リケジョからの質問
オススメの大学

HIYO
質問日:
2015.01.02
こんにちは。宇都宮の高校1年生の者です。
2年生になったら理系に進学します。
私は、将来は途上国で農業の技術支援をしたいと思っています。大学を調べようと思うのですが、毎回、国際関係や農業、水産業関係などという学部選択のような項目でどっちにすれば良いのか迷ってしまいます。
私の目標に合わせるならどちらを選べば良いと思いますか。また、お勧めの大学、学部などがありましたら教えていただければ幸いです。
2年生になったら理系に進学します。
私は、将来は途上国で農業の技術支援をしたいと思っています。大学を調べようと思うのですが、毎回、国際関係や農業、水産業関係などという学部選択のような項目でどっちにすれば良いのか迷ってしまいます。
私の目標に合わせるならどちらを選べば良いと思いますか。また、お勧めの大学、学部などがありましたら教えていただければ幸いです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Izza
回答日:
2017.04.03
こんにちは。お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
私は京都の大学に現在通っている者なのですが、Hiyoさんと少し似た将来の目標を持っています。
少し私のお話をさせていただきます。私は高校卒業後、日本の大学をを受験せず、アメリカの大学に入学しました。理由はたくさんあるのですが、日本の大学よりも海外の大学の方がダブルメジャー(専攻を2つ持つ)することが簡単にできることがその一つでした。私は将来、発展途上国で何らかの方法で発展をお手伝いする活動をしたいと小さい頃からおもっていたのですが、中学に入ったころから理系が大好きになり、大学でも理系に行きたいと思い始めました。そのため、2つの専攻を許されるアメリカの大学を選び、農学部の環境系の学科とリベラルアーツ学部のアフリカ学を専攻しました。
色々あって日本に帰ってきたのですが、私はダブルメジャーをした上でオススメしたいのは、やりたいことのうち一番難しいことを大学で学ぶことです。やってみたいことがたくさんあるお気持ちはよくわかります。選ぶのは大変ですし、どの学問が一番難しいと思うかは人それぞれですし、Hiyoさんご自身で決めるべきだと思います。大学は新しいこと、自分では勉強できないことを学ぶところだと私は思っています。勉強は一生ものです。大学で学んだことをベースに他の興味についても自分で勉強を進めることをおすすめしたいと思います。
お互い似た目標を持ったもの同士、 頑張りましょうね!
私は京都の大学に現在通っている者なのですが、Hiyoさんと少し似た将来の目標を持っています。
少し私のお話をさせていただきます。私は高校卒業後、日本の大学をを受験せず、アメリカの大学に入学しました。理由はたくさんあるのですが、日本の大学よりも海外の大学の方がダブルメジャー(専攻を2つ持つ)することが簡単にできることがその一つでした。私は将来、発展途上国で何らかの方法で発展をお手伝いする活動をしたいと小さい頃からおもっていたのですが、中学に入ったころから理系が大好きになり、大学でも理系に行きたいと思い始めました。そのため、2つの専攻を許されるアメリカの大学を選び、農学部の環境系の学科とリベラルアーツ学部のアフリカ学を専攻しました。
色々あって日本に帰ってきたのですが、私はダブルメジャーをした上でオススメしたいのは、やりたいことのうち一番難しいことを大学で学ぶことです。やってみたいことがたくさんあるお気持ちはよくわかります。選ぶのは大変ですし、どの学問が一番難しいと思うかは人それぞれですし、Hiyoさんご自身で決めるべきだと思います。大学は新しいこと、自分では勉強できないことを学ぶところだと私は思っています。勉強は一生ものです。大学で学んだことをベースに他の興味についても自分で勉強を進めることをおすすめしたいと思います。
お互い似た目標を持ったもの同士、 頑張りましょうね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07