リケジョからの質問
大学の学部について

ことりんご
質問日:
2018.09.16
現在高校2年生の理系への進学を希望している者です。
私は環境問題について関心があり、それについて研究したいと思っています。
ですので、環境系のことが学べるような学部は何かと探していたのですが、理学部か農学部か、どちらが最適かわからなくなってきてしまいました…。
どちらが環境問題などについて深く学べるでしょうか…?また、理学部や農学部とはまた別に環境問題について学べるような学部があれば教えていただけると嬉しいです。
どうか、アドバイスよろしくお願いします。
私は環境問題について関心があり、それについて研究したいと思っています。
ですので、環境系のことが学べるような学部は何かと探していたのですが、理学部か農学部か、どちらが最適かわからなくなってきてしまいました…。
どちらが環境問題などについて深く学べるでしょうか…?また、理学部や農学部とはまた別に環境問題について学べるような学部があれば教えていただけると嬉しいです。
どうか、アドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
◎はるの◎
回答日:
2018.09.17
ことりんごさん初めまして!
私は今、大学で建築を勉強しています。
理学部でも農学部でもないのですが、建築にも少し環境問題について学べる分野があるので、選択肢を増やすことが出来たら良いなーと思ってこちらの質問に答えてみました。
建築と環境問題…
ですが、分野によっては関係があります。
突然ですが、ことりんごさんはヒートアイランド現象を知っていますか?
ヒートアイランド現象とは、都市部の温度が上がってしまう現象のことです。
これには都市部にはアスファルトが多い、ビルが密集しており、風通しが悪化してしまうため…など理由は多々あるのですが詳しいことは気になったら調べてみてください。
このヒートアイランド現象も立派な環境問題で、建築においては、建築設備(例えばクーラーなどの空調など…)を工夫して、ヒートアイランド現象を改善しよう、というような研究もあったりします。
理学部や農学部に比べたら深くは学べないかもしれませんが、ことりんごさんの選択肢の一つに加えていただけたら幸いです。
まだ高校二年生とのことなので、オープンキャンパスに行ったりして、色々な大学で是非説明を聞いてみてください!
私は今、大学で建築を勉強しています。
理学部でも農学部でもないのですが、建築にも少し環境問題について学べる分野があるので、選択肢を増やすことが出来たら良いなーと思ってこちらの質問に答えてみました。
建築と環境問題…
ですが、分野によっては関係があります。
突然ですが、ことりんごさんはヒートアイランド現象を知っていますか?
ヒートアイランド現象とは、都市部の温度が上がってしまう現象のことです。
これには都市部にはアスファルトが多い、ビルが密集しており、風通しが悪化してしまうため…など理由は多々あるのですが詳しいことは気になったら調べてみてください。
このヒートアイランド現象も立派な環境問題で、建築においては、建築設備(例えばクーラーなどの空調など…)を工夫して、ヒートアイランド現象を改善しよう、というような研究もあったりします。
理学部や農学部に比べたら深くは学べないかもしれませんが、ことりんごさんの選択肢の一つに加えていただけたら幸いです。
まだ高校二年生とのことなので、オープンキャンパスに行ったりして、色々な大学で是非説明を聞いてみてください!
かすみ
回答日:
2018.09.17
ことりんごさん、初めまして。こんにちは!
私は理学部でも農学部でもないためどちらが最適かはわかりませんが、大学1年生の時に授業で聞いた内容をもとに回答してみたいと思います。
私は工学系の学科に所属しているのですが、理系学部における工学部の位置付けの話の際に理学部や農学部の位置付けの話も出てきました。
その時先生が言っていたのは、理学部は理系学部の中でも特別な学部だということでした。
どこが特別かというと、理学部だけがある物事に対してひたすら研究を続ける学部であるところです。(乱暴な言い方かもしれませんが)
例外もあるとは思いますが、理学部が物事の最も基礎となる部分を研究し、その他の理系学部はそれを利用するなどして人間の役にたつことを研究していく、という話でした。
それをもとに考えると、理学部で環境問題を学ぶということは環境問題の原因を探ることであり、農学部で環境問題を学ぶということはその原因を突き止めた上で農学分野において人間の役にたつ研究を行うことになるのではないでしょうか。(あくまでも私の想像ですが......!)
