リケジョからの質問
数Ⅲについて

ふるふる。
質問日:
2014.10.22
和歌山県の公立高校に通う高校一年生です。
生物が得意で、化学にも興味があります。
オープンキャンパスなどにも行って、理学部に行きたいと思うようになりました。
しかし理学部の二次試験には数Ⅲがあります。
私は数学は結構好きなんですけど、苦手で得点がとれません。
定期テストでも平均点より下です。
このままではダメだと思い、授業に集中し、家で問題集に取り組み始めました。
文理選択では理系を選択しましたが、うちの学校では理系の中に数Ⅲを取るコースと取らないコースがあります。
数Ⅲというのはとても難しいと聞きました。
今から猛勉強しても不可能なのでしょうか?
あと、数学の先生には点数に結びつく勉強の仕方が出来ていないと言われました。
どうすればいいんでしょうか?
長々とすみません。
どれか一つでもいいので回答頂けると嬉しいです。
生物が得意で、化学にも興味があります。
オープンキャンパスなどにも行って、理学部に行きたいと思うようになりました。
しかし理学部の二次試験には数Ⅲがあります。
私は数学は結構好きなんですけど、苦手で得点がとれません。
定期テストでも平均点より下です。
このままではダメだと思い、授業に集中し、家で問題集に取り組み始めました。
文理選択では理系を選択しましたが、うちの学校では理系の中に数Ⅲを取るコースと取らないコースがあります。
数Ⅲというのはとても難しいと聞きました。
今から猛勉強しても不可能なのでしょうか?
あと、数学の先生には点数に結びつく勉強の仕方が出来ていないと言われました。
どうすればいいんでしょうか?
長々とすみません。
どれか一つでもいいので回答頂けると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.10.27
こんにちは。
それぞれに対して回答してゆきたいと思います。
>数Ⅲというのはとても難しいと聞きました。 今から猛勉強しても不可能なのでしょうか?
そんなことはありません。数学は積み重ねの学問なので,初めをおろそかにすると,あとが難しいどころかわからなくなるということです。なので,数学ⅠAからちゃんと積み重ねて理解して,数学のツールを正確に使いこなせるようになれば,ⅢCも苦ではなくなります。
あとちょっと気になったのですが,どこの大学を志望しているのか書かれていなかったので何とも言えないところですが,理学部でも数Ⅲが必要でないところもあります。理学がとても分野が広いので,理学部の何学科,何コースを選択するかでだいぶ受験科目は変わってきます。個別学力試験に数学が課されない理学部もあります。理学部数学科とかだと確実に数Ⅲは入ってきますが,理学部生命科学科とか応用化学科とかだと,数学がいらない場合もあります。ですので,できれば数学の選択を高校でする前に,理学部だけでなく,その中でもいったい何学科に進みたいのかをはっきりさせるべき,と思いますよ。
>数学の先生には点数に結びつく勉強の仕方が出来ていないと言われました。 どうすればいいんでしょうか?
上にも書いたように,数学は積み重ねの学問です。ですので,数学の得点に結びつく,という勉強の仕方はどうかというと,まずはツールを使いこなせるようになる,ということです。ツールというのは数学の公式をはじめとする,問題を解くときに必要な方法のことです。ですので,公式が出てきたり新しい理論が出てきたらそれを覚えるのは最低限必要で,それらが問題の中でどのように駆使されているかを様々な問題を解くことで理解してゆくことが必要なんです。そうすることで,ツールを使いこなして新しい問題に直面してもそれを回答へ導くことができるわけですね。
ちなみに,理学という学問にもたくさんの分野がありますが,それぞれに数学はとても大切なものです。受験に必要なくても入学後に必ず必要になります。たとえば生物の細胞増殖にも数式が関与してきますし,生体内の酵素反応も数式で習います。物理化学にも,数学は非常に大切なものですし,理系と数学はなかなか切っても切り離せないと考えてください。特に大学での高等学問に至ってはなおさらです。ですので,とにかく,おろそかにせず,端から順に理解してゆくようにしてください。
がんばって!
それぞれに対して回答してゆきたいと思います。
>数Ⅲというのはとても難しいと聞きました。 今から猛勉強しても不可能なのでしょうか?
そんなことはありません。数学は積み重ねの学問なので,初めをおろそかにすると,あとが難しいどころかわからなくなるということです。なので,数学ⅠAからちゃんと積み重ねて理解して,数学のツールを正確に使いこなせるようになれば,ⅢCも苦ではなくなります。
あとちょっと気になったのですが,どこの大学を志望しているのか書かれていなかったので何とも言えないところですが,理学部でも数Ⅲが必要でないところもあります。理学がとても分野が広いので,理学部の何学科,何コースを選択するかでだいぶ受験科目は変わってきます。個別学力試験に数学が課されない理学部もあります。理学部数学科とかだと確実に数Ⅲは入ってきますが,理学部生命科学科とか応用化学科とかだと,数学がいらない場合もあります。ですので,できれば数学の選択を高校でする前に,理学部だけでなく,その中でもいったい何学科に進みたいのかをはっきりさせるべき,と思いますよ。
>数学の先生には点数に結びつく勉強の仕方が出来ていないと言われました。 どうすればいいんでしょうか?
上にも書いたように,数学は積み重ねの学問です。ですので,数学の得点に結びつく,という勉強の仕方はどうかというと,まずはツールを使いこなせるようになる,ということです。ツールというのは数学の公式をはじめとする,問題を解くときに必要な方法のことです。ですので,公式が出てきたり新しい理論が出てきたらそれを覚えるのは最低限必要で,それらが問題の中でどのように駆使されているかを様々な問題を解くことで理解してゆくことが必要なんです。そうすることで,ツールを使いこなして新しい問題に直面してもそれを回答へ導くことができるわけですね。
ちなみに,理学という学問にもたくさんの分野がありますが,それぞれに数学はとても大切なものです。受験に必要なくても入学後に必ず必要になります。たとえば生物の細胞増殖にも数式が関与してきますし,生体内の酵素反応も数式で習います。物理化学にも,数学は非常に大切なものですし,理系と数学はなかなか切っても切り離せないと考えてください。特に大学での高等学問に至ってはなおさらです。ですので,とにかく,おろそかにせず,端から順に理解してゆくようにしてください。
がんばって!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07