リケジョからの質問
地理or日本史

夢みるショコラ
質問日:
2018.10.20
私は、看護学部を目指しています。
現在高校一年生なのですが、
今、文理選択をしなければいなくて、
地理を選ぶなら、理系コースで
日本史を選ぶなら文系コースとなります。どちらを選んだ方が将来いいですか?、
現在高校一年生なのですが、
今、文理選択をしなければいなくて、
地理を選ぶなら、理系コースで
日本史を選ぶなら文系コースとなります。どちらを選んだ方が将来いいですか?、
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
かすみ
回答日:
2018.10.21
夢みるショコラさん、初めまして。こんばんは。
看護学部と聞いて「理系では?」と思いましたが、調べてみるとどうやらどちらでもいいようですね。
受験する大学によって決めるのが良さそうです。
ほとんどの大学の看護学部は文系コースでも受験はできるようです。
というのも、数学3も、「基礎」がつかない理科(「基礎」がつく理科というのは、化学基礎とか生物基礎とか物理基礎などのこと)も受験ではいらないらしいのです。
この場合、受験に必要ない数学3や「基礎」がつかない理科の宿題や定期テストに向けての勉強をしなくてもいいので、受験勉強のための時間が理系コースに進んだ場合よりも多く確保できることになります。
しかし、このように文系コースに進んだ場合には受験できなくなってしまう大学もあります。
例えば、数3が受験に必須の大学・「基礎」のつかない理科(「化学」「生物」「物理」など)が受験に必須の大学です。
これらの大学に進学したい場合は理系コースに進んだ方が良いでしょうね。
このように、受験しようとしている大学によってどちらに進んだ方がいいかが変わってきます。
といっても、簡単に調べた限りはほとんどの大学は文系コースでも大丈夫なのでは、という感じでした(責任は持てないので調べ直すなどしてみてくださいね)。
どちらを選んだ方が将来的にいいのかはなんとも言えませんが、とりあえず大学の候補を挙げてみて、その大学の受験科目を見てみるのがいいと思います。
頑張ってください!
看護学部と聞いて「理系では?」と思いましたが、調べてみるとどうやらどちらでもいいようですね。
受験する大学によって決めるのが良さそうです。
ほとんどの大学の看護学部は文系コースでも受験はできるようです。
というのも、数学3も、「基礎」がつかない理科(「基礎」がつく理科というのは、化学基礎とか生物基礎とか物理基礎などのこと)も受験ではいらないらしいのです。
この場合、受験に必要ない数学3や「基礎」がつかない理科の宿題や定期テストに向けての勉強をしなくてもいいので、受験勉強のための時間が理系コースに進んだ場合よりも多く確保できることになります。
しかし、このように文系コースに進んだ場合には受験できなくなってしまう大学もあります。
例えば、数3が受験に必須の大学・「基礎」のつかない理科(「化学」「生物」「物理」など)が受験に必須の大学です。
これらの大学に進学したい場合は理系コースに進んだ方が良いでしょうね。
このように、受験しようとしている大学によってどちらに進んだ方がいいかが変わってきます。
といっても、簡単に調べた限りはほとんどの大学は文系コースでも大丈夫なのでは、という感じでした(責任は持てないので調べ直すなどしてみてくださいね)。
どちらを選んだ方が将来的にいいのかはなんとも言えませんが、とりあえず大学の候補を挙げてみて、その大学の受験科目を見てみるのがいいと思います。
頑張ってください!
お礼日時:
2018.10.21
回答ありがとうございます(≧∇≦)
私の高校は、文系に進んでも理系にすすんでも、化学、生物(基礎がつかない)が選択することができます。かすみさんの回答を読んで、化学と生物は選択しようと思いました。ありがとうございます‼︎
あとは、社会の選択がありまして…地理か日本史だと、どちらの方がいいでしょうか?お礼のコメントに質問してしまってすみません。
私の高校は、文系に進んでも理系にすすんでも、化学、生物(基礎がつかない)が選択することができます。かすみさんの回答を読んで、化学と生物は選択しようと思いました。ありがとうございます‼︎
あとは、社会の選択がありまして…地理か日本史だと、どちらの方がいいでしょうか?お礼のコメントに質問してしまってすみません。
かすみ
回答日:
2018.10.22
夢みるショコラさん、こんにちは。
どちらに進んでも「基礎」がつかない理科を選択できるんですね。
地理を取るか、日本史を取るかですが、これは自分にはどちらの方が向いているかを考えなければなりません。
地理と日本史の特徴を簡単にまとめてみたいと思います。
地理......