また農学部同様、工学部でも環境問題について学ぶことはできると思います。
はるのさんの回答にもあるように建築分野でも環境問題について学ぶことはできるでしょうし、機械分野や土木分野でも学ぶことができると思います。
はるのさんもおっしゃっていますが、オープンキャンパスや説明会に行くことでその学部の雰囲気や研究内容が見えてくると思います。
頑張ってください!応援しています。
私は理学部でも農学部でもないためどちらが最適かはわかりませんが、大学1年生の時に授業で聞いた内容をもとに回答してみたいと思います。
私は工学系の学科に所属しているのですが、理系学部における工学部の位置付けの話の際に理学部や農学部の位置付けの話も出てきました。
その時先生が言っていたのは、理学部は理系学部の中でも特別な学部だということでした。
どこが特別かというと、理学部だけがある物事に対してひたすら研究を続ける学部であるところです。(乱暴な言い方かもしれませんが)
例外もあるとは思いますが、理学部が物事の最も基礎となる部分を研究し、その他の理系学部はそれを利用するなどして人間の役にたつことを研究していく、という話でした。
それをもとに考えると、理学部で環境問題を学ぶということは環境問題の原因を探ることであり、農学部で環境問題を学ぶということはその原因を突き止めた上で農学分野において人間の役にたつ研究を行うことになるのではないでしょうか。(あくまでも私の想像ですが......!)
また農学部同様、工学部でも環境問題について学ぶことはできると思います。
はるのさんの回答にもあるように建築分野でも環境問題について学ぶことはできるでしょうし、機械分野や土木分野でも学ぶことができると思います。
はるのさんもおっしゃっていますが、オープンキャンパスや説明会に行くことでその学部の雰囲気や研究内容が見えてくると思います。
頑張ってください!応援しています。
みるみるみるくてぃー
回答日:
2018.09.18
ことりんごさん、こんにちは。
環境問題に興味があるのですね!今ホットな問題ですので、いいご興味をお持ちだと思います。
さて、ご質問の件ですが、私は東京農工大学の工学部に通う者です。ですが、サークルなどで農学部の人と関わることも多いので農学部の人から聞いた話を元にお答えしたいと思います。
うちの大学の農学部には、環境資源科学科や地域生態システム学科という学科があります。これらの学科が環境問題について主に勉強しているようです。
環境資源科学科はその名の通り、環境問題になるような資源をどう扱うかというようなこと、地域生態システム学科は森林をどう守るかだったり、逆に森林を用いてどのようにお金をまわすかといったことも学んでいるそうです。
地域生態システム学科に通う友達は、この学科は特に色々な方向に将来進める学科で、道が開けたとも言っています。
理学部が農工大にはないので、あいまいなことしか言えませんが、私のイメージは理学部の方がもっと物化生地数学を深く掘り下げた学術的なことを学んでいるように思います。
農学部だと、物化生地の境界を気にせず農業や環境に関わることを勉強しているようです。もちろん農学部という訳ですから、農業体験だって、植物の病気のことだって、昆虫のことだって、牧場についてだって、はたまた食品開発についてだって、農に関わることは全て学んでいる感じがします。
ことりんごさんの望む回答となったか分かりませんが、少しでもお力になれたら幸いです。
まだ2年生なのだから、ゆっくりしっかり学んで後悔のない進路選びをしてくださいね!応援しています!
環境問題に興味があるのですね!今ホットな問題ですので、いいご興味をお持ちだと思います。
さて、ご質問の件ですが、私は東京農工大学の工学部に通う者です。ですが、サークルなどで農学部の人と関わることも多いので農学部の人から聞いた話を元にお答えしたいと思います。
うちの大学の農学部には、環境資源科学科や地域生態システム学科という学科があります。これらの学科が環境問題について主に勉強しているようです。
環境資源科学科はその名の通り、環境問題になるような資源をどう扱うかというようなこと、地域生態システム学科は森林をどう守るかだったり、逆に森林を用いてどのようにお金をまわすかといったことも学んでいるそうです。
地域生態システム学科に通う友達は、この学科は特に色々な方向に将来進める学科で、道が開けたとも言っています。
理学部が農工大にはないので、あいまいなことしか言えませんが、私のイメージは理学部の方がもっと物化生地数学を深く掘り下げた学術的なことを学んでいるように思います。
農学部だと、物化生地の境界を気にせず農業や環境に関わることを勉強しているようです。もちろん農学部という訳ですから、農業体験だって、植物の病気のことだって、昆虫のことだって、牧場についてだって、はたまた食品開発についてだって、農に関わることは全て学んでいる感じがします。
ことりんごさんの望む回答となったか分かりませんが、少しでもお力になれたら幸いです。
まだ2年生なのだから、ゆっくりしっかり学んで後悔のない進路選びをしてくださいね!応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07