リケジョからの質問
就職先を選ぶ基準

ギー子
質問日:
2018.08.24
今のうちに就活について考えておきたいんですが、実際みなさんがどういう基準で就職先を決めたのか知りたいです。
大学に来る求人や推薦?があるというのを目にしたこともあります。
姉は文系なのですが、給与と業界で就活していました。理系もそのような感じなのでしょうか。
大学に来る求人や推薦?があるというのを目にしたこともあります。
姉は文系なのですが、給与と業界で就活していました。理系もそのような感じなのでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
◎はるの◎
回答日:
2018.09.06
ギー子さんこんにちは!
私は今、建築系の学科に通い、大学四年生で就職活動を4月に終えました!私の就職活動の話、私なりに就職先を決めた理由、企業のどんなところを見ていたのかお話しますね。
まず理系に限らず、就職活動そのものの動きですが、
大学3年生の6月→就職活動に向けて活動開始
夏休み〜冬休み→インターンシップ参加(職業体験)
春休み〜→本格的な就職活動(説明会、面接など)
というような感じになります。
大学3年生の6月からの就職活動向けて活動開始、というのは具体的に言うと
・自分の興味のある企業を探す
・夏休みに行われる参加したいインターンシップを探す
の2点になります。
大学に来る求人はもちろん企業が採用活動をはじめてからも来ますが、
このインターンシップに参加しませんか?
というようなお知らせも企業によっては大学に届いて、大学を通してエントリー
みたいなこともあります。
理系の女の子に就職活動において特徴的な点なんですけれども、基本的には技術職(私だったら建築を専門とする部署)に基本的に女性は少ないです!
だから私が特に見ていたところは、
①技術職の女性がどれだけその会社で活躍しているのか
②産休、育休などが取りやすい環境かどうか
の二点を見ていました。
①の技術職の女性がどれだけその会社で活躍しているのか
ですが、これは実際に企業で働く女性社員の方とお話しする機会があったりするので、そこで聞いたりします。
技術職でも女性が活躍している環境がある、ということは、男女の区別なく働くことができる環境があるということだと感じたためです。
②の産休、育休などが取りやすい環境かどうか
ですが、これも実際に企業で働く女性社員の方とお話を聞いて、周囲にどれだけ産休・育休を取っている人がいるのか、などを聞いたりしていました。
技術職の人はそもそも女性が少ないので、技術職の人は産休・育休はどうなのか、というような聞き方をしたりして、現状を知ろうとしました。
あとは今では会社によっては女性に優しい企業として認定されると、国から
くるみんマーク
というマークが認定されます。
このマークがある企業も女性が働きやすい環境だと思うので、会社を見るときの参考にしてみてください!
最後に…
理系に進んだから、建築に進んだから、と言って、理系のお仕事、建築のお仕事に進まなくてはいけない訳ではありません。
周りにも営業職(文系の人が多い職)に就職した理系の子もいますし、私も途中までは営業職で就職活動を行なっていました。
結果的に四月中旬に内定をくださった今の企業(技術職)に決めたのですが…笑
こんなに早くから就職活動のことを考えてるなんてすごいと思います!
頑張ってください!
私は今、建築系の学科に通い、大学四年生で就職活動を4月に終えました!私の就職活動の話、私なりに就職先を決めた理由、企業のどんなところを見ていたのかお話しますね。
まず理系に限らず、就職活動そのものの動きですが、
大学3年生の6月→就職活動に向けて活動開始
夏休み〜冬休み→インターンシップ参加(職業体験)
春休み〜→本格的な就職活動(説明会、面接など)
というような感じになります。
大学3年生の6月からの就職活動向けて活動開始、というのは具体的に言うと
・自分の興味のある企業を探す
・夏休みに行われる参加したいインターンシップを探す
の2点になります。
大学に来る求人はもちろん企業が採用活動をはじめてからも来ますが、
このインターンシップに参加しませんか?
というようなお知らせも企業によっては大学に届いて、大学を通してエントリー
みたいなこともあります。
理系の女の子に就職活動において特徴的な点なんですけれども、基本的には技術職(私だったら建築を専門とする部署)に基本的に女性は少ないです!
だから私が特に見ていたところは、
①技術職の女性がどれだけその会社で活躍しているのか
②産休、育休などが取りやすい環境かどうか
の二点を見ていました。
①の技術職の女性がどれだけその会社で活躍しているのか
ですが、これは実際に企業で働く女性社員の方とお話しする機会があったりするので、そこで聞いたりします。
技術職でも女性が活躍している環境がある、ということは、男女の区別なく働くことができる環境があるということだと感じたためです。
②の産休、育休などが取りやすい環境かどうか
ですが、これも実際に企業で働く女性社員の方とお話を聞いて、周囲にどれだけ産休・育休を取っている人がいるのか、などを聞いたりしていました。
技術職の人はそもそも女性が少ないので、技術職の人は産休・育休はどうなのか、というような聞き方をしたりして、現状を知ろうとしました。
あとは今では会社によっては女性に優しい企業として認定されると、国から
くるみんマーク
というマークが認定されます。
このマークがある企業も女性が働きやすい環境だと思うので、会社を見るときの参考にしてみてください!
最後に…
理系に進んだから、建築に進んだから、と言って、理系のお仕事、建築のお仕事に進まなくてはいけない訳ではありません。
周りにも営業職(文系の人が多い職)に就職した理系の子もいますし、私も途中までは営業職で就職活動を行なっていました。
結果的に四月中旬に内定をくださった今の企業(技術職)に決めたのですが…笑
こんなに早くから就職活動のことを考えてるなんてすごいと思います!
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07