リケジョからの質問
応用化学科について

Corin
質問日:
2018.08.12
私は現在高校三年生の理系女子です。
3年になるまでぼんやりと医学部を志望していましたが、本当になりたいのかなぁと悩んでいました。そんなとき、衣装に化学的に関われるような仕事はないかな、と思って化学をものづくりに関連することができる応用化学科に行ってみたいと思うようになりました。(洋服が好きということやそのへんの経緯はいろいろあるのですが略させていただきます)
しかし、医学系を志望していたため生物選択で工学部の応用化学科にはいけません。応用化学を学べるところで、物理を選択していなくても受験できるところはありますか?
また、早稲田の先進理工学部の応用化学科もいいな、と思っているのですが、そこでは大学に入ってから物理を本格的に勉強するのでしょうか?慶応の理工学部に推薦で入ることも考えたのですが入学してから物理を本格的に学びそう、と思って困っています。高校で物理基礎しか学んでいないとやっぱり理工学部は厳しいでしょうか?それとも化学メインの勉強で、あまり物理が関与することは無いのでしょうか?(あと、私立の理系学部は国立よりも劣る、と聞いたことがあるのですが実際現状はどうなのでしょうか)
どなたか知っていらっしゃる方がいたら教えていただきたいです。
3年になるまでぼんやりと医学部を志望していましたが、本当になりたいのかなぁと悩んでいました。そんなとき、衣装に化学的に関われるような仕事はないかな、と思って化学をものづくりに関連することができる応用化学科に行ってみたいと思うようになりました。(洋服が好きということやそのへんの経緯はいろいろあるのですが略させていただきます)
しかし、医学系を志望していたため生物選択で工学部の応用化学科にはいけません。応用化学を学べるところで、物理を選択していなくても受験できるところはありますか?
また、早稲田の先進理工学部の応用化学科もいいな、と思っているのですが、そこでは大学に入ってから物理を本格的に勉強するのでしょうか?慶応の理工学部に推薦で入ることも考えたのですが入学してから物理を本格的に学びそう、と思って困っています。高校で物理基礎しか学んでいないとやっぱり理工学部は厳しいでしょうか?それとも化学メインの勉強で、あまり物理が関与することは無いのでしょうか?(あと、私立の理系学部は国立よりも劣る、と聞いたことがあるのですが実際現状はどうなのでしょうか)
どなたか知っていらっしゃる方がいたら教えていただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
rei
回答日:
2018.08.12
Corinさん、こんにちは。
「私立の理系学部は国立より劣る」というのは、どういう見方をするかによると思います。まず、数学とか理論物理とか、生物でも分類学みたいな、もう純粋な科学です、というような分野(つまり、いわゆる理学)の研究者になるんだったら、国立のほうが先生も研究室も多いし、いいんじゃないかと思います。
でも、Corinさんが目指している「ものづくり」みたいな分野(実学、あるいは工学っぽい方向)だったら、私立にいい先生がいることも多いと思います。やりたいことの具体的なイメージができているようなら、「この先生の研究みたいなことがしたい」という研究者の人を探して、その先生がいる大学を目指してみる、という方法もあるんじゃないでしょうか。
早稲田の先進理工についてですが、下に学部の時間割が出ています↓
【シラバスのページ】
https://www.waseda.jp/fsci/students/syllabus/
【応化の必修は、下のPDFの31ページ(45枚目)】
https://waseda.app.box.com/s/894y4h2xlmqztdzibvxqyxsufpjnz26e
1年から物理が必修で、たとえば「力学C」っていう授業がありますけど、実は物理受験をしなかった人のために、「物理未履修者コース」というのもあります。下の時間割は細かいけど、金曜日の5限に「力学C 応化(物理未履修者)」とかがのってます。
https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2017/07/28_04_Oyo-Kagaku_2017.pdf
下の記事は学科ちがいだけど、高校で物理を選択しなかった学生がいることは、ちゃんと大学もわかっているので、こんな感じでフォローしてくれる体制をつくっています↓
http://www.quon.asia/yomimono/waseda/GP/2016/04/01/5873.php
衣装が好きで、応用化学に、っていうことは、繊維とかに興味があるのかなと思いますが、ほかにもいろんな大学が候補になるんじゃないかと思います。たとえば、信州大学はこんな取り組みをしているみたい↓
http://www.shinshu-u.ac.jp/project/leading/future/nanofibers.php
受験の科目を見ると、物理だけ、物理・化学、化学だけの3つから選べるみたいですよ~。
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/admissions/
いろいろ迷う時期だろうけど、がんばってください!
「私立の理系学部は国立より劣る」というのは、どういう見方をするかによると思います。まず、数学とか理論物理とか、生物でも分類学みたいな、もう純粋な科学です、というような分野(つまり、いわゆる理学)の研究者になるんだったら、国立のほうが先生も研究室も多いし、いいんじゃないかと思います。
でも、Corinさんが目指している「ものづくり」みたいな分野(実学、あるいは工学っぽい方向)だったら、私立にいい先生がいることも多いと思います。やりたいことの具体的なイメージができているようなら、「この先生の研究みたいなことがしたい」という研究者の人を探して、その先生がいる大学を目指してみる、という方法もあるんじゃないでしょうか。
早稲田の先進理工についてですが、下に学部の時間割が出ています↓
【シラバスのページ】
https://www.waseda.jp/fsci/students/syllabus/
【応化の必修は、下のPDFの31ページ(45枚目)】
https://waseda.app.box.com/s/894y4h2xlmqztdzibvxqyxsufpjnz26e
1年から物理が必修で、たとえば「力学C」っていう授業がありますけど、実は物理受験をしなかった人のために、「物理未履修者コース」というのもあります。下の時間割は細かいけど、金曜日の5限に「力学C 応化(物理未履修者)」とかがのってます。
https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2017/07/28_04_Oyo-Kagaku_2017.pdf
下の記事は学科ちがいだけど、高校で物理を選択しなかった学生がいることは、ちゃんと大学もわかっているので、こんな感じでフォローしてくれる体制をつくっています↓
http://www.quon.asia/yomimono/waseda/GP/2016/04/01/5873.php
衣装が好きで、応用化学に、っていうことは、繊維とかに興味があるのかなと思いますが、ほかにもいろんな大学が候補になるんじゃないかと思います。たとえば、信州大学はこんな取り組みをしているみたい↓
http://www.shinshu-u.ac.jp/project/leading/future/nanofibers.php
受験の科目を見ると、物理だけ、物理・化学、化学だけの3つから選べるみたいですよ~。
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/admissions/
いろいろ迷う時期だろうけど、がんばってください!
お礼日時:
2018.08.12
ありがとうございます😌シラバスをみるのは大事なんですね。物理未履修科コースというのがあるのは初めて知りましたし安心しました。ほかの工学部系の学部や大学のシラバスもみてみて考えたいと思います!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07