リケジョからの質問
信州大学工学部電気電子工学科推薦入試Ⅱについて

クレイン
質問日:
2014.11.12
こんにちは。私は愛知県の県立高校に通う3年生です。信州大学の工学部電気電子工学科に進学できたらいいな、と思っています。担任の先生にセンター利用の推薦入試は考えてないのか、と言われ調べてみたのですが、去年の倍率が一昨年の倍率から急降下していました。何か原因があるとおもいますか?また、去年の様に募集人数15人に対して志願者数10人となると、志願者は全員受かるものなのでしょうか?それから、去年の影響とかで今年は倍率上がるでしょうか?回答お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.11.17
こんにちは。
倍率が下がったり上がったりする理由はいろいろあります。たとえば,前年度の倍率が低いと,次の年度の倍率は上がります。なぜかというと,たぶんわかると思いますが,受験生は前年度の倍率を中心に見ます。なので,倍率が低いので受験しやすい,ということで,応募が多くなり,結果として倍率が上がります。なので,大体どのこ大学でも何年か分を見てみると倍率の折れ線グラフはギザギザのフォルムになるんですね。
信州大学の工学部電気電子(推薦Ⅱ)の場合は2年連続で倍率が上がり続けていました。なので,昨年度は受験生が倦厭したとも考えられます。もちろんそれだけではないと思いますが,内情を知らないとなかなかわからないものです。
こういった側面から考えると27年度入試の倍率は上がると思われます。あくまでも,可能性です。
また,募集人数に対し志願者数が少なかった場合ですが,基本は全員受かることもありますが,もちろん例外というものがあります。それは各大学の入試規定などにより違ってくるので理由は様々です。
倍率が下がったり上がったりする理由はいろいろあります。たとえば,前年度の倍率が低いと,次の年度の倍率は上がります。なぜかというと,たぶんわかると思いますが,受験生は前年度の倍率を中心に見ます。なので,倍率が低いので受験しやすい,ということで,応募が多くなり,結果として倍率が上がります。なので,大体どのこ大学でも何年か分を見てみると倍率の折れ線グラフはギザギザのフォルムになるんですね。
信州大学の工学部電気電子(推薦Ⅱ)の場合は2年連続で倍率が上がり続けていました。なので,昨年度は受験生が倦厭したとも考えられます。もちろんそれだけではないと思いますが,内情を知らないとなかなかわからないものです。
こういった側面から考えると27年度入試の倍率は上がると思われます。あくまでも,可能性です。
また,募集人数に対し志願者数が少なかった場合ですが,基本は全員受かることもありますが,もちろん例外というものがあります。それは各大学の入試規定などにより違ってくるので理由は様々です。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07