リケジョからの質問
教えて先生!進路のこと

なでこ
質問日:
2010.11.19
私は、浜松の私立高校に通う運動部所属の1年生です。
私は、医学系に進みたいのですが、学校で物理選択者が少なく物理は開講できないと言われてしまいました。
先生には、独学で頑張るよう言われましたが、運動部に入っている私にとっては、時間が限られている中で、更に難しい物理を独学で勉強するのは、無理があるのでは、ないかとも思ってしまいます。
最近は、部活も忙しくなってきて、2年生になったら、やめた方がいいのかどうかも悩んでいます。
化学もあまり得意ではないので
勉強の仕方や今後のアドバイスを聞きたいです。
お願いします。
私は、医学系に進みたいのですが、学校で物理選択者が少なく物理は開講できないと言われてしまいました。
先生には、独学で頑張るよう言われましたが、運動部に入っている私にとっては、時間が限られている中で、更に難しい物理を独学で勉強するのは、無理があるのでは、ないかとも思ってしまいます。
最近は、部活も忙しくなってきて、2年生になったら、やめた方がいいのかどうかも悩んでいます。
化学もあまり得意ではないので
勉強の仕方や今後のアドバイスを聞きたいです。
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
林知里(リクルート進学ネット編集長)
回答日:
2010.11.30
なでこさん、こんにちは。リクルート進学ネットの林です。
早速のご質問、ありがとう!
学校の授業で物理が開講されないので、独学で学習しなければならないとのこと、それは難題ですね。
ただ実は、受験科目を学校で履修できないという高校生は少なくないようです。
そういった場合、始めから独学で勉強して受験に対応できることもありますが、予備校などで必要科目のみを受講して、ある程度基盤ができてから、自分の学力や受験校のレベルにあった参考書を利用して独学で伸ばしていく、という方法もあります。
また、医学系に進みたいとの希望ですが、医学系の学部には、必ずしも物理ではなく、生物や化学で受験できる学校・学部もあります。
入試方法によっても受験する科目は違い、私立大学では、限定された教科・科目のみで受験する一般入試があったり、国公立大学でも、前期日程と後期日程で受験に必要な科目は変わってきます。
また、同じ物理と言っても、センター試験の物理と2次試験での物理では、勉強しなくてはいけないレベルが違います。
ですので、もし既に受験したい候補の学校があれば、そのあたりも事前に調べてみると良いでしょう。
⇒●大学の入試で必要な教科・科目を調べる
http://shingakunet.com/net/nyushi/top/daitan/
なでこさんは、2年生になって部活を続けるも悩んでいるようですが、部活動も大事な高校生活の一部なので、できれば続けたいですよね。
進学ネットには、「部活はいつまでやっていた?」などの質問に合格した先輩が答えてくれている記事などもありますので、先輩方の時間の使い方など、参考にしてみてください。
⇒●合格者の受験ライフ大調査
http://shingakunet.com/rnet/column/data_column/
また、物理や化学が苦手だった先輩が、どうやって苦手科目を克服したのか?オススメの参考書は?などの情報も載っていますので、よかったらどうぞ!
⇒●苦手科目克服法(理科)
http://shingakunet.com/rnet/column/nigate_column/science.html
先輩の意見も参考にして、毎日の勉強時間や、少し長期的な見通しも立てながら、これからどのように準備を進めていくかを計画してみるのも良いと思います。
引き続き応援していますので、頑張って下さい!
早速のご質問、ありがとう!
学校の授業で物理が開講されないので、独学で学習しなければならないとのこと、それは難題ですね。
ただ実は、受験科目を学校で履修できないという高校生は少なくないようです。
そういった場合、始めから独学で勉強して受験に対応できることもありますが、予備校などで必要科目のみを受講して、ある程度基盤ができてから、自分の学力や受験校のレベルにあった参考書を利用して独学で伸ばしていく、という方法もあります。
また、医学系に進みたいとの希望ですが、医学系の学部には、必ずしも物理ではなく、生物や化学で受験できる学校・学部もあります。
入試方法によっても受験する科目は違い、私立大学では、限定された教科・科目のみで受験する一般入試があったり、国公立大学でも、前期日程と後期日程で受験に必要な科目は変わってきます。
また、同じ物理と言っても、センター試験の物理と2次試験での物理では、勉強しなくてはいけないレベルが違います。
ですので、もし既に受験したい候補の学校があれば、そのあたりも事前に調べてみると良いでしょう。
⇒●大学の入試で必要な教科・科目を調べる
http://shingakunet.com/net/nyushi/top/daitan/
なでこさんは、2年生になって部活を続けるも悩んでいるようですが、部活動も大事な高校生活の一部なので、できれば続けたいですよね。
進学ネットには、「部活はいつまでやっていた?」などの質問に合格した先輩が答えてくれている記事などもありますので、先輩方の時間の使い方など、参考にしてみてください。
⇒●合格者の受験ライフ大調査
http://shingakunet.com/rnet/column/data_column/
また、物理や化学が苦手だった先輩が、どうやって苦手科目を克服したのか?オススメの参考書は?などの情報も載っていますので、よかったらどうぞ!
⇒●苦手科目克服法(理科)
http://shingakunet.com/rnet/column/nigate_column/science.html
先輩の意見も参考にして、毎日の勉強時間や、少し長期的な見通しも立てながら、これからどのように準備を進めていくかを計画してみるのも良いと思います。
引き続き応援していますので、頑張って下さい!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07