質問をする!

リケジョからの質問

生物の実験考察問題について

かずね
質問日:

2018.10.26

高3の理系です。
生物を受験の本試験で使うのですが、単語の正誤問題は分かっても考察問題がなかなかうまく解けません。
これは読解力に問題があると思っているのですが、生物の実験問題や考察問題を解けるようになるために良い方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします!!

先輩リケジョからの回答1 回答

たぬき(生物学専攻)
回答日:

2018.10.31

かずねさん、こんにちは。
生物の実験考察問題、やりにくいですよね。同じ分野でも違う設定の問題はいくらでも作れてしまうし…。私も苦労しました。
かずねさんは単語の正誤問題は解けるとのことなので、基礎知識はあるはずです。
実験考察問題でもその基礎知識が大いに役に立つのですが、その知識を使いながら実験を読み解くのには一種の「慣れ」のようなものが必要なんです。読解力を心配されていますが、私は実験考察問題は情報の読み取り方がちょっと特殊だと思っているので、とにかく問題演習をこなして慣れていくことが一つの手でしょうか。
私が試行錯誤しながらやった方法なのでかずねさんに合うかどうかはわかりませんが、実際に解くときに私がやっていたのは、「出題者が一体何を意図しているのか」を意識するということです。私はまず問題を読んでしまって、実験のどこに注目すべきかをざっと把握しました。そのあと、問題文を隅から隅までじっくり読んで、図表があれば文章から読み取れることを書き込み(Aの実験とBの実験の結果が示された表だったら、各実験設定の違いを書き込むとか)、ざっと自分なりの考察をつけていました。解いた後は必ず先生に添削してもらっていました。
どうしても手が出せない問題や大いに外れた答えを書いてしまった場合は、復習する際に回答を書き写してみて、実験結果のどの部分から導き出された考察なのかを把握しました。そのうちに、実験結果から考察を導く流れのようなものがわかってきて、解けるようになっていきました。
長くなってしまいました。
受験までもう少し、体調等崩されぬよう頑張ってくださいね!
お礼日時:

2018.10.31

たぬきさん、回答して下さりありがとうございました!今までは、最初に問題を読んでから解いたりはしていなかったので、これから解く時にやってみようと思います!
受験まで時間ももうないので、できるだけ多くの問題に触れて頑張りたいと思います。本当にありがとうございました!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング