リケジョからの質問
悩んでいます。

SJ
質問日:
2010.11.06
私立の高3なのですが、行きたい学部は理・工学部に決めたのですが成績が全くに足りません。
学校の先生にも(塾も通っています)塾の先生にもかなり諦められています。
でも、自分はまだ諦めるつもりはありません。
センターの結果を見てからと思っていますが…
もし目標点数が足りなければ浪人しようかと思っています。
浪人して難関国公立を狙いたいと思っています。(今は中堅も無理ですが…)
でも女子で理・工学部で浪人はいるのか??
女子の浪人はやっぱりよくないのかな??と考えてしまいます。
よければアドバイス?や意見をいただきたいです。
学校の先生にも(塾も通っています)塾の先生にもかなり諦められています。
でも、自分はまだ諦めるつもりはありません。
センターの結果を見てからと思っていますが…
もし目標点数が足りなければ浪人しようかと思っています。
浪人して難関国公立を狙いたいと思っています。(今は中堅も無理ですが…)
でも女子で理・工学部で浪人はいるのか??
女子の浪人はやっぱりよくないのかな??と考えてしまいます。
よければアドバイス?や意見をいただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2010.11.08
SJさんこんにちは。
諦めない気持ちは大事です!最後まで、自分を信じて頑張ってください。
で、
>でも女子で理・工学部で浪人はいるのか??
>女子の浪人はやっぱりよくないのかな??と考えてしまいます。
私も高校の頃は同じように思っていました。
地方の私立女子校出身で、学校の先生たちに
「女の子なんだし浪人なんかしないで、行けるところに行けばいい」
と言われていたので。
が、実際に大学に入ってみたら、男女問わず1年以上浪人している子がたくさんいて驚きました。
浪人していて年齢が違っても、クラスでもサークルでも普通に友達になるし、
浪人しているから留学を諦めるとか、大学院進学を諦めて就職する、とかいう話もあまり聞きません。
高校生の時は浪人と現役の差をとても大きなものと感じていましたが、
時間が経つにつれその差は薄まってくるように感じています。
(私はずっと大学にいるのでそう感じますが、ひょっとしたら就職したときにまた実年齢が効いてくることがあるかもしれません)
女子だからという理由で、浪人せずに自分の希望と全く違う大学に入るよりは、
1年くらい頑張って希望の大学に入る方が、デメリットは少ないように感じます。
ただ、浪人して予備校などに通ってたくさん勉強すれば、志望校に合格する実力が身に付くだろう、と安易に思うのは良くないことです。
今なぜ成績が足りていなくて、あとどれくらいどういう勉強をしたら志望校に手が届くのか、
分析して計画を立てて、あと1年勉強したら合格しそうだ、という勝算を得てから浪人するのが賢明かと思います。
若いときに基本的な学力を鍛える時間を1年多く設けるのは、
たとえ結果がパーフェクトでなくても悪いことじゃないと思います。
私はたまたま運良く浪人せずに第一志望に進むことができましたが、
もう1年、受験勉強でしごかれてた方が賢く強くなれてたかな~と思うこともあります(笑)
お金のこともありますから、ご両親ともよく相談して、
浪人による効果、浪人後の勝算も、学校や塾の先生ならSJさんの学力のことを理解した上でアドバイスしてくれるでしょうから、相談してみてください。
諦めない気持ちは大事です!最後まで、自分を信じて頑張ってください。
で、
>でも女子で理・工学部で浪人はいるのか??
>女子の浪人はやっぱりよくないのかな??と考えてしまいます。
私も高校の頃は同じように思っていました。
地方の私立女子校出身で、学校の先生たちに
「女の子なんだし浪人なんかしないで、行けるところに行けばいい」
と言われていたので。
が、実際に大学に入ってみたら、男女問わず1年以上浪人している子がたくさんいて驚きました。
浪人していて年齢が違っても、クラスでもサークルでも普通に友達になるし、
浪人しているから留学を諦めるとか、大学院進学を諦めて就職する、とかいう話もあまり聞きません。
高校生の時は浪人と現役の差をとても大きなものと感じていましたが、
時間が経つにつれその差は薄まってくるように感じています。
(私はずっと大学にいるのでそう感じますが、ひょっとしたら就職したときにまた実年齢が効いてくることがあるかもしれません)
女子だからという理由で、浪人せずに自分の希望と全く違う大学に入るよりは、
1年くらい頑張って希望の大学に入る方が、デメリットは少ないように感じます。
ただ、浪人して予備校などに通ってたくさん勉強すれば、志望校に合格する実力が身に付くだろう、と安易に思うのは良くないことです。
今なぜ成績が足りていなくて、あとどれくらいどういう勉強をしたら志望校に手が届くのか、
分析して計画を立てて、あと1年勉強したら合格しそうだ、という勝算を得てから浪人するのが賢明かと思います。
若いときに基本的な学力を鍛える時間を1年多く設けるのは、
たとえ結果がパーフェクトでなくても悪いことじゃないと思います。
私はたまたま運良く浪人せずに第一志望に進むことができましたが、
もう1年、受験勉強でしごかれてた方が賢く強くなれてたかな~と思うこともあります(笑)
お金のこともありますから、ご両親ともよく相談して、
浪人による効果、浪人後の勝算も、学校や塾の先生ならSJさんの学力のことを理解した上でアドバイスしてくれるでしょうから、相談してみてください。
お礼日時:
2010.11.11
お答えありがとうございましたm(__)m
1年浪人したからって絶対成績上がるって訳でもないし受験が終わってから浪人する理由を考えて親とよく相談して決めようと思います。
今は諦めずに頑張ろうと思います(`・ω・')
ありがとうございました。
1年浪人したからって絶対成績上がるって訳でもないし受験が終わってから浪人する理由を考えて親とよく相談して決めようと思います。
今は諦めずに頑張ろうと思います(`・ω・')
ありがとうございました。
coly(情報通信業社内SE)
回答日:
2010.11.10
SJさん、はじめまして。
私の経験から、回答いたします。
参考までに。
>でも女子で理・工学部で浪人はいるのか??
