リケジョからの質問
学部選択

りあ
質問日:
2018.09.08
今まで高1の頃から病院薬剤師になりたくて6年制の国公立薬学部を目指してきました。
でも、最近周りが進路を変えてて私も将来のことをよく考えたら色々興味が湧いてきてほんとにしたいことがわからなくなってきました。
先生には将来の選択が広がるし今まで薬学を目指してきてるから理学部化学科を勧められてます。
でも、化学も好きだけど、生物も好きで、どっちとも勉強したい気持ちもあります。
ただ、理学部に行って大学院まで進んでその先の就職とかがあんまり想像できなくて、色々調べると花王とか化学系の企業が就職先として出てきて仕事内容もあんまりわかってないし、少し調べてみた仕事内容にあんまり魅力を感じませんでした。
あと、研究職につくなら今のところは製薬会社の研究か開発職がよくて、そうなると4年制の薬学部か理学部かどちらのほうがいいのでしょうか。
あと、4年制の薬学部も理学部化学科の違いも教えてほしいです。
今は理学部に興味があるけれど、ずっと薬剤師を目指してきた分すぐに決断できなくて、やっぱり病院薬剤師もいいなぁって思います。
人と関わるのは好きだし医療現場で働けるのはすごく魅力的です。
まとまってなくてすみません。
でも、最近周りが進路を変えてて私も将来のことをよく考えたら色々興味が湧いてきてほんとにしたいことがわからなくなってきました。
先生には将来の選択が広がるし今まで薬学を目指してきてるから理学部化学科を勧められてます。
でも、化学も好きだけど、生物も好きで、どっちとも勉強したい気持ちもあります。
ただ、理学部に行って大学院まで進んでその先の就職とかがあんまり想像できなくて、色々調べると花王とか化学系の企業が就職先として出てきて仕事内容もあんまりわかってないし、少し調べてみた仕事内容にあんまり魅力を感じませんでした。
あと、研究職につくなら今のところは製薬会社の研究か開発職がよくて、そうなると4年制の薬学部か理学部かどちらのほうがいいのでしょうか。
あと、4年制の薬学部も理学部化学科の違いも教えてほしいです。
今は理学部に興味があるけれど、ずっと薬剤師を目指してきた分すぐに決断できなくて、やっぱり病院薬剤師もいいなぁって思います。
人と関わるのは好きだし医療現場で働けるのはすごく魅力的です。
まとまってなくてすみません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
パインあめ
回答日:
2018.09.10
私も国公立の6年制の薬学部を目指していました。それは、資格が取れて将来が安定していると親に勧められて自分もなんとなくそっちの方がいいかなぁと思っていたからです。
でも自分は将来何をやりたいのか考えた時に、化粧品の開発がやりたいと気づき、化粧品の開発に進める学科を受験することに決めました。親には薬学部を受けるよう言われていたので、国公立は薬学部を目指して、他にも私立の薬学部をいくつか受けました。結果からすると、薬学部は全部落ちて、自分でちゃんと調べて行きたいと思ったところは全部受かりました。自分が本当に行きたいって思うところじゃないとやる気も出ないし、それで受かるほど受験は甘いものではないです。
4年制の薬学部と化学系の学科の違いは、簡単に言うと薬のことを主に勉強するか化学のことを主に勉強するかです。薬学部に行っても化学を勉強するのはもちろんですが、化学科の化学とは深さが違います。
薬学部にいくと、ほとんどが薬関係の就職になります。まだやりたいことが決まっていないなら化学系の学科に行った方が将来が広がると思います。化学科に行っても薬の研究をしている教授もいますし、薬関係の研究職に就くこともできます。化学系の学科に進んでも大学院に行かずに文系就職する人も結構います。
薬剤師になるには薬学部に行かなければなれないので、6年制の薬学部に行くか化学系の学科に行くかは大きな違いがあると思いますが、4年制の薬学部に行くか化学科に行くかはそこまでの違いはないと思います。製薬会社の研究職に就くにはどちらがいいかという違いもあまりないと思います。(最近は薬のことばかりを勉強している薬学部より、化学全般を学んでいる化学科や応用化学科の方が製薬会社に求められているという話は聞いたことありますが)
例えば、千葉大学の薬学部は4年制と6年制に分かれるのが3年生からなので、2年間じっくり考える猶予があると思います。
今、私は応用化学科に通っていますが、将来自分がやりたいことができるのかという不安はありますし、薬剤師の資格を持っていた方が未来は明るかったのかなとか思ったりもします。毎週ある実験のレポートはものすごい量で大変ですし徹夜も多いけれど、大好きな化学を学ぶのはすごく楽しくて応用化学科に進学して後悔はしていません!
長くなりましたが、参考にしていただければ嬉しいです。
でも自分は将来何をやりたいのか考えた時に、化粧品の開発がやりたいと気づき、化粧品の開発に進める学科を受験することに決めました。親には薬学部を受けるよう言われていたので、国公立は薬学部を目指して、他にも私立の薬学部をいくつか受けました。結果からすると、薬学部は全部落ちて、自分でちゃんと調べて行きたいと思ったところは全部受かりました。自分が本当に行きたいって思うところじゃないとやる気も出ないし、それで受かるほど受験は甘いものではないです。
4年制の薬学部と化学系の学科の違いは、簡単に言うと薬のことを主に勉強するか化学のことを主に勉強するかです。薬学部に行っても化学を勉強するのはもちろんですが、化学科の化学とは深さが違います。
薬学部にいくと、ほとんどが薬関係の就職になります。まだやりたいことが決まっていないなら化学系の学科に行った方が将来が広がると思います。化学科に行っても薬の研究をしている教授もいますし、薬関係の研究職に就くこともできます。化学系の学科に進んでも大学院に行かずに文系就職する人も結構います。
薬剤師になるには薬学部に行かなければなれないので、6年制の薬学部に行くか化学系の学科に行くかは大きな違いがあると思いますが、4年制の薬学部に行くか化学科に行くかはそこまでの違いはないと思います。製薬会社の研究職に就くにはどちらがいいかという違いもあまりないと思います。(最近は薬のことばかりを勉強している薬学部より、化学全般を学んでいる化学科や応用化学科の方が製薬会社に求められているという話は聞いたことありますが)
例えば、千葉大学の薬学部は4年制と6年制に分かれるのが3年生からなので、2年間じっくり考える猶予があると思います。
今、私は応用化学科に通っていますが、将来自分がやりたいことができるのかという不安はありますし、薬剤師の資格を持っていた方が未来は明るかったのかなとか思ったりもします。毎週ある実験のレポートはものすごい量で大変ですし徹夜も多いけれど、大好きな化学を学ぶのはすごく楽しくて応用化学科に進学して後悔はしていません!
長くなりましたが、参考にしていただければ嬉しいです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07