覚えることは少ないが、その分思考力が問われる。
センターについては、それなりの点は安定して取れるが、90点以上を目指すならばマニアックな勉強が必要。
日本史......
世界史に次いで覚えることが多い。とにかく暗記暗記暗記。
日本史を選択していた私個人の感想としては、高得点を狙うには細かいところまで覚えなければならないので暗記が苦手な人には向かないと思う。
こんな感じでしょうか。
夢みるショコラさんは思考力の問われる地理と暗記力の問われる日本史でしたら、自分はどちらの方が得意だと思いますか?
そういうポイントで考えてみるといいと思います!
どちらに進んでも「基礎」がつかない理科を選択できるんですね。
地理を取るか、日本史を取るかですが、これは自分にはどちらの方が向いているかを考えなければなりません。
地理と日本史の特徴を簡単にまとめてみたいと思います。
地理......
覚えることは少ないが、その分思考力が問われる。
センターについては、それなりの点は安定して取れるが、90点以上を目指すならばマニアックな勉強が必要。
日本史......
世界史に次いで覚えることが多い。とにかく暗記暗記暗記。
日本史を選択していた私個人の感想としては、高得点を狙うには細かいところまで覚えなければならないので暗記が苦手な人には向かないと思う。
こんな感じでしょうか。
夢みるショコラさんは思考力の問われる地理と暗記力の問われる日本史でしたら、自分はどちらの方が得意だと思いますか?
そういうポイントで考えてみるといいと思います!
お礼日時:
2018.10.22
かすみさん!
本当にありがとうございます‼️
日本史の特徴と地理の特徴、ありがとうございます。とても丁寧で参考になりました。
思考力か暗記力…どちらが得意か考えてみようと思います。
回答ありがとうございました😊
本当にありがとうございます‼️
日本史の特徴と地理の特徴、ありがとうございます。とても丁寧で参考になりました。
思考力か暗記力…どちらが得意か考えてみようと思います。
回答ありがとうございました😊
◎はるの◎
回答日:
2018.10.23
こんにちは!
周りに文系からも、理系からも看護に行った友達がいるので、とりあえず文系を選択した友達に話を聞いてみました!
地理、日本史、というお話では無く、文系、理系という話になってしまうのですが、ご了承くださいませ。
文系から看護に行った友達は理系科目で苦労としたと言っていました。
例えば化学(おそらく薬の関係)は全くわからなかったらしいです…
文系から看護に行って、一から覚えるのと、高校で多少かじってから看護に行って勉強するのでは理解度にだいぶ差が出てしまうみたいです。
ですから、もし理系から看護に行っても良いなと思えるのであれば、生物と化学を選択して理系に進んでも良いかもしれませんね。
地理、日本史に関してはかすみさんが答えてらっしゃるので参考程度になったら幸いです!
周りに文系からも、理系からも看護に行った友達がいるので、とりあえず文系を選択した友達に話を聞いてみました!
地理、日本史、というお話では無く、文系、理系という話になってしまうのですが、ご了承くださいませ。
文系から看護に行った友達は理系科目で苦労としたと言っていました。
例えば化学(おそらく薬の関係)は全くわからなかったらしいです…
文系から看護に行って、一から覚えるのと、高校で多少かじってから看護に行って勉強するのでは理解度にだいぶ差が出てしまうみたいです。
ですから、もし理系から看護に行っても良いなと思えるのであれば、生物と化学を選択して理系に進んでも良いかもしれませんね。
地理、日本史に関してはかすみさんが答えてらっしゃるので参考程度になったら幸いです!
お礼日時:
2018.10.24
◎はるの◎さん、こんにちは(^^)
「化学と生物は基礎と違って難しいよ」と先生に言われていたので、嫌だなぁ。と思っていました。◎はるの◎さんの回答を読んで、理系科目を選択していたら、看護に進んだときに文系科目を選択していた人よりは、少し苦労しないかも!と、化学と生物に対する気持ちが変わりました。生物と化学を選択して、頑張ってみようと思います!
回答ありがとうございました❤️
「化学と生物は基礎と違って難しいよ」と先生に言われていたので、嫌だなぁ。と思っていました。◎はるの◎さんの回答を読んで、理系科目を選択していたら、看護に進んだときに文系科目を選択していた人よりは、少し苦労しないかも!と、化学と生物に対する気持ちが変わりました。生物と化学を選択して、頑張ってみようと思います!
回答ありがとうございました❤️
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07