リケジョからの質問
舞台演出に最先端の技術を

はるる
質問日:
2018.11.02
東京都の国立の高校に通う高校2年生です。
私は、ミュージカルがとても好きで、将来それに関わる仕事ができたらと思っています。しかし、プログラミングやAI等の分野にも非常に興味があり、それについても学びたいとも思っています。そこで、舞台演出に最先端の技術を活かすようなことを将来やっていきたいです。
その場合、大学は工学系か芸術系か、どちらを選択すればいいのでしょうか… ちなみに、工学系ならば早稲田か東工大、美術系なら日芸を目指したいと思っています。
宜しくお願い致します。
私は、ミュージカルがとても好きで、将来それに関わる仕事ができたらと思っています。しかし、プログラミングやAI等の分野にも非常に興味があり、それについても学びたいとも思っています。そこで、舞台演出に最先端の技術を活かすようなことを将来やっていきたいです。
その場合、大学は工学系か芸術系か、どちらを選択すればいいのでしょうか… ちなみに、工学系ならば早稲田か東工大、美術系なら日芸を目指したいと思っています。
宜しくお願い致します。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2018.11.07
はるるさん、こんにちは。
回答が遅くなってしまいましたが、回答してみたいと思います......!
はるるさんの質問を読んでいて、個人的な感想ではありますが、工学系に進んだらいいのではないかなと思いました。
その理由は、はるるさんがプログラミングやAIなどの分野にも非常に興味があるとのことだからです。
芸術系の大学に通う友人がほとんどおらず、芸術系の大学についてはさっぱり情報がないのですが、プログラミングやAIの分野について学ぶならばやっぱり工学系だろうと思います。
特にAIなんかは今アツアツの分野ですし、大学の講義なんかもすごく面白そうですよね。
また、工学系の学部学科で最先端技術について学ぶ事で、新たな演出方法を思いつくこともあるかもしれません。
よく言われることですが、大学は職業訓練所ではなく学びたいことを学ぶための場所です。
将来やりたいことがあっても、学びたいことがあるならばせっかくのチャンスですし、学びたいことを思い切り学んでみてはどうでしょうか。
私の友人に、昔の生活の研究がしたいから大学ではその勉強をしているけれど、将来は服飾系の仕事に就きたいからとダブルスクール(大学に通いながら専門学校に通う事)をしている人がいます。
2つの学校に通うという事になるのでお金はかなりかかってしまいますが、大学ではプログラミングやAIについて学びながら、他の場所で舞台演出について学ぶという事も出来るとは思います。
まとまっていない回答になってしまいましたが、いかがでしょうか。
少しでも進路選択のお手伝いになればいいなと思います。
頑張ってください!
回答が遅くなってしまいましたが、回答してみたいと思います......!
はるるさんの質問を読んでいて、個人的な感想ではありますが、工学系に進んだらいいのではないかなと思いました。
その理由は、はるるさんがプログラミングやAIなどの分野にも非常に興味があるとのことだからです。
芸術系の大学に通う友人がほとんどおらず、芸術系の大学についてはさっぱり情報がないのですが、プログラミングやAIの分野について学ぶならばやっぱり工学系だろうと思います。
特にAIなんかは今アツアツの分野ですし、大学の講義なんかもすごく面白そうですよね。
また、工学系の学部学科で最先端技術について学ぶ事で、新たな演出方法を思いつくこともあるかもしれません。
よく言われることですが、大学は職業訓練所ではなく学びたいことを学ぶための場所です。
将来やりたいことがあっても、学びたいことがあるならばせっかくのチャンスですし、学びたいことを思い切り学んでみてはどうでしょうか。
私の友人に、昔の生活の研究がしたいから大学ではその勉強をしているけれど、将来は服飾系の仕事に就きたいからとダブルスクール(大学に通いながら専門学校に通う事)をしている人がいます。
2つの学校に通うという事になるのでお金はかなりかかってしまいますが、大学ではプログラミングやAIについて学びながら、他の場所で舞台演出について学ぶという事も出来るとは思います。
まとまっていない回答になってしまいましたが、いかがでしょうか。
少しでも進路選択のお手伝いになればいいなと思います。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07