リケジョからの質問
学部選びについて

アンミン
質問日:
2014.11.06
こんにちは
神奈川の高校に通う高校2年生です。
大学の学部選びのことなんですが、農学部に興味がありその学部は受けようと決めているのですが、生命科学部を一緒に受けようかどうか迷っています。ネットにばかり頼って悪いとは思うんですが、就職先が無いと書かれていて正直不安に思っています。実際のところどうなのでしょうか。
また、将来は化粧品や薬、食品などの開発か、国立大学に行けたら環境に関係する仕事をしたいと思っています。
開発の仕事となると農学部や生命科学部ではなく化学部や薬学部をでなきゃなれないのでしょうか?
理科は今生物と化学を選択しています。
重きを置くのは化学のほうがいいのでしょうか?
色々と長くなってしまいましたが答えていただけると幸いです!
神奈川の高校に通う高校2年生です。
大学の学部選びのことなんですが、農学部に興味がありその学部は受けようと決めているのですが、生命科学部を一緒に受けようかどうか迷っています。ネットにばかり頼って悪いとは思うんですが、就職先が無いと書かれていて正直不安に思っています。実際のところどうなのでしょうか。
また、将来は化粧品や薬、食品などの開発か、国立大学に行けたら環境に関係する仕事をしたいと思っています。
開発の仕事となると農学部や生命科学部ではなく化学部や薬学部をでなきゃなれないのでしょうか?
理科は今生物と化学を選択しています。
重きを置くのは化学のほうがいいのでしょうか?
色々と長くなってしまいましたが答えていただけると幸いです!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2015.01.11
看護師、キャリアコンサルタントとしてお答えいたします。
実は、私は、出身学部は理科大学応用化学学科ですが、センター試験に失敗しすぎて名古屋大学農学部に合格しています(要は第一希望の大学は足きりで受けられず)。親の意向に従い理科大学を選択させられました。就職という観点から親に勧められたのが理科大でした。
ご相談内容から3点に分けてお答えいたします。
1)農学部、生命科学部の就職はどうなのか?
2)開発の仕事に有利な学部は何か?
3)生物と化学の優先順位
1)現在、日本の製造業は海外に工場を移転している状況です。つまり、国内で人口減少している市場を対象にしていては利益にならないというところになっています。海外とどれだけ闘える人材を雇用するのかという観点です。安倍内閣は再生医療や技術立国を目指していますのでどの大学を選択するのかがポイントです。
以前、わたくしは、どなたかのご質問でお答えいたしましたが企業が理系として採用したい大学ランキングは①東工大②京大③理科大④⑤⑥早慶東大。。。(日本経済新聞 2014.11.4?の朝刊あたりに掲載)となっています。
企業の取りたい人材になることが就職につながるということになります。
2)上記1)と回答は重複します。
就職ができなければ、開発をすることはできません。企業にとってその大学であれば代々の先輩の就職実績があるため、その部署に女性が配属されても仕事を与えやすい環境に溶け込みやすいということが経験則からわかっているのです。
ただ、初めからいきなり配属先が開発であっても補助的な仕事かもしれません。しかし、仕事というものは20年くらいたってもまだまだ下積みであることを先輩の働き方から見て察する必要があります。
3)上記1)2)の大学および、ご相談者さんが行きたいと考えている国立大学では理科は2教科である(今は区分がどうなっているのかはわかりかねます。)のは当然のためどちらが大切であるのかがわかりません。どちらも大切であるからです。
先日、テレビ東京・カンブリア宮殿という番組で日本の技術が海外に通用しているという技術者お二方が出演していらっしゃいました。
お二方が口をそろえておっしゃっていたのは、世界に通用する・世界で勝ち抜く技術を身に付けるには1つの分野では闘えないというコメントでした。
わたくしも、手前味噌ですが、工学博士をもちつつ看護師をやり、今年から再度博士課程に入学します。2つ博士号を取得すれば学者の王道を行くことができるのではないかと思っております。
お風邪に気を付けて春には志望大学が決まり、目標に向かって頑張ってくださいね。実力で克服できるのは大学受験までです。
ご健闘をお祈りいたします。
長文、失礼いたしました。
実は、私は、出身学部は理科大学応用化学学科ですが、センター試験に失敗しすぎて名古屋大学農学部に合格しています(要は第一希望の大学は足きりで受けられず)。親の意向に従い理科大学を選択させられました。就職という観点から親に勧められたのが理科大でした。
ご相談内容から3点に分けてお答えいたします。
1)農学部、生命科学部の就職はどうなのか?
2)開発の仕事に有利な学部は何か?
3)生物と化学の優先順位
1)現在、日本の製造業は海外に工場を移転している状況です。つまり、国内で人口減少している市場を対象にしていては利益にならないというところになっています。海外とどれだけ闘える人材を雇用するのかという観点です。安倍内閣は再生医療や技術立国を目指していますのでどの大学を選択するのかがポイントです。
以前、わたくしは、どなたかのご質問でお答えいたしましたが企業が理系として採用したい大学ランキングは①東工大②京大③理科大④⑤⑥早慶東大。。。(日本経済新聞 2014.11.4?の朝刊あたりに掲載)となっています。
企業の取りたい人材になることが就職につながるということになります。
2)上記1)と回答は重複します。
就職ができなければ、開発をすることはできません。企業にとってその大学であれば代々の先輩の就職実績があるため、その部署に女性が配属されても仕事を与えやすい環境に溶け込みやすいということが経験則からわかっているのです。
ただ、初めからいきなり配属先が開発であっても補助的な仕事かもしれません。しかし、仕事というものは20年くらいたってもまだまだ下積みであることを先輩の働き方から見て察する必要があります。
3)上記1)2)の大学および、ご相談者さんが行きたいと考えている国立大学では理科は2教科である(今は区分がどうなっているのかはわかりかねます。)のは当然のためどちらが大切であるのかがわかりません。どちらも大切であるからです。
先日、テレビ東京・カンブリア宮殿という番組で日本の技術が海外に通用しているという技術者お二方が出演していらっしゃいました。
お二方が口をそろえておっしゃっていたのは、世界に通用する・世界で勝ち抜く技術を身に付けるには1つの分野では闘えないというコメントでした。
わたくしも、手前味噌ですが、工学博士をもちつつ看護師をやり、今年から再度博士課程に入学します。2つ博士号を取得すれば学者の王道を行くことができるのではないかと思っております。
お風邪に気を付けて春には志望大学が決まり、目標に向かって頑張ってくださいね。実力で克服できるのは大学受験までです。
ご健闘をお祈りいたします。
長文、失礼いたしました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07