リケジョからの質問
教えて先生!受験勉強のこと

Kirara
質問日:
2010.11.19
こんにちは。
私は岐阜の公立高校に通っている高校3年です。
数学が得意で今理系クラスに所属しています。
今年受験生で今凄く焦っています。
部活が忙しく1、2年のときにしっかりやっていなくて今ヤバい状況です。
部活引退してからは一生懸命勉強してやっとこの間の模試で伸びてきました。
しかし、志望校にわまだまだ及ばなく、あと89点で判定がBになります。
あと100点くらいあげるにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに得点の傾向は現代文は不安定で漢文はいつも低いです。
英語と化学は時間が足りなくて低いときがあります。
数学はなかなか6割行かない。
物理は波や運動らへんがでるとまぁまぁな得点。
地理は50点前後。
100点は無理でも少しでも伸びる方法があれば教えてくださるとありがたいです。
コメントよろしくお願いします。
私は岐阜の公立高校に通っている高校3年です。
数学が得意で今理系クラスに所属しています。
今年受験生で今凄く焦っています。
部活が忙しく1、2年のときにしっかりやっていなくて今ヤバい状況です。
部活引退してからは一生懸命勉強してやっとこの間の模試で伸びてきました。
しかし、志望校にわまだまだ及ばなく、あと89点で判定がBになります。
あと100点くらいあげるにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに得点の傾向は現代文は不安定で漢文はいつも低いです。
英語と化学は時間が足りなくて低いときがあります。
数学はなかなか6割行かない。
物理は波や運動らへんがでるとまぁまぁな得点。
地理は50点前後。
100点は無理でも少しでも伸びる方法があれば教えてくださるとありがたいです。
コメントよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
林知里(リクルート進学ネット編集長)
回答日:
2010.11.30
Kiraraさん、こんにちは。リクルート進学ネットの林です。
早速のご質問、ありがとう!
数学が得意で理系クラスに所属しているけど、今のタイミングから、どのように勉強すれば試験の点数がより上がるか?というご相談ですね。
確かに部活をやっている人は、受験勉強の本格スタートが遅れがちという悩みはありますが、引退後に集中力を生かして勉強することで、急激に成績を伸ばす人も多いです。
なので、模試については、あくまでも現時点での実力を把握し、何をすべきかを知ることが目的と割り切って、いまの判定に悲観したり意気消沈する必要はないと思います。
ここから、Kiraraさんにアドバイスできるとしたら、2点。
1点目は、「集中力」を味方につけること。
試験本番までの限られた時間の中で、出来るだけホンキで集中して勉強をするには、模試形式で、時間を決めて本番さながらに問題を解いていくことがお勧めです。
またこの方法は、「試験というものに慣れる」という意味でも有効です。
進学ネットでも、WEBで受けられる模試のページを設けています。
無料で利用できるので、良かったらぜひチャレンジしてみてください!
⇒●実力判定WEB模試(英・国・数、受験には無料の会員登録が必要です)
http://shingakunet.com/rnet/trial/
2点目が、「受検に必要な教科・科目を早めに決めて、その教科だけを徹底的に勉強する」こと。
1のアドバイスとも通じますが、短い時間の中で、成績をより上げるには、あれもこれも勉強するのではなく、受験に必要な教科に絞って集中的にやるのが効率的。
もし志望校がまだ決まっていないのであれば、早めに何校か受験候補を決めて、その学校の入試情報をチェックしてみるのをオススメします。
今は、同じ学校の同じ学部でも複数種類の入試をやっていることが多いので、
上手に選べば、少ない教科・科目数で受験することも可能。
例えば、Kiraraさんが苦手と言っている漢文については、現代文と違って覚える内容が多くて成績を上げづらい科目でもありますが、受験科目に含まれていない大学もありますので、まずは受験したい学校の受験科目を確認してみて下さい。
各学校の入試の種類や受験に必要な教科・科目は、進学ネットの入試コーナーで調べることができます。
⇒ ●学校名や入試の種類、受験科目から入試情報を調べる
http://shingakunet.com/net/nyushi/top/daitan/
それでもどうしても、苦手な教科や科目をやらなきゃならない!場合は、こちらがオススメです。
⇒●センパイ流 苦手科目克服法
http://shingakunet.com/rnet/column/nigate_column/
ココには、苦手科目を克服して合格を勝ち取った先輩方の、色々な勉強法や工夫が載っていますので、ぜひ参考にしてください。
Kiraraさんのここからのもう一段階の学力アップを応援しています。
頑張ってください!
早速のご質問、ありがとう!
数学が得意で理系クラスに所属しているけど、今のタイミングから、どのように勉強すれば試験の点数がより上がるか?というご相談ですね。
確かに部活をやっている人は、受験勉強の本格スタートが遅れがちという悩みはありますが、引退後に集中力を生かして勉強することで、急激に成績を伸ばす人も多いです。
なので、模試については、あくまでも現時点での実力を把握し、何をすべきかを知ることが目的と割り切って、いまの判定に悲観したり意気消沈する必要はないと思います。
ここから、Kiraraさんにアドバイスできるとしたら、2点。
1点目は、「集中力」を味方につけること。
試験本番までの限られた時間の中で、出来るだけホンキで集中して勉強をするには、模試形式で、時間を決めて本番さながらに問題を解いていくことがお勧めです。
またこの方法は、「試験というものに慣れる」という意味でも有効です。
進学ネットでも、WEBで受けられる模試のページを設けています。
無料で利用できるので、良かったらぜひチャレンジしてみてください!
⇒●実力判定WEB模試(英・国・数、受験には無料の会員登録が必要です)
http://shingakunet.com/rnet/trial/
2点目が、「受検に必要な教科・科目を早めに決めて、その教科だけを徹底的に勉強する」こと。
1のアドバイスとも通じますが、短い時間の中で、成績をより上げるには、あれもこれも勉強するのではなく、受験に必要な教科に絞って集中的にやるのが効率的。
もし志望校がまだ決まっていないのであれば、早めに何校か受験候補を決めて、その学校の入試情報をチェックしてみるのをオススメします。
今は、同じ学校の同じ学部でも複数種類の入試をやっていることが多いので、
上手に選べば、少ない教科・科目数で受験することも可能。
例えば、Kiraraさんが苦手と言っている漢文については、現代文と違って覚える内容が多くて成績を上げづらい科目でもありますが、受験科目に含まれていない大学もありますので、まずは受験したい学校の受験科目を確認してみて下さい。
各学校の入試の種類や受験に必要な教科・科目は、進学ネットの入試コーナーで調べることができます。
⇒ ●学校名や入試の種類、受験科目から入試情報を調べる
http://shingakunet.com/net/nyushi/top/daitan/
それでもどうしても、苦手な教科や科目をやらなきゃならない!場合は、こちらがオススメです。
⇒●センパイ流 苦手科目克服法
http://shingakunet.com/rnet/column/nigate_column/
ココには、苦手科目を克服して合格を勝ち取った先輩方の、色々な勉強法や工夫が載っていますので、ぜひ参考にしてください。
Kiraraさんのここからのもう一段階の学力アップを応援しています。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07