リケジョからの質問
どこを選べばいいのか分からない

みこ
質問日:
2018.08.24
こんにちは!
山口県の高2です。
大学で食物や植物について学びたいと思っていて、
将来は農学の知識を生かせる公務員か食品メーカーに就職したいです。
今考えているところは農学部かなと思っているのですが必ず食物や植物について学べるとは限らないのでどこを選べばわかりません。
明治大学の食料環境政策科のような感じで国立で九州から近畿の辺りを考えています。できたら二次試験に英語があるところは避けたいです。
どこがいい所ありませんか?
山口県の高2です。
大学で食物や植物について学びたいと思っていて、
将来は農学の知識を生かせる公務員か食品メーカーに就職したいです。
今考えているところは農学部かなと思っているのですが必ず食物や植物について学べるとは限らないのでどこを選べばわかりません。
明治大学の食料環境政策科のような感じで国立で九州から近畿の辺りを考えています。できたら二次試験に英語があるところは避けたいです。
どこがいい所ありませんか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たぬき(生物学専攻)
回答日:
2018.09.18
みこさん、こんにちは。
「食物や植物について」「明治大学の食料環境政策科のような感じで」「二次試験に英語がない」という情報だけでは、みこさんが具体的にどんなことを学びたいのかが漠然としすぎていて、なかなか答えられないと思います。
近畿~九州で国立、生物系と決まっているのなら校数が限られるので、まずは自分で各大学のHPやパンフレットを見てみましょう。
おそらく、たいていの大学には研究室の情報がまとまっているところがあります。各研究室がどんなことをやっているのかを見れば、どんなことが学べるのかイメージがわきやすいのではないでしょうか。
また、二次試験の科目も一緒に調べられると思いますので、必ず自分で最新の情報を確認しましょう。人に聞いて間違っていると大変です。
ご存知かもしれませんが、理系では論文などで英語を使う機会が多いです。二次試験で使わなくても、英語は継続的に勉強することをおすすめします。
「食物や植物について」「明治大学の食料環境政策科のような感じで」「二次試験に英語がない」という情報だけでは、みこさんが具体的にどんなことを学びたいのかが漠然としすぎていて、なかなか答えられないと思います。
近畿~九州で国立、生物系と決まっているのなら校数が限られるので、まずは自分で各大学のHPやパンフレットを見てみましょう。
おそらく、たいていの大学には研究室の情報がまとまっているところがあります。各研究室がどんなことをやっているのかを見れば、どんなことが学べるのかイメージがわきやすいのではないでしょうか。
また、二次試験の科目も一緒に調べられると思いますので、必ず自分で最新の情報を確認しましょう。人に聞いて間違っていると大変です。
ご存知かもしれませんが、理系では論文などで英語を使う機会が多いです。二次試験で使わなくても、英語は継続的に勉強することをおすすめします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07