質問をする!

リケジョからの質問

高校教師と研究

Aりさ
質問日:

2014.09.08

こんにちは。
私は東京の私立高校2年、理学部志望です。
受験科目は数3cまで、物化の予定です。得意科目は物理です。

今、私は高校の物理教師になりたいと思っています。
とても強い意志だと自分でも思っているので、この夢は追い続けたいです。
しかし、大学物理では宇宙系か原子系の研究などがほとんどで、私はあまり関心がありません。
大学院で研究をするのなら、生命などの方に進みたいと思いますが、生物全体が好きなわけではないため、生物教師になるつもりはありません。
また、親にも教師には反対され説得がまだできていないため、私の心がどれだけ強くても教師になれるかは未だにわかりません。


高校の物理教師になるには、やはり物理学科など専門に行った方がいいのでしょうか。
受験で使う物理は大学物理とは全然違うのでしょうか。
また親の説得のさせ方がわかりません。
よろしくお願いします!

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.09.08

こんにちは。

以前にも何回か回答していますが,教師になるには基本は教育学部です。
高校の教師を目指しているということで,物理系の学科でも場合によっては高校教