくて少し不安です...なので回答してほしいんです!
1.面接の形として、1:1なのか、集団なのか。また、集団の場合、グループディスカッションの様なものはあるのか。
2.大体の試験時間。
3.面接で聞かれること。
4.面接のために、最近のニュースとかは知っておいた方がいいか。
1~4は詳細に教えて欲しいです。あと、可能であれば+αでやっておいた方がいいことなど書いていただけると嬉しいです。
本当に時間が少なくなってきているので、これを見た方で回答できる方はぜひ助けて欲しいです。無理なお願いだと思っていますがお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2018.11.08
じょんよんさん、こんばんは。
指定校推薦ゲット、おめでとうございます!
面接だけっていうのが逆に不安だってこと、ありますよね......いろいろ調べていると面接で落とされることはほとんどないということなので、残りの2週間は学校の先生などとしっかりと準備して臨みましょう!
さて、質問内容についてできる限りの範囲で調べてみました。
調べている途中で、なんとじょんよんさんと全く同じ、早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科の指定校推薦を受けた方の体験談(?)を見つけたのでURLをはっておきますね。
http://www.ochazemi.co.jp/university/waseda/list004.html
上記のURLと、その他のサイトを参考に質問事項についてまとめておきます。
1.受験生1人に対して、面接官が数人。
2.上記URLでは5分とされているが、先進理工/電気・情報生命工の指定校推薦を受けた人は20分としている。その他に15分と聞いたという情報もあった。
5分は短すぎるように感じるが、だいたい10-15分くらいなのではないかと思う。
3.あまり見つけられなかったが、基本的には志望理由や得意・不得意な科目、高校でやっていたことなどを聞かれるよう。
落とすための面接ではないので、そんなに突っ込まれたことを聞かれるわけではないみたい。
4.念のため知っておくことに越したことはないと思うが、気になるニュース程度でいいと思う。
以上が早稲田大学の指定校推薦について調べてみた結果です。
以下、+αとして私が面接試験を受けた際に感じたことを思い出せる限り書いておきます。(私は指定校推薦ではなく後期入試の面接なので、参考になるかどうかはわかりませんが)
・ある程度の質問を予想し(自分でも予想するし、先生にも予想してもらう)、それに対する回答を作っておくと、本番でその質問をされた時に安心感がすごい。面接対策サイトのようなものがあると思うが、私はそれを参考にして準備したように思う。
・ただし、一言一句暗記しようとすると緊張で飛んだ時にパニックになってしまうので、あらすじだけを覚えることに集中する。
・忙しい時期ではあるが、先生に面接の練習をお願いする。私は3人くらいの先生にお願いして一緒に練習していただいた。
・その時に、予想していない質問もしてもらう。
・できれば会場の下見に行っておく。せめて建物のルートの確認だけでも......(地方出身で東京に来る機会があまりなく、そもそも大学が普段は関係者以外は入れないので下見ができなかった私は、構内で見事迷子になり遅刻しかけました.........)スムーズに会場に行けるだけで心に余裕が生まれると思う。
+αと言いつつごく普通のことでしたね......!
でも非常に大切なことだと思うので、ぜひ実践してみてください。
試験、頑張ってください!
応援しています。
指定校推薦ゲット、おめでとうございます!
面接だけっていうのが逆に不安だってこと、ありますよね......いろいろ調べていると面接で落とされることはほとんどないということなので、残りの2週間は学校の先生などとしっかりと準備して臨みましょう!
さて、質問内容についてできる限りの範囲で調べてみました。
調べている途中で、なんとじょんよんさんと全く同じ、早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科の指定校推薦を受けた方の体験談(?)を見つけたのでURLをはっておきますね。
http://www.ochazemi.co.jp/university/waseda/list004.html
上記のURLと、その他のサイトを参考に質問事項についてまとめておきます。
1.受験生1人に対して、面接官が数人。
2.上記URLでは5分とされているが、先進理工/電気・情報生命工の指定校推薦を受けた人は20分としている。その他に15分と聞いたという情報もあった。
5分は短すぎるように感じるが、だいたい10-15分くらいなのではないかと思う。
3.あまり見つけられなかったが、基本的には志望理由や得意・不得意な科目、高校でやっていたことなどを聞かれるよう。
落とすための面接ではないので、そんなに突っ込まれたことを聞かれるわけではないみたい。
4.念のため知っておくことに越したことはないと思うが、気になるニュース程度でいいと思う。
以上が早稲田大学の指定校推薦について調べてみた結果です。
以下、+αとして私が面接試験を受けた際に感じたことを思い出せる限り書いておきます。(私は指定校推薦ではなく後期入試の面接なので、参考になるかどうかはわかりませんが)
・ある程度の質問を予想し(自分でも予想するし、先生にも予想してもらう)、それに対する回答を作っておくと、本番でその質問をされた時に安心感がすごい。面接対策サイトのようなものがあると思うが、私はそれを参考にして準備したように思う。
・ただし、一言一句暗記しようとすると緊張で飛んだ時にパニックになってしまうので、あらすじだけを覚えることに集中する。
・忙しい時期ではあるが、先生に面接の練習をお願いする。私は3人くらいの先生にお願いして一緒に練習していただいた。
・その時に、予想していない質問もしてもらう。
・できれば会場の下見に行っておく。せめて建物のルートの確認だけでも......(地方出身で東京に来る機会があまりなく、そもそも大学が普段は関係者以外は入れないので下見ができなかった私は、構内で見事迷子になり遅刻しかけました.........)スムーズに会場に行けるだけで心に余裕が生まれると思う。
+αと言いつつごく普通のことでしたね......!
でも非常に大切なことだと思うので、ぜひ実践してみてください。
試験、頑張ってください!
応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07