質問をする!

リケジョからの質問

教師と研究したいこと

ペンギン
質問日:

2018.09.04

私は生物が好きで将来その面白さを生徒に伝えたいため高校の生物教師を志望しています。そして、農学部のaoを受験します。私は教師になることは最終的の目標で、大学では自分の興味のあることを研究したいために行きたいと考えています。しかし、志望理由で、その研究をすることで将来具体的何の役に立つのかと先生に聞かれたときに答えられませんでした。子のような場合は、単に自分の興味のあることを研究して学びたくてその大学を目指しているでは浅い考えですか?

先輩リケジョからの回答1 回答

たぬき(生物学専攻)
回答日:

2018.09.18

ペンギンさん、こんにちは。生物が大好きなたぬきです。
生物が好きで、その面白さを伝えられる教師を目指すというのはとても素晴らしい夢だと思います。
私自身は、大学は自分の勉強したいことを深く学ぶために進学するものだと思っているので、ペンギンさんの考えは浅いとは思いません。
先生に聞かれた「研究をすることで将来具体的に何の役に立つのか」というのは、教師という職に就くうえで何の役に立つのか、もしくは社会的にどのように役に立つのか、というような意味でしょうか?
これは私の考えですが、生物の面白さを人に伝える上で、実際に研究をして学ぶことはとても役に立つと思います。私の高校時代の生物の先生は博士課程まで進学していましたが、研究の醍醐味や、自分が観察した生命現象の素晴らしさをきらきらした表情で語るのが印象的で、私は生物が大好きになりました。実際に経験した人にしか語れない、できないことはたくさんあると思うので、研究を思い切り楽しむことは教師になる上で必ず役立つのではないでしょうか。
大学での研究が社会的にどのように役立つのかは、実際に経験しないと難しいところですね。でも、興味のあることを勉強したいとのことなので、それについての本を読んだり、生物の先生に相談したりすると良いかもしれません。興味のある分野が今はどのように利用されてるのかや、その分野での課題が見えてくると、自分の研究をどのように役立てるべきかが見えてくるかもしれません。
長くなってしまいました。ごめんなさい。
ぜひ、素敵な生物教師を目指して頑張ってください。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング