リケジョからの質問
文理選択について

sayu!
質問日:
2018.10.19
初めまして、現在中高一貫校に通う中学3年生です。
高校は内部進学で希望したコースへの入学が決定しており、少しずつ大学を調べているところなのですが、悩んでいることがあります。
私には得意科目がなくて、
1番苦手な教科が理科で、理科(特に物理)はどんなに勉強してもテストで点数が取れません。
それに数学も一度解き方を教えてもらったり参考書を見たりしたら解けるのですが、自力で応用問題は解けません。
おまけに家族はみんな文系。
だから自分は文系に進むものだと思っていました。
けれど、胃がんにより胃を全摘した祖母の、
「こんなにしんどいなら手術なんかせずに、そのままにしておいて死ねばよかった」
という言葉を聞いて、わたしがなんとかしてあげたい!と思い
理系を志すようになりました。
そこで質問なのですが、
今から頑張れば理系になれるのでしょうか?
そして、どれくらいの偏差値の大学に行けるでしょうか?(私の現在の偏差値は5教科で60〜65ぐらいです)
祖母のような術後にしんどい思いをしている人を支えるアプローチの方法としては、
・医療現場で働く
・食物栄養などを学び、消化しやすく美味しいご飯の商品開発
・工学系の分野に進み、技術開発
という3つの考えが浮かんでいます。
物理が苦手なので、食物栄養などが現実的なのかな…と考えているところです。
もし他のアプローチの方法があるのであれば、それも教えて頂きたいです!
長々と書いてしまい申し訳ありません、
是非教えください。
よろしくお願いします!
高校は内部進学で希望したコースへの入学が決定しており、少しずつ大学を調べているところなのですが、悩んでいることがあります。
私には得意科目がなくて、
1番苦手な教科が理科で、理科(特に物理)はどんなに勉強してもテストで点数が取れません。
それに数学も一度解き方を教えてもらったり参考書を見たりしたら解けるのですが、自力で応用問題は解けません。
おまけに家族はみんな文系。
だから自分は文系に進むものだと思っていました。
けれど、胃がんにより胃を全摘した祖母の、
「こんなにしんどいなら手術なんかせずに、そのままにしておいて死ねばよかった」
という言葉を聞いて、わたしがなんとかしてあげたい!と思い
理系を志すようになりました。
そこで質問なのですが、
今から頑張れば理系になれるのでしょうか?
そして、どれくらいの偏差値の大学に行けるでしょうか?(私の現在の偏差値は5教科で60〜65ぐらいです)
祖母のような術後にしんどい思いをしている人を支えるアプローチの方法としては、
・医療現場で働く
・食物栄養などを学び、消化しやすく美味しいご飯の商品開発
・工学系の分野に進み、技術開発
という3つの考えが浮かんでいます。
物理が苦手なので、食物栄養などが現実的なのかな…と考えているところです。
もし他のアプローチの方法があるのであれば、それも教えて頂きたいです!
長々と書いてしまい申し訳ありません、
是非教えください。
よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たぬき(生物学専攻)
回答日:
2018.10.29
sayu!さん、こんにちは。
私も理系の大学に進学はしましたが、理系の得意科目は生物だけ、数学も化学も物理も苦手でした。
今思い返しても、よく理系を選択したなと思います。実際、授業についていくのも大変でした。
でも、私はどうしても大学で生物を勉強したいという夢があったので頑張れました。
sayu!さんも、おばあさまのような人の助けになりたいという強い志があるので、きっと大丈夫です。
それに、まだ中学三年生ですから、悲観することはありません。時間はあります。
逆に言えば、時間があるので、まだどのくらいのレベルの大学に行けるかは私にはお答えできません。
模試は偏差値を見るよりも、できなかったところの復習に重点を置きましょう。次に同じ問題が出たとき、必ずできるようにしてください。
術後にしんどい思いをしている人へのアプローチですが、私には他に「介護福祉士」「社会福祉士」などが思い浮かびました。
術後に介護が必要になった場合、関係各所と連携して介護プランを考えたりする仕事です。
sayu!さんのお考えと違ったらごめんなさい。頑張ってください!
私も理系の大学に進学はしましたが、理系の得意科目は生物だけ、数学も化学も物理も苦手でした。
今思い返しても、よく理系を選択したなと思います。実際、授業についていくのも大変でした。
でも、私はどうしても大学で生物を勉強したいという夢があったので頑張れました。
sayu!さんも、おばあさまのような人の助けになりたいという強い志があるので、きっと大丈夫です。
それに、まだ中学三年生ですから、悲観することはありません。時間はあります。
逆に言えば、時間があるので、まだどのくらいのレベルの大学に行けるかは私にはお答えできません。
模試は偏差値を見るよりも、できなかったところの復習に重点を置きましょう。次に同じ問題が出たとき、必ずできるようにしてください。
術後にしんどい思いをしている人へのアプローチですが、私には他に「介護福祉士」「社会福祉士」などが思い浮かびました。
術後に介護が必要になった場合、関係各所と連携して介護プランを考えたりする仕事です。
sayu!さんのお考えと違ったらごめんなさい。頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07