質問をする!

リケジョからの質問

文理選択

to.yuka
質問日:

2018.11.03

私は現在中学三年生で中高一貫校に通っています。

高校に上がる時、本科コースと英語に特化したインターコースをのどちらかを選択しなければなりません。

そこで、インターコースは文系、本科コースでは高一で文理選択が行われます。私は理系に興味があるため理系選択ができる本科コースに進もうと思っています。

(もし、文系ならインター、理系なら本科で理系選択をしようと思っています。本科文系もありますが、私自身、私立大学には行けないため、私立文系大学を目指す生徒の多い本科文系には進みたくありません。)

ですが、成績は英語、国語が良く、数学理科は良いとは言えず、理科はあまり好きではありません。

農学部や化学部に興味があり、本科コースに行くと思っていましたが、文学部や言語学部、法学部なども捨てきれず、本当にこのまま本科コースでいいのか悩んでいます。

そこで、中学三年生の段階で文理選択(のようなもの)をしなければいけない場合、後々後悔しないためにはどちらを選べばよいでしょうか?

先輩リケジョからの回答3 回答

◎はるの◎
回答日:

2018.11.04

こんにちは!
現在大学で建築を学んでいます!
中3で文理選択なんて早いですね…!

質問者さんの現状を見る限り、ですが私は理系をお勧めします。
理系は、
物理基礎(1or2年次)→物理(3年次)
化学基礎(1or2年次)→化学(3年次)
というように基礎から積み上げて行く学問になります。

つまり、文系コースに進んでから、理系に変更するとなるとこの基礎から三年次で学ぶレベルまで独学で積み上げなければならないので、少し大変だと思います。

対して文系科目は日本史や世界史など暗記が主になるので、万が一理系から文系に変更しても大変だとは思いますが、文系から理系に変わる労力に比べたら少ないのではないでしょうか?

そして私も理系科目より国語・英語の方が成績が高いタイプでした。
ただ理系科目は好きだったので、苦手で出来なくても続けることは出来ました。

でも質問者さんは理科があまり好きではないんですよね…
理科の中でも全てが好きではないのでしたら、今後少し気持ち的に勉強するのが苦しくなってしまうかもしれませんね。
明確にこの分野を学びたい!という気持ちがあれば苦手なことも乗り越えられる可能性があるので、オープンキャンパスとかで大学を見に行っても良いかもしれません。

もし、理科の中でこの分野だけが苦手、とかそういうものがあれば、科目選択によってはその分野は避けて通ることが出来ます。

例えば私はカエルを見るのが極端に苦手で、生物の勉強をする時間がとにかくしんどかったので(笑)高校では生物は選択しませんでした笑

また何かありましたらコメントに書いてくだされば返信するのでお気軽にどうぞ!
ここ以外でも先生や先輩など色々な方に相談して後悔のない進路選択をしてくださいね!
お礼日時:

2018.11.04

回答ありがとうございます。
追加で質問をしたいのですが、答えてくださると嬉しいです。

私は今生徒会に所属しており、テスト1週間前まで活動があり、思うように勉強ができないことがしばしばです。

テスト勉強をするにも数学の問題集に時間をとられ理科まで手が回りません。(理科は嫌いなんですけど、クラス順位は5位以内くらいなんです!)

数学を効率よく内容濃く勉強するコツはありますか?

受験生の時の勉強の仕方でもいいので教えてください!

かすみ
回答日:

2018.11.07

こんにちは!初めまして。
理工系の学科に通う学部3年生です!
中学時代はテニス部でしたが、高校では生徒会に入って活動していたので少し忙しいという気持ちがわかるような気がします。

はじめに回答してくださっているはるのさんとほとんど同じ意見なので、追加の質問に回答させてもらいたいと思います。(横からすみません......!)

さて、私が中高生の時にやっていた数学を効率良く内容濃く勉強できる(と思う)方法をお伝えしたいと思います!
数学の問題集って問題は多いし、難しいから解くのに時間かかるし、めちゃくちゃ時間とられますよね......私もそれが悩みでした。
to.yutaさんは、現在どんな方法で数学の勉強をしていますか?
もし、テスト期間で宿題以外はさっぱり数学には触れてない!という状態であれば、基本問題だけでいいのでテスト期間以外にも数学の問題を解くようにしましょう。
テスト期間にここからスタートだと、数学だけでタイムアップになってしまうのも、それはそうという感じです。
ここからは、テスト期間までには基本問題(ただの計算問題)はスイスイ解けるようになっていることを前提にお話ししますね。
現在、もし分からない問題に出くわした時、じっくり考えたり答えは見ずに教科書や参考書を調べているなら、それはとてもいいことだとは思うけれど時間がかかりすぎるので、急ぎたい時はやめておきましょう。
30秒かそこら問題を眺めてみて、どう解いていくのかわからない時はまず解答を開いてどうやって解いていくのかとかどの公式を使うのかを確認します。
それで解けるなら、どう解くか・どの公式を使うのかを覚えてしまえばいいだけですが、それでもつまるようなら思い切って解答を写してしまいます。
ただし、ただ写すだけでは意味がありません。
問題集の解答って式を変形する時にいきなりきれいな形になることがよくありますよね。それをそのまま写すだけでは意味がわからずに終わってしまうので、自分でその形に持っていけるようにどうにか努力して解答を写します。必要であれば、どこをどうまとめてみたとかをメモしておきましょう。
そしてその問題番号に印をつけて次の問題に移ります。
そしてまた少し時間を置いてから問題を解いてみて、それでも分からなければもう一度同じことをやってみます。2度目にできなかった時はは、例えば1度目は問題番号に○印をつけていたならば、その○印の中を塗りつぶして●という感じにします。
慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば以外とスイスイできて他の教科を勉強する時間も生まれてくると思います。

また、もしテスト期間以外の日に時間があるのならば、同じことをやっておけば、テスト期間はなんどやっても分からなかった/間違えた問題だけをピックアップしてやり直し、あとはそれまでに自分で書いた(うつした)解答を見るだけでかなりできると思います。
そうすれば数学にかかる時間をめちゃくちゃ短縮できます!
この時に、自分で考えて解答を写したノートが役に立ちます。
印刷された文字より自分の文字の方が記憶に残りやすかったり、何をやったか思い出しやすかったりしませんか?
私はそれを利用してテスト勉強をいかに効率的にやるかに挑戦していました。

個人的に効率はいいと思っていましたが、書いていて意外と効率が悪い方法だったのかもしれない......!と思い始めました(汗)
しかし、私はずっとこの方法で数学の勉強をしていて、それなりに点数は取れていたのでオススメの方法であることに変わりはありません!

参考になればいいなと思います。
頑張ってくださいね!

以上、横から失礼いたしました〜

◎はるの◎
回答日:

2018.11.19

返答をするのが遅れてしまってすみません!

コメントありがとうございました!
他の方も回答されてますが、一応述べさせていただきますね。

あくまで私の受験勉強時代の話ですので、参考になるかはわかりませんが、きっと受験が近くなると模試を受けますよね?
その模試で回答数が少ない(弱いところ)を重点的に勉強するようにしていました。

中学生のテスト勉強に置き換えるとしたら、章末問題などを最初に行って、弱い部分のみ復習していく、というような形ですかね。

ご参考になりますと、幸いです。

理科は嫌いと伺っていましたが、順位はとても良い方ですよね!?
数学、理科は良いとは言えず…と伺ってましたが、全然そんなことないと思いますよ、自信持ってください。

生徒会に勉強に、と忙しそうですが頑張ってください!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング