質問をする!

リケジョからの質問

化学・物理選択を生物・地学選択へ

(***********)
質問日:

2018.10.09

私は理系で化学・物理選択で、工学部を目指していたのですが、計算が苦手なこともあり、理学部や農学部に変更しようと思っています。
そこで私は生物・地学で受験しようと思っています。
ですが、高校ではもう進路変更は出来ないので、独学になります。(個別塾やオンライン動画授業は使用します)
この場合、リスクは何かありますか?
また、国公立理系(センター試験)では、専門2科目or専門1科目+基礎2科目だと思うのですが、生物・地学or地学・生物基礎・化学基礎ならどちらの方が良いでしょうか?
数学が不得意で、そちらに時間を割かないといけないので、化学・物理をしている暇がありません。
それなら学校ですればいいと思われるかと思いますが、学校はレベルが低すぎて到底センター試験及び国公立二次試験のレベルには到達していません。
学校の定期テストは化学と物理を受けなければならないのですが、2週間前から始めれば普通に間に合うので問題はないのではと思っています。
私は暗記は得意で、高一の時に勉強していた生物基礎ではほぼ勉強していませんでしたが、それなりには取れていました。化学基礎はまだマシでしたが、物理基礎は壊滅的でした。
化学も物理も、入試問題を見ると全く手が出ないので、大好きな生物と地学を勉強したいのですが今からでも可能でしょうか?

先輩リケジョからの回答1 回答

725
回答日:

2018.10.12

こんにちは!

まず、質問者さんは何年生でしょうか?それによって「今からでも間に合うか」というのはだいぶ変わってくると思います。

高校3年生の場合
今から独学で生物や地学を学ぶのは正直厳しいと思います。それこそ数学を勉強する時間はほとんどとれないと思いますし、センター試験までは良くても二次試験のレベルまで持っていくことは難しいのではないでしょうか。

高校2年生の場合
こちらも今から独学で勉強するとなるとかなり厳しいと思います。が、不可能ではないと思います。本気で勉強すれば独学で入試レベルまで持っていけるかもしれません。
しかし、地学で受験する人はかなり少なくセンター試験の平均点も低めなのでちょっとコスパが悪いかなと思います。2次試験では受けられないところもけっこうあります。大学で宇宙系のことを学びたいというなら別かもしれませんが、そうでなければ大学に入ってからのことも考えて化学や物理を勉強しておく方がよいのではないでしょうか。
物理が大の苦手ということであれば、化学・生物選択で受験するのはどうでしょうか。
物理と化学が難しく、生物と地学が楽しいと感じるのは生物地学はまだ難しいところまで学んでないからかもしれないですし…。

何を選択するにしても、国公立の2次試験でなにが必要になるのかや自分の行きたい学部で学ぶことをしっかりと考えてから決めた方が良いと思います。受験は突破できても大学に入ってから苦労して単位がとれない…なんて人もけっこういます。

頑張ってください!!
お礼日時:

2018.10.25

ありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング