リケジョからの質問
理系の勉強

make
質問日:
2010.11.12
私は、北海道に住む中2です。私は英語、国語、社会科の文系は得意ですが、理科、数学等の理系はすごく苦手で、テストではいつもいい点数が取れません。
そこで、テストの点数が上がりそうな、何かいい理系の勉強のやり方があったら、教えて下さい。
そこで、テストの点数が上がりそうな、何かいい理系の勉強のやり方があったら、教えて下さい。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.11.16
こんにちは。
理系の教科で大切な事は、やはり基礎(理論)です。
基礎がしっかりしていないと、答えを導くための方法を知らない事と同じなので、つまり、道具無しで色々やろうとしている事に等しいですね。なので、まずは自分自身に基礎がしっかり身に付いているかを試してみると良いです。
あと、テストでよくあるパターンは「凡ミス」というやつですね。これは、自分で書いた数字を見間違って、次に進んでしまったり、意外とある事です。凡ミスがある場合は、テストなどの見直しをする際に、どこをどのようにミスしたのか確認して、常にそこを意識して、次はミスしないように気をつける事が大切です。
さらに、これは高校生になってから特に重要になってくる事なのですが、理系教科は「筋道を立てて考える」ということが非常に大切です。
どういう事かと言うと、自分で問題を解くときに、「○○だから、□□になる。そうすると、これは△△というふうに考えられる」というように、自分でちゃんと説明しながら解けるか、という事です。特に数学なんかはただ計算すれば良い、というのは小学生で終わりですよね。この筋道を立てて考えられる、自分で説明がしっかりできる、ということがとても重要です。もし、問題を解いていて、説明できない、詰まってしまう、というようなことがあれば、そこの手法、つまりはじめに話した「基礎」が出来ていない事になります。
この基礎+解説ができて初めて理系教科が得意になると思いますよ。
頑張ってくださいね。
理系の教科で大切な事は、やはり基礎(理論)です。
基礎がしっかりしていないと、答えを導くための方法を知らない事と同じなので、つまり、道具無しで色々やろうとしている事に等しいですね。なので、まずは自分自身に基礎がしっかり身に付いているかを試してみると良いです。
あと、テストでよくあるパターンは「凡ミス」というやつですね。これは、自分で書いた数字を見間違って、次に進んでしまったり、意外とある事です。凡ミスがある場合は、テストなどの見直しをする際に、どこをどのようにミスしたのか確認して、常にそこを意識して、次はミスしないように気をつける事が大切です。
さらに、これは高校生になってから特に重要になってくる事なのですが、理系教科は「筋道を立てて考える」ということが非常に大切です。
どういう事かと言うと、自分で問題を解くときに、「○○だから、□□になる。そうすると、これは△△というふうに考えられる」というように、自分でちゃんと説明しながら解けるか、という事です。特に数学なんかはただ計算すれば良い、というのは小学生で終わりですよね。この筋道を立てて考えられる、自分で説明がしっかりできる、ということがとても重要です。もし、問題を解いていて、説明できない、詰まってしまう、というようなことがあれば、そこの手法、つまりはじめに話した「基礎」が出来ていない事になります。
この基礎+解説ができて初めて理系教科が得意になると思いますよ。
頑張ってくださいね。
お礼日時:
2010.11.25
回答ありがとうございます。これから、数学と理科の勉強が難しくなってくるので、まずは基礎を出来るように頑張りたいと思います。それで、理系の教科のテストで高得点をとれるようにも頑張ります。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07