居ます。
私は2年のブランクを経て、大学に入学しました。
もちろん年齢も、現役より2つ上です。
// 編入での入学なので、ちょっと状況は違うかも知れませんが、
1年生から入学した女子の中にも、浪人して入った、という人は居ましたので、
他の大学にも、普通に居るのではないでしょうか。
>女子の浪人はやっぱりよくないのかな??と考えてしまいます。
大学に入学するまでは、私もそう思ってました。
1年留年・浪人するだけでも、人付き合いや、待遇が全く駄目になるものだと
よく知りもしないで考えていました。
実際大学に入学して、就職し、現在2年目になりますが、
特に問題は見当たりません。
むしろ、大学では同期にひとつ上、入社した会社では1年後輩に1つ上
の女性が居ますが、周りと同じように問題なく過ごしています。
年齢が上だと、逆にそれがステータスとなり、
「おねえさん」として慕われるみたいです。
// 私はよく幼いと言われるので。。。
―さて、浪人するにあたって、一番重要なのは、
『なんのために浪人したか』を明確にすること です。
しっかり目標を持ち、それなりの努力と成果を残せば、
マイナスの印象は与えないし、現役とはまた違った印象を与えられるでしょう。
就職活動のときに確実に聞かれますので、
そのときに考えるのではなく、
今から考えておいたほうがいいです。
目標に向かって突き進むことは素晴らしいことです。
やりたいことがなんでも出来る世の中ではもちろんありませんが、
やりたいことを出来るときにしておかないと、あとで自分が後悔します。
SJさんが後悔しないような決断が出来ることを祈っています。
ただし、ご両親との相談はしっかり行ってくださいね。
私の経験から、回答いたします。
参考までに。
>でも女子で理・工学部で浪人はいるのか??
居ます。
私は2年のブランクを経て、大学に入学しました。
もちろん年齢も、現役より2つ上です。
// 編入での入学なので、ちょっと状況は違うかも知れませんが、
1年生から入学した女子の中にも、浪人して入った、という人は居ましたので、
他の大学にも、普通に居るのではないでしょうか。
>女子の浪人はやっぱりよくないのかな??と考えてしまいます。
大学に入学するまでは、私もそう思ってました。
1年留年・浪人するだけでも、人付き合いや、待遇が全く駄目になるものだと
よく知りもしないで考えていました。
実際大学に入学して、就職し、現在2年目になりますが、
特に問題は見当たりません。
むしろ、大学では同期にひとつ上、入社した会社では1年後輩に1つ上
の女性が居ますが、周りと同じように問題なく過ごしています。
年齢が上だと、逆にそれがステータスとなり、
「おねえさん」として慕われるみたいです。
// 私はよく幼いと言われるので。。。
―さて、浪人するにあたって、一番重要なのは、
『なんのために浪人したか』を明確にすること です。
しっかり目標を持ち、それなりの努力と成果を残せば、
マイナスの印象は与えないし、現役とはまた違った印象を与えられるでしょう。
就職活動のときに確実に聞かれますので、
そのときに考えるのではなく、
今から考えておいたほうがいいです。
目標に向かって突き進むことは素晴らしいことです。
やりたいことがなんでも出来る世の中ではもちろんありませんが、
やりたいことを出来るときにしておかないと、あとで自分が後悔します。
SJさんが後悔しないような決断が出来ることを祈っています。
ただし、ご両親との相談はしっかり行ってくださいね。
お礼日時:
2010.11.11
質問に答えてくださってありがとうございました。
浪人の年数は関係ないとよく聞きます。
就職活動のときに聞かれるなんて驚きました…
受験までは浪人を考えずに頑張ろうと思います。
結果が出てからよく考えてたいと思います。
今回はありがとうございました(^^)
浪人の年数は関係ないとよく聞きます。
就職活動のときに聞かれるなんて驚きました…
受験までは浪人を考えずに頑張ろうと思います。
結果が出てからよく考えてたいと思います。
今回はありがとうございました(^^)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07