リケジョからの質問
勉強時間について

mai.
質問日:
2010.11.11
こんにちは。
私は私立に通う高二です。
まだ受験ではないので家であまり勉強をしないのですが、みなさんは高二のときどのくらい勉強をしていましたか?(予備校や学校は除く)
正直まだ受験の実感がわかず、勉強する気になりません。ただ、数学、英語、生物、物理がかなり苦手で自分で勉強はしたほうがいいと思っています。
ο高二のときの勉強時間
ο数学、英語、生物、物理の勉強方
ο高三のときの勉強時間
この3つを教えてくださると
嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
私は私立に通う高二です。
まだ受験ではないので家であまり勉強をしないのですが、みなさんは高二のときどのくらい勉強をしていましたか?(予備校や学校は除く)
正直まだ受験の実感がわかず、勉強する気になりません。ただ、数学、英語、生物、物理がかなり苦手で自分で勉強はしたほうがいいと思っています。
ο高二のときの勉強時間
ο数学、英語、生物、物理の勉強方
ο高三のときの勉強時間
この3つを教えてくださると
嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
pink-chihuahua
回答日:
2010.11.11
☆ maiさん ☆
はじめまして。
私の進路は看護大学だったのと、志望大学の難易度によっても
変わると思うので参考になるかわかりませんが
当時のことを載せておきますね。
ちなみに、中高一貫の私立学校で、理系コースに在籍していました。
◆高2のときの勉強時間
私は高2のちょうど今頃、進路を決めました。
しかし、週に5日も習い事や部活をしていたので
学校の授業中に理解してしまおうというスタンスでやってました。
だから自宅学習はほぼ0です。
学校も進学校だったので、土曜も授業があり
平日は6限までみっちり授業が入ってました。
課題も多くて、予習・復習をしないとついて行けなかったから
とにかくそれだけはちゃんとやるようにしていました。
あとで考えてみれば、毎日そうやってコツコツやっていたことが
基礎固めになっていたのかなって思います。
◆数学
受験で数学Ⅰ、A、Ⅱ、Bまで必要だったので、
高2の冬から高3の秋までに
チャート式の赤を3~5回くらいやり直しました。
毎日、放課後に数学の先生(担任だったのですが)のところへ行って
分からないところを確認していました。
なぜそういう公式が導き出されるのかとか、
なぜその法則になるのかということにこだわって教えてもらったので
嫌いだった数学は、パズルだな~って思えるようになりました。
◆英語
即戦ゼミ3っていう参考書を中心に勉強してました。
単語や文法は高2までに覚えてしまって
高3はとにかく読んだり、訳したりを中心に勉強しました。
◆生物
河合塾の問題集と志望大学の過去問を買って、
高3はひたすらそれを解いてました。
生物は暗記するものが多いので、高2までに
教科書の内容は理解しておくようにしました。
◆物理
私は物理受験はしていませんが
高2で物理の授業が全て終わっているペースでした。
物理で受験した友人達は、高3は問題集を使って
とにかく問題を解いていたと思います。
◆高3のときの勉強時間
高3は習い事も部活も受験まで一時中断して
受験勉強に集中しました。
春はもう一度基礎の確認、夏は問題集
秋から過去問というペースで。
夏休みは受験の天王山という通り、毎日図書館に行って
朝から閉館まで集中して
家に帰ってからも寝るまでほとんど勉強してました。
予備校に通ってなかったし、
通信教育も使ってなかったので
独学で大変でしたが
おかげで、第一・第二志望校に合格できました。
頑張ってくださいね!!
はじめまして。
私の進路は看護大学だったのと、志望大学の難易度によっても
変わると思うので参考になるかわかりませんが
当時のことを載せておきますね。
ちなみに、中高一貫の私立学校で、理系コースに在籍していました。
◆高2のときの勉強時間
私は高2のちょうど今頃、進路を決めました。
しかし、週に5日も習い事や部活をしていたので
学校の授業中に理解してしまおうというスタンスでやってました。
だから自宅学習はほぼ0です。
学校も進学校だったので、土曜も授業があり
平日は6限までみっちり授業が入ってました。
課題も多くて、予習・復習をしないとついて行けなかったから
とにかくそれだけはちゃんとやるようにしていました。
あとで考えてみれば、毎日そうやってコツコツやっていたことが
基礎固めになっていたのかなって思います。
◆数学
受験で数学Ⅰ、A、Ⅱ、Bまで必要だったので、
高2の冬から高3の秋までに
チャート式の赤を3~5回くらいやり直しました。
毎日、放課後に数学の先生(担任だったのですが)のところへ行って
分からないところを確認していました。
なぜそういう公式が導き出されるのかとか、
なぜその法則になるのかということにこだわって教えてもらったので
嫌いだった数学は、パズルだな~って思えるようになりました。
◆英語
即戦ゼミ3っていう参考書を中心に勉強してました。
単語や文法は高2までに覚えてしまって
高3はとにかく読んだり、訳したりを中心に勉強しました。
◆生物
河合塾の問題集と志望大学の過去問を買って、
高3はひたすらそれを解いてました。
生物は暗記するものが多いので、高2までに
教科書の内容は理解しておくようにしました。
◆物理
私は物理受験はしていませんが
高2で物理の授業が全て終わっているペースでした。
物理で受験した友人達は、高3は問題集を使って
とにかく問題を解いていたと思います。
◆高3のときの勉強時間
高3は習い事も部活も受験まで一時中断して
受験勉強に集中しました。
春はもう一度基礎の確認、夏は問題集
秋から過去問というペースで。
夏休みは受験の天王山という通り、毎日図書館に行って
朝から閉館まで集中して
家に帰ってからも寝るまでほとんど勉強してました。
予備校に通ってなかったし、
通信教育も使ってなかったので
独学で大変でしたが
おかげで、第一・第二志望校に合格できました。
頑張ってくださいね!!
お礼日時:
2010.11.13
丁寧な回答ありがとうございます。かなり勉強していらしてびっくりしてます。学校の先生が少しわかりづらく教科書を読んでうつしているだけという状態であてになりません。でも独学でも努力しだいでどうにでもなると知ることがでしたので、今の時期からみっちりやろうと思います!
すごくためになりました。
本当にありがとうございました。
すごくためになりました。
本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07