リケジョからの質問
学びたいことと就きたい仕事があわない

はるきのこ
質問日:
2018.10.09
私は機械工学科を志望しています。飛行機が好きなので勉強したいと思って志望しています。
ですが、特別飛行機について知識があるわけではありません。ただ、モノを創ることに興味があるだけです。将来の仕事も、研究者になりたいとはあまり思いません。
志望校の就職先を見ると、有名な企業などがありますが、そこに入った人たちはそこの開発の仕事に就いているのですか?(例えば、トヨタの総合職でなく、技術者)
大学に入って学びたいことと、つきたい仕事があっていないのはおかしいですか?
志望理由書を書いていたらよくわからなくなってしまいました。
ですが、特別飛行機について知識があるわけではありません。ただ、モノを創ることに興味があるだけです。将来の仕事も、研究者になりたいとはあまり思いません。
志望校の就職先を見ると、有名な企業などがありますが、そこに入った人たちはそこの開発の仕事に就いているのですか?(例えば、トヨタの総合職でなく、技術者)
大学に入って学びたいことと、つきたい仕事があっていないのはおかしいですか?
志望理由書を書いていたらよくわからなくなってしまいました。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
みぁ
回答日:
2018.10.10
はるきのこさん、こんにちは☀
はるきのこさんの状況でも全く問題ありませんよ。
大学受験の時点で、将来の仕事のことまで考慮して合否を判断しません。
大学は学び、研究をする場所です。
その熱意があるかどうかで判断します(まぁ大学によっていろいろな判断基準があるので、一概には言えませんが・・・)。
大学に入っていろいろと勉強して、将来就きたい仕事が変わったなんてざらにあります。
そもそも就職先のことまで考えずに入学してくる人も多いですから(笑)
4年間(あるいは院も入れて6年間)通えば、考え方も変わってきますよ。
志望理由書で重要なのは、そこで何を学びたいかであって、どこに就職してどんな仕事をしたいかを聞いているわけではありません。
そんなに深く考えずに、今自分が一番学びたいこと、その理由を書けばいいと思いますよ(*^^*)
はるきのこさんの状況でも全く問題ありませんよ。
大学受験の時点で、将来の仕事のことまで考慮して合否を判断しません。
大学は学び、研究をする場所です。
その熱意があるかどうかで判断します(まぁ大学によっていろいろな判断基準があるので、一概には言えませんが・・・)。
大学に入っていろいろと勉強して、将来就きたい仕事が変わったなんてざらにあります。
そもそも就職先のことまで考えずに入学してくる人も多いですから(笑)
4年間(あるいは院も入れて6年間)通えば、考え方も変わってきますよ。
志望理由書で重要なのは、そこで何を学びたいかであって、どこに就職してどんな仕事をしたいかを聞いているわけではありません。
そんなに深く考えずに、今自分が一番学びたいこと、その理由を書けばいいと思いますよ(*^^*)
◎はるの◎
回答日:
2018.10.17
こんにちは!
私は現在、大学で建築を学んでいて、推薦入試で今の大学に入りました!
志望理由書を書いている、とのことだったのでもしかして推薦なのかな?と思って少し気になったので勝手ながらアドバイスさせてください笑
私が推薦入試を受けた時は、
・どんな勉強をしたいのか
・どんなお仕事に就きたいのか
は確か聞かれた記憶があります。
私は、当時お店の内装などに携わりたいと思っていたので、
どんな勉強がしたいのか→お店のインテリアなど内装を学びたい
どんなお仕事に就きたいのか→お店のインテリアなど内装が出来る設計事務所
みたいな感じで、学びたいこと就きたい仕事が一緒な方がすんなり答えられるんじゃないかな、と思いました。
もちろん大学で勉強する中で、学びたいことって変わると思いますし、探しても良いと思います。
私は今は防災を勉強しているので、当時とは全く分野が変わってしまいました笑
ただ、もし推薦入試を受けるのでしたら、(そもそもここから勘違いだったらすみません…)どんな勉強がしたいのか、どんなお仕事に就きたいのか、は聞かれる可能性があるし、答えられるようにした方が良いとは思います。
何が勉強したいのか→飛行機についての勉強がしたい(飛行機の何について勉強したいのかもあった方が明確なのかな…難しいですね…)
だとは思います。
どんな仕事に就きたいのか、は勉強していくうえで見つけたい!
みたいなのでも良いとは思うのですが、合格を出す大学側としては、きっと学びたいことやりたいお仕事のある学生のが意欲的に見えるんじゃないかな、と思います。
あと理系の大学に入ったからって必ずしも技術職に就かなければいけないわけではないです!
ただ技術職に就いてる人は多いのは確かです。
理系だって、営業職の人もいます。
私の知り合いの建築の人はテレビのADになりました、すごいですよね笑
だから必ずしもその学問を学んだから、技術職に就かなきゃ、というわけではないし、技術職に就かない人もいるので、少しだけ覚えておいてください。
志望理由書頑張ってください!
私は現在、大学で建築を学んでいて、推薦入試で今の大学に入りました!
志望理由書を書いている、とのことだったのでもしかして推薦なのかな?と思って少し気になったので勝手ながらアドバイスさせてください笑
私が推薦入試を受けた時は、
・どんな勉強をしたいのか
・どんなお仕事に就きたいのか
は確か聞かれた記憶があります。
私は、当時お店の内装などに携わりたいと思っていたので、
どんな勉強がしたいのか→お店のインテリアなど内装を学びたい
どんなお仕事に就きたいのか→お店のインテリアなど内装が出来る設計事務所
みたいな感じで、学びたいこと就きたい仕事が一緒な方がすんなり答えられるんじゃないかな、と思いました。
もちろん大学で勉強する中で、学びたいことって変わると思いますし、探しても良いと思います。
私は今は防災を勉強しているので、当時とは全く分野が変わってしまいました笑
ただ、もし推薦入試を受けるのでしたら、(そもそもここから勘違いだったらすみません…)どんな勉強がしたいのか、どんなお仕事に就きたいのか、は聞かれる可能性があるし、答えられるようにした方が良いとは思います。
何が勉強したいのか→飛行機についての勉強がしたい(飛行機の何について勉強したいのかもあった方が明確なのかな…難しいですね…)
だとは思います。
どんな仕事に就きたいのか、は勉強していくうえで見つけたい!
みたいなのでも良いとは思うのですが、合格を出す大学側としては、きっと学びたいことやりたいお仕事のある学生のが意欲的に見えるんじゃないかな、と思います。
あと理系の大学に入ったからって必ずしも技術職に就かなければいけないわけではないです!
ただ技術職に就いてる人は多いのは確かです。
理系だって、営業職の人もいます。
私の知り合いの建築の人はテレビのADになりました、すごいですよね笑
だから必ずしもその学問を学んだから、技術職に就かなきゃ、というわけではないし、技術職に就かない人もいるので、少しだけ覚えておいてください。
志望理由書頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07