質問をする!

リケジョからの質問

就職について

チャコール
質問日:

2018.07.24

私は農学部(筑波大学・生命環境学部)を志望しています。
理由は、漠然としていますが、生物の力を応用させて社会に役立つものを作りたいからです。
自分の興味のある分野の研究なら、きっと楽しいものだろうという考えでいました。
しかし、先日、ネットで色々調べていたら、生命系の実験は基本的に何かをかき混ぜているだけの実験という意見や、生命系の実験を将来の就職に活かせることはほとんどない、就職そのものですら難しいという意見を見ました。

今まで、知らなかったことだらけで、これが現実なら私は大学でちゃんとやっていけるのだろうか、と不安になっています。

実際の生命系の研究はどのような感じですか。また、私は将来企業で研究をしたいと考えているのですが、それは現実に難しいことですか。

先輩リケジョからの回答1 回答

muko
回答日:

2018.07.25

こんにちは! mukoです。

色々と不安になっちゃいますね。
確かに、大学で自分がやった研究がそのまま企業で活かせることはほとんどありませんし、生物系の研究者の枠が専攻する学生に比べ圧倒的に少ないといったことは、国のデータからもでています。

でも、それだけでやりたいことをあきらめるのはどうでしょうか。

生物関係の研究は多岐にわたっています。
生物の研究や技術を活かして世の中に貢献したいのであれば、農学部、理学部だけでなくて、工学部などでもできるような気がします。生物でも、たんぱく質の構造や酵素反応などをシミュレーションする分野もありますよ。

生物と一括りでいっても、色々なことやってるなと知るために、例えば、筑波大学でも、それ以外の学類のHPをのぞいてみて、生物っぽいところはないかなと探してみてはどうでしょうか。

また、研究者を第一志望にしつつも、就職の時に、研究者でない色々をな仕事に目を広げることで、色々なチャンスも出てきます。もっと違う仕事で生物系のアプローチで社会に貢献できることもあるのではないでしょうか。
ちなみに、私はだいぶ前になりますが、やはり生物の研究をしていましたが、その時は、別のことに興味がでてきて文系就職をしました。そんなことができるのも、理系の強みですよ。

あまり、色々な情報に惑わされることなく、大学のそれぞれの研究室のサイトを見たりとかして、ご自身で、確認、判断するといいですよ。

頑張ってくださいね。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング