リケジョからの質問
中学生です。先輩がたはどれくらい頭が良かったのですか?

まるのみいずみ
質問日:
2014.11.03
こんにちは。北海道、中学三年生のいずみです。
私は動物実験、食物連鎖、酪農に興味があります。
受験シーズンなので中学での勉強をしなければいけないのですがつい、気になると調べてしまい手につきません.
また、私は動物のお医者さんがとても好きだったので獣医になりたいわけではありませんが、そういう職にも憧れます。研究職についても教えてください。(動物実験する以外のことを)
こんな私はどのような大学、学部を志望すべきなのでしょうか? (北大や酪農大学は素敵ですが私は北海道から出たいです。国公立を望みます。)そして、先輩がたは中学の頃、どれくらい頭が良かったかも教えてください。受験勉強の励みにしたいです。
私は動物実験、食物連鎖、酪農に興味があります。
受験シーズンなので中学での勉強をしなければいけないのですがつい、気になると調べてしまい手につきません.
また、私は動物のお医者さんがとても好きだったので獣医になりたいわけではありませんが、そういう職にも憧れます。研究職についても教えてください。(動物実験する以外のことを)
こんな私はどのような大学、学部を志望すべきなのでしょうか? (北大や酪農大学は素敵ですが私は北海道から出たいです。国公立を望みます。)そして、先輩がたは中学の頃、どれくらい頭が良かったかも教えてください。受験勉強の励みにしたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.11.13
こんにちは。
生命工学・農学系の大学で教員をしています。
えー,順番に答えてゆくと,まず,研究職についてかな。
研究職にもいろいろあります。私のように大学の教職について教育と研究の両方をやるパターンもありますし,企業の研究職というのもあります。企業の業種の数だけ研究もあると考えてください。簡単に想像できるところでは,製薬会社の研究職(新薬開発とかですね),あとは,食品会社にも,コンピュータ会社にも研究職はあります。研究している内容がそれぞれ企業によって違うということです。また,文系でも研究ということはあり得ます。たとえば,考古学研究や,博物館などの学芸員もある意味研究職と言えるでしょう。とにかくここに書ききれないほどあるということです。対象も生物だけ取ってみても様々,動物,人間,植物,微生物,魚類などなどたくさんありますよね。宇宙関連の研究だってもちろんありますしね。
大学選びはまだまだ先のことなので,どんな大学があるのかな,と身近な大学からちょっと知らてべ見るのがいいと思いますよ。北大だったら,学部もたくさんありますし,実際に行ってみたりするのもいいと思います。図書館とか学食とか,結構入れますよ。学園祭に合わせて行ってみるのもお勧め。
今からどんな大学を目指すかはなんとなく頭の隅に置いておいて,自分が今やるべき勉強をとにかくやることがゆくゆくの大学受験に繋がります。中学の内容をおろそかにすると,高校での勉強についてゆけずに,結局志望大学に行けないことになります。ので,今をまず大切にしてください。
また,獣医が気になっているようですが,獣医学部を設置する国公立は10大学足らずで,なかなか養成校自体が少ないのが現実です。ただ,獣医師の免許をとれれば獣医として開業するなどだけでなく,食品会社や製薬会社からも需要はあすようです。思っているよりもフィールドは広いかもしれません。ただ採用人数は少ないと思います。あとは,医師免許をふつうにとってから,獣医になった知人もいますので,そういう道もアリなのかと思います。はじめから人間の医療に興味が無ければ回り道になるだけですが。
長くなりましたが,とにかく自分の適性を知るには,いろいろなところへ出て行って,自分でいろいろ話を聞いたり読んだり体験したりすることが大切です。そういう時間を経て自分の適性を知ることができるんですよ。
また,私の中学生のころの成績ですが,学校でどの科目もだいたい5~3番以内,科目によっては1番に常に入っていました。ただ,高校ではそうはいかなかったですがね(笑)
頑張ってください!
生命工学・農学系の大学で教員をしています。
えー,順番に答えてゆくと,まず,研究職についてかな。
研究職にもいろいろあります。私のように大学の教職について教育と研究の両方をやるパターンもありますし,企業の研究職というのもあります。企業の業種の数だけ研究もあると考えてください。簡単に想像できるところでは,製薬会社の研究職(新薬開発とかですね),あとは,食品会社にも,コンピュータ会社にも研究職はあります。研究している内容がそれぞれ企業によって違うということです。また,文系でも研究ということはあり得ます。たとえば,考古学研究や,博物館などの学芸員もある意味研究職と言えるでしょう。とにかくここに書ききれないほどあるということです。対象も生物だけ取ってみても様々,動物,人間,植物,微生物,魚類などなどたくさんありますよね。宇宙関連の研究だってもちろんありますしね。
大学選びはまだまだ先のことなので,どんな大学があるのかな,と身近な大学からちょっと知らてべ見るのがいいと思いますよ。北大だったら,学部もたくさんありますし,実際に行ってみたりするのもいいと思います。図書館とか学食とか,結構入れますよ。学園祭に合わせて行ってみるのもお勧め。
今からどんな大学を目指すかはなんとなく頭の隅に置いておいて,自分が今やるべき勉強をとにかくやることがゆくゆくの大学受験に繋がります。中学の内容をおろそかにすると,高校での勉強についてゆけずに,結局志望大学に行けないことになります。ので,今をまず大切にしてください。
また,獣医が気になっているようですが,獣医学部を設置する国公立は10大学足らずで,なかなか養成校自体が少ないのが現実です。ただ,獣医師の免許をとれれば獣医として開業するなどだけでなく,食品会社や製薬会社からも需要はあすようです。思っているよりもフィールドは広いかもしれません。ただ採用人数は少ないと思います。あとは,医師免許をふつうにとってから,獣医になった知人もいますので,そういう道もアリなのかと思います。はじめから人間の医療に興味が無ければ回り道になるだけですが。
長くなりましたが,とにかく自分の適性を知るには,いろいろなところへ出て行って,自分でいろいろ話を聞いたり読んだり体験したりすることが大切です。そういう時間を経て自分の適性を知ることができるんですよ。
また,私の中学生のころの成績ですが,学校でどの科目もだいたい5~3番以内,科目によっては1番に常に入っていました。ただ,高校ではそうはいかなかったですがね(笑)
頑張ってください!
お礼日時:
2014.12.29
詳しくありがとうございます。とても感動しました!今はやはり自分の今できることを頑張ることをしていきたいと思います。お礼が遅くなり申し訳ありません!とても嬉しかったです!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07