リケジョからの質問
就職先をどう選ぶか

ギー子
質問日:
2018.08.23
就職先を選ぶ際に、研究内容で選ぶか会社で選ぶか迷っています。みなさんは何を基準で就活を行いましたか?
また実家を出て地方へ就職することに対して親の反対もあり、迷っている状況です。研究室の先輩も地方への就職が多く、地域の選定にも迷いが出ています。
また実家を出て地方へ就職することに対して親の反対もあり、迷っている状況です。研究室の先輩も地方への就職が多く、地域の選定にも迷いが出ています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2018.08.24
ギー子さんこんにちは。
研究内容が選択肢に入っているということは、院卒での就職ということでいいのかな!?
理系だから大学院に行って就職するという前提でお答えしますね。
まず、大学院でやっていた研究内容がそのまま就職先で使えることなんて滅多にありません。
研究機関に研究員として就職すれば別ですが、この場合は博士の学位が必要となってきますし、修士で就職したしても修論研究とは関係のない研究内容になる可能性もあります。
これが企業となるとさらに顕著で、研究内容で選んでいては就職先がほとんど見つからなくなってしまうと思います。
そのため、研究内容云々ではなく、どういう職種で働きたいか、どういう会社で働きたいかが第一の選定条件になってきます。もちろんその中には場所(就職地)が入ってくる場合もあります。
地方への就職も考えていらっしゃるようですが、これは私個人の意見になってしまいますが、実家から出るにしても、さほど遠くない場所、何かあったらすぐに帰れるレベルの距離の地域にしたほうがいいと思います。
親御さんが心配されるというのもありますし、ちょっと実家に帰りたいと思った時に、時間的にも金銭的にも許容範囲内の距離であればすぐに帰ることができます。家から出ていると意外と“実家に帰る”時の交通費や移動時間ってバカにならないんですよ(笑)
私自身は関東(東京)と地元に地域を絞り、企業の研究職希望で就活していました。
ただ私が就活していたころは、リーマンショック後の氷河期かつ東日本大震災後の混乱期のときで、とにかくどこでもいいから内定を!!というような状況でしたので、今の就活とはなかなか比較できません。
それでも企業研究等はやっていましたし、自己分析をしてどういう職種・企業が向いているかはやっていました。
四季報を見てどんな企業が何の仕事をしているのか、時間のある時にでも調べてみると、自分の向かいたい方向が見つかるかもしれませんよ(*^^*)
研究内容が選択肢に入っているということは、院卒での就職ということでいいのかな!?
理系だから大学院に行って就職するという前提でお答えしますね。
まず、大学院でやっていた研究内容がそのまま就職先で使えることなんて滅多にありません。
研究機関に研究員として就職すれば別ですが、この場合は博士の学位が必要となってきますし、修士で就職したしても修論研究とは関係のない研究内容になる可能性もあります。
これが企業となるとさらに顕著で、研究内容で選んでいては就職先がほとんど見つからなくなってしまうと思います。
そのため、研究内容云々ではなく、どういう職種で働きたいか、どういう会社で働きたいかが第一の選定条件になってきます。もちろんその中には場所(就職地)が入ってくる場合もあります。
地方への就職も考えていらっしゃるようですが、これは私個人の意見になってしまいますが、実家から出るにしても、さほど遠くない場所、何かあったらすぐに帰れるレベルの距離の地域にしたほうがいいと思います。
親御さんが心配されるというのもありますし、ちょっと実家に帰りたいと思った時に、時間的にも金銭的にも許容範囲内の距離であればすぐに帰ることができます。家から出ていると意外と“実家に帰る”時の交通費や移動時間ってバカにならないんですよ(笑)
私自身は関東(東京)と地元に地域を絞り、企業の研究職希望で就活していました。
ただ私が就活していたころは、リーマンショック後の氷河期かつ東日本大震災後の混乱期のときで、とにかくどこでもいいから内定を!!というような状況でしたので、今の就活とはなかなか比較できません。
それでも企業研究等はやっていましたし、自己分析をしてどういう職種・企業が向いているかはやっていました。
四季報を見てどんな企業が何の仕事をしているのか、時間のある時にでも調べてみると、自分の向かいたい方向が見つかるかもしれませんよ(*^^*)
お礼日時:
2018.08.24
みぁさん
ありがとうございます。とても参考になりました。
やはり研究内容で選ぶのは難しいんですね。
パソコンで調べていると研究室の推薦枠や求人があると目にしたので就活自体少し甘く考えていましたが、じっくり考えてみようと思います。
ありがとうございます。とても参考になりました。
やはり研究内容で選ぶのは難しいんですね。
パソコンで調べていると研究室の推薦枠や求人があると目にしたので就活自体少し甘く考えていましたが、じっくり考えてみようと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07