リケジョからの質問
化粧品開発者・医薬品開発者

りょーな
質問日:
2018.07.12
私は将来、化粧品開発者か医薬品開発者になりたいです。
化粧品開発者・医薬品開発者になるにはどんな大学、学部、学科にいくべきですか?また大学院までいかないと難しいのですか?
大学は出来れば東京周辺の大学教えてください!(なるべく国公立大学で)
また、化粧品開発者・医薬品開発者は就職がかなり難しい、ちゃんと稼げるのかわからないと聞いたのですが本当ですか?
化粧品開発者・医薬品開発者になるにはどんな大学、学部、学科にいくべきですか?また大学院までいかないと難しいのですか?
大学は出来れば東京周辺の大学教えてください!(なるべく国公立大学で)
また、化粧品開発者・医薬品開発者は就職がかなり難しい、ちゃんと稼げるのかわからないと聞いたのですが本当ですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
オータ
回答日:
2018.07.12
化学系、生物系の勉強を専攻されている方が多いと思います。でも「この分野しか進めない」ということは全くなくて、現に私は物理化学の出身ですが同じ研究室から何人も化粧品の研究開発の道に進んでいます。
大学院の方が有利か否か…ここは大変難しい点だと思います。
一点言えるのは、学部生での就職活動は研究を売りにした就職活動がしにくいということ。学部生の就職活動は3年生の夏ごろに始まります。多くの大学が4年生から研究室に配属・専門的な研究を始めるカリキュラムになっているので、選考の段階で「これまでの研究について」と言われてもまだ研究室に配属にもなっていない状態で戦うしかないのです。
「今までの研究を会社でどう活かせるか」なんて問いには大学院生の方が圧倒的に有利に答えられるのではないでしょうか。
しかし!4年生以前から研究室配属となる大学もありますし、自主的に勉強していることや、サークル活動、慈善活動などをアピールして学部生での就活を成功させる人も多々いることもお忘れなく!
また、最後の質問ですが、確かに就職活動は戦いになると思います。化粧品・医薬品開発を目指す方はちゅうりっぷさんように長年その職種に情熱を注いでいる方が多いイメージ。競争率も高いです。(私も就職活動では数々破れました…)
でも、私の回りの夢を叶えてその道に進まれた方は皆楽しそうに仕事されてますよ。女性が多い業界なので女性の福利厚生をしっかり考えている企業も多いです。お金に関しては、企業も様々あるので就職活動の折りなど追々調べて見たらよいと思います。
大学院の方が有利か否か…ここは大変難しい点だと思います。
一点言えるのは、学部生での就職活動は研究を売りにした就職活動がしにくいということ。学部生の就職活動は3年生の夏ごろに始まります。多くの大学が4年生から研究室に配属・専門的な研究を始めるカリキュラムになっているので、選考の段階で「これまでの研究について」と言われてもまだ研究室に配属にもなっていない状態で戦うしかないのです。
「今までの研究を会社でどう活かせるか」なんて問いには大学院生の方が圧倒的に有利に答えられるのではないでしょうか。
しかし!4年生以前から研究室配属となる大学もありますし、自主的に勉強していることや、サークル活動、慈善活動などをアピールして学部生での就活を成功させる人も多々いることもお忘れなく!
また、最後の質問ですが、確かに就職活動は戦いになると思います。化粧品・医薬品開発を目指す方はちゅうりっぷさんように長年その職種に情熱を注いでいる方が多いイメージ。競争率も高いです。(私も就職活動では数々破れました…)
でも、私の回りの夢を叶えてその道に進まれた方は皆楽しそうに仕事されてますよ。女性が多い業界なので女性の福利厚生をしっかり考えている企業も多いです。お金に関しては、企業も様々あるので就職活動の折りなど追々調べて見たらよいと思います。
ありさっち
回答日:
2018.07.14
今化粧品の研究をしているものです。
大学は6年制の薬学部です。
私も高校時代非常に悩んだので気持ちはすごくわかります。。。
◯医薬品の開発について
これは研究というか開発段階に携わりたいということでしょうか?
研究はかなり狭き門で有名大学の博士課程の方が多い気がします。
開発ならばはっきり言って理系であれば治験に携わる形であれば募集はしています。
実際は看護や薬学出身の方が多いですね。
◯化粧品開発について
研究と工場で量産化して製品化する仕事と大きく分けて2つあります。
就活してても思ったのですが、研究となると募集が理系修士以上がほとんどです。
学部生でもエントリーできるところもありますが、研究室配属が4年生で就活する時にはまだ研究に携わっていないと考えるとなかなか選考が通りにくい印象があります。
なので行けるのであれば院に行くのを勧めます。
学部についてですが、今の会社を見ると色々な学部の方がいます。
薬学、化学、農学、生物、工学とか様々です!
◯就活について
私は医薬品の開発と化粧品の研究をしたので参考までに。
医薬品開発は薬学なのもあってそこまで苦労しなかったですね。
インターンにも参加してましたし順調に進みました。募集も製薬メーカーは少ないですが、治験メーカーなら結構ありますし。
お金はまあまあいいお金をもらえますが、外勤が多いので出産するとなかなか両立が難しくやめられる方が多いですね。
化粧品の研究について。
これはどこのメーカーもそうですが募集人数は少ないですね。
多くて10人ぐらい。大体は若干名とか明らかにしてないところが多いです。
決して楽とはいえないです。
お金はすごいもらえるわけではないけど休みはしっかりしてるところもあります!
福利厚生は会社によって違うのでそれは見てみてください。
大学は6年制の薬学部です。
私も高校時代非常に悩んだので気持ちはすごくわかります。。。
◯医薬品の開発について
これは研究というか開発段階に携わりたいということでしょうか?
研究はかなり狭き門で有名大学の博士課程の方が多い気がします。
開発ならばはっきり言って理系であれば治験に携わる形であれば募集はしています。
実際は看護や薬学出身の方が多いですね。
◯化粧品開発について
研究と工場で量産化して製品化する仕事と大きく分けて2つあります。
就活してても思ったのですが、研究となると募集が理系修士以上がほとんどです。
学部生でもエントリーできるところもありますが、研究室配属が4年生で就活する時にはまだ研究に携わっていないと考えるとなかなか選考が通りにくい印象があります。
なので行けるのであれば院に行くのを勧めます。
学部についてですが、今の会社を見ると色々な学部の方がいます。
薬学、化学、農学、生物、工学とか様々です!
◯就活について
私は医薬品の開発と化粧品の研究をしたので参考までに。
医薬品開発は薬学なのもあってそこまで苦労しなかったですね。
インターンにも参加してましたし順調に進みました。募集も製薬メーカーは少ないですが、治験メーカーなら結構ありますし。
お金はまあまあいいお金をもらえますが、外勤が多いので出産するとなかなか両立が難しくやめられる方が多いですね。
化粧品の研究について。
これはどこのメーカーもそうですが募集人数は少ないですね。
多くて10人ぐらい。大体は若干名とか明らかにしてないところが多いです。
決して楽とはいえないです。
お金はすごいもらえるわけではないけど休みはしっかりしてるところもあります!
福利厚生は会社によって違うのでそれは見てみてください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07