質問をする!

リケジョからの質問

残り1年の伸びしろ

ゆうめろ
質問日:

2015.01.04

こんにちは。私立中高一貫校に通っている高校2年女子です。
私は数学と理科はそこそこの成績なのですが、英語の成績の波がすごく激しいです。5科目全体の成績としては学校で真ん中より少し上のところをいつもさまよっています。
恥ずかしながら今は医学部志望なのですが、自分の今の成績では到底無理だと思っています…。
もし医学部が無理そうであれば、医学部以外で1番興味のある工学部に志望を下げようと思っています。
残り1年しかない中、このような状況から頑張れば国公立医学部に合格することは可能でしょうか?
あと英語の勉強法もできれば教えていただきたいです!

先輩リケジョからの回答1 回答

群馬大学医学部医学科のふうゆです。
問題点を整理して回答いたすことにします。

(1)今の状態から国立大学医学部に合格できるか、志望を工学部に下げるべきか
おそらく医学科、現役志望ですよね。成績に関して「私立中高一貫校において真ん中より少し上で、かつ変動が大きい」以外の情報がない以上、合格するともしないとも言えません。
本当に医学部に進学したいのなら、一浪は覚悟しましょう。「本当に努力して、それでもだめなら医師になるためにあと一年頑張れる」、それくらいの意思を持って勉強しましょう。(大学入学したら6年間の勉強が続きますが。)
「工学部に志望を下げる」、あなたは医学部と工学部にそれぞれどのようなイメージを持っていますか?工学部は(あくまで聞くところですが)物理・数学を勉強して、法則を応用する学問分野です。数理的思考が多いです。医療に関連して、医療機器・生体物理系の研究が面白そうです。一方、医学部は資格試験に合格するための予備校的要素が強く、勉強は疾患の重要ポイントの暗記を繰り返す作業です。基礎から病態生理を考え理解する面白みも、段々と味わえるようになってきますが、それは自分で補う部分が多いでしょう。講義ではなかなか原理まではわからず、毎日膨大な知識に暴露されてます。患者さんとの対話と、過去の知見から治療を適応していくことも勉強します。
まとめると、思考より暗記が得意なら医学部、モノより人が好きなら医学部と言ったところでしょうか。高校生ぐらいには自分にどっちが向いてるなんてわかりませんよね。私も高校生のころは、人と直接関わりたいと思う一方で生物より物理の方が好きでした。
私が思うのは「大学に入っても勉強に対するモチベーションが保てそうな進路を選べ」ということです。医学部に合格してもそこから勉強しなかったり、患者さんの病気に対する思いを汲み取ろうとする努力を怠ったりしてはだめです。また、あまりにも計算や公式いじりが好きだったり、周囲に多様性のない環境が嫌いだったりする人には医学部はおすすめできません。
「志望を下げて工学部」に入った場合のあなたの大学生活を想像できますか?学問に興味があるなら結果を結果として受け止うまくやってくのも人生だとは思います。逆に、本気で今双方の分野に興味があるのだとすれば、どっちの大学に進学しても多少は後悔しますよ。
少し長くなりましたが、とことん悩んでください。

(2)英語の勉強方法
あなたは数学と理科は安定してるのですね?それはなぜでしょう?基礎から徹底的に勉強したからではないですか?
英語は(に限りませんが)、まず自分でどの分野ができないか分析しましょう。英単語は覚えていますか?文法問題は解けますか?そこまではできるのだったら長文読解ですかね。
一日1つ何か長文を読み、問題を解きましょう(その手の問題集を買いましょう)。答え合わせで自分の訳があっているかを見て、正しい訳を覚えましょう。できればCD付きの問題集にしてCDを聞きながら合わせて音読し、同時に頭の中に訳をふぁーっと想起します。それができたら、音読している早さで同時に理解ができているということです。
私は高校生の時に教科書をこの勉強法で勉強しました。授業の予習で全文訳をノートに書き、授業で訳を訂正して、試験前にさっきの音読を何回かやりました。あと学校の課題だった文法知識をちょっと補って、試験はばっちりでした。
簡単な英語の小説を多読するのもおすすめです。できれば内容を理解しているか確認できるやつ。

ここから本当に伸びしろがあります。頑張ってください!
お礼日時:

2015.03.04

回答ありがとうございます!!
志望学部のことに関しては本当に分かりやすく説明して頂けてすごく嬉しかったです。自分のことに関してもう少し考えてみようと思います!
英語の勉強法参考にさせていただきます

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング