リケジョからの質問
理学部工学部

(***********)
質問日:
2018.08.16
高校2年の理系です
私はずっと小学生の時お世話になった塾で先生になりたいと思っていました
しかし塾講師のお給料はそんなにいいものではないと知り、母にも微妙な反応をされました
私の身体の事情で、学校の教師というハードな仕事はできません
そればかりではなく、高校へ入ってから数学の内容も難しくなりあまり楽しめなくなりました
今の私では大学で数学科へ進んだとしても勉強を楽しめる気がしません
といった具合で、将来の夢だけでなく進学もどうすればいいのか分からなくなってしまいました
今の自分には何が向いてるのでしょうか何をすればいいのでしょうか
先輩方はどのような動機で学部学科を決めたのか知りたいです
私はずっと小学生の時お世話になった塾で先生になりたいと思っていました
しかし塾講師のお給料はそんなにいいものではないと知り、母にも微妙な反応をされました
私の身体の事情で、学校の教師というハードな仕事はできません
そればかりではなく、高校へ入ってから数学の内容も難しくなりあまり楽しめなくなりました
今の私では大学で数学科へ進んだとしても勉強を楽しめる気がしません
といった具合で、将来の夢だけでなく進学もどうすればいいのか分からなくなってしまいました
今の自分には何が向いてるのでしょうか何をすればいいのでしょうか
先輩方はどのような動機で学部学科を決めたのか知りたいです
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
みぁ
回答日:
2018.08.17
ドルフさんこんにちは☀
進路決定、なかなか難しいですよね。私も何度か悩んだ時期があったけど、高校・大学の時のお話をしますね。
高校生の時、私は気象予報士になりたいと考えていました。どんな会社に勤めてっというわけではなく、ただ漠然とそう思っていただけです。
そのため大学は気象学の勉強ができる理学部地球惑星科学科というところを目指しました。
必死で勉強をして、なんとか志望大学に合格しました。
しかし、いざ大学で気象学の授業を受けてみると自分が思っていた気象とは全く違っており、全然面白くなかったです(笑)
気象予報士の勉強もしましたが、やはり面白みがなくなってきて、結局諦めました。
今は気象学を諦めたと同時期ぐらいに受けた海洋学の授業に感銘をうけ、海洋の道に進んでいます。
少し話がそれましたが、今現在これをやりたい!!って思っていても、必ずしもその道に進むとは限りません。もちろん進み続ける人もいますが。
自分の夢を持ちその道に突き進んでいくということはとても大切なことです。でも、途中であれっ、何か違うかなっと思った時に、そのまま突き進んでいくのではなく、他のことにも目を向け、視野を広く保つことはさらに重要なことです。
高校2年生であれば、受験までまだ時間はあります。
ここで一度立ち止まってみて、数学以外、塾の先生以外にも視野を広げていろいろと情報収集してみてはどうでしょうか?
ふとした瞬間に、あっこれおもしろそうっと思えるものが出てくるかもしれませんよ。
進路決定、なかなか難しいですよね。私も何度か悩んだ時期があったけど、高校・大学の時のお話をしますね。
高校生の時、私は気象予報士になりたいと考えていました。どんな会社に勤めてっというわけではなく、ただ漠然とそう思っていただけです。
そのため大学は気象学の勉強ができる理学部地球惑星科学科というところを目指しました。
必死で勉強をして、なんとか志望大学に合格しました。
しかし、いざ大学で気象学の授業を受けてみると自分が思っていた気象とは全く違っており、全然面白くなかったです(笑)
気象予報士の勉強もしましたが、やはり面白みがなくなってきて、結局諦めました。
今は気象学を諦めたと同時期ぐらいに受けた海洋学の授業に感銘をうけ、海洋の道に進んでいます。
少し話がそれましたが、今現在これをやりたい!!って思っていても、必ずしもその道に進むとは限りません。もちろん進み続ける人もいますが。
自分の夢を持ちその道に突き進んでいくということはとても大切なことです。でも、途中であれっ、何か違うかなっと思った時に、そのまま突き進んでいくのではなく、他のことにも目を向け、視野を広く保つことはさらに重要なことです。
高校2年生であれば、受験までまだ時間はあります。
ここで一度立ち止まってみて、数学以外、塾の先生以外にも視野を広げていろいろと情報収集してみてはどうでしょうか?
ふとした瞬間に、あっこれおもしろそうっと思えるものが出てくるかもしれませんよ。
かすみ
回答日:
2018.08.18
ドルフさん、初めまして。こんにちは。
進路選択、悩みますよね。
私も高校3年生になるくらいまで悩みに悩んでいました。
私がどんな動機で学部学科を選んで、現在の学科を選んだかを少しお話ししたいと思います。
私は(今もそうですが、)いろいろなものに影響されやすくて、それに伴って将来やりたいことがコロコロと変わる子供でした。高校1年生の頃は、TVで見た宇宙の番組に影響されて宇宙に関する研究をしたかったし、母に影響されて教師になりたいと思ったこともありました。また、高校2年生の時に参加したサマープログラムの影響で社会を変えたい!と思って文転を試みたり(結局理系に留まりました)、突然医者もいいなあ......と考えたりもしました。最終的には、図書館で気分転換していた時に、建築の本をたまたま読んでそれが何よりも面白かって建築の道に進もうとなり、今に至ります。
そういうわけで工学部に進学しようと決めた私でしたが、どうしても東京の大学に進学したいのに東京にある大学で、建築学科がある大学といえば誰もが聞いたことのある難関大学ばかり!また夢が変わるかも......と思って進学振り分けのある東大を目指したものの成績が足りず落ちるのは目に見えていたので、どうにか建築の勉強ができるところを探してそこを受験しました。
建築の勉強ができる学科は他にもあったのですが、私が現在の大学の現在の学科を選んだのは、他にも進路の選択肢があったからです。もし建築に向いていなかったら、もし興味がなくなってしまったら、その時に別の選択ができるかもと思ってそこを選びました。
長くなってしまいましたが、私が現在の学部学科を選んだのは以上のような理由です。
みぁさんもおっしゃっていますが、まだまだ高校2年生なので、いろいろと情報収集してみると何かいつかるかもしれませんし、何より楽しいと思います!
13歳のハローワークという本を知っていますか?
いろいろな職業が載っていて、とても面白い本になっています。
うろ覚えなのですが、好きなものから仕事を探せたような気も.......
とにかくいろいろな職業が紹介されていて、私は小さいころその本が大好きでずっと眺めていました。
気分転換にはもってこいの本なので、もし興味があれば眺めてみるとそこでも何か面白いものが見つかるかもしれません。
進路選択、悩みますよね。
私も高校3年生になるくらいまで悩みに悩んでいました。
私がどんな動機で学部学科を選んで、現在の学科を選んだかを少しお話ししたいと思います。
私は(今もそうですが、)いろいろなものに影響されやすくて、それに伴って将来やりたいことがコロコロと変わる子供でした。高校1年生の頃は、TVで見た宇宙の番組に影響されて宇宙に関する研究をしたかったし、母に影響されて教師になりたいと思ったこともありました。また、高校2年生の時に参加したサマープログラムの影響で社会を変えたい!と思って文転を試みたり(結局理系に留まりました)、突然医者もいいなあ......と考えたりもしました。最終的には、図書館で気分転換していた時に、建築の本をたまたま読んでそれが何よりも面白かって建築の道に進もうとなり、今に至ります。
そういうわけで工学部に進学しようと決めた私でしたが、どうしても東京の大学に進学したいのに東京にある大学で、建築学科がある大学といえば誰もが聞いたことのある難関大学ばかり!また夢が変わるかも......と思って進学振り分けのある東大を目指したものの成績が足りず落ちるのは目に見えていたので、どうにか建築の勉強ができるところを探してそこを受験しました。
建築の勉強ができる学科は他にもあったのですが、私が現在の大学の現在の学科を選んだのは、他にも進路の選択肢があったからです。もし建築に向いていなかったら、もし興味がなくなってしまったら、その時に別の選択ができるかもと思ってそこを選びました。
長くなってしまいましたが、私が現在の学部学科を選んだのは以上のような理由です。
みぁさんもおっしゃっていますが、まだまだ高校2年生なので、いろいろと情報収集してみると何かいつかるかもしれませんし、何より楽しいと思います!
13歳のハローワークという本を知っていますか?
いろいろな職業が載っていて、とても面白い本になっています。
うろ覚えなのですが、好きなものから仕事を探せたような気も.......
とにかくいろいろな職業が紹介されていて、私は小さいころその本が大好きでずっと眺めていました。
気分転換にはもってこいの本なので、もし興味があれば眺めてみるとそこでも何か面白いものが見つかるかもしれません。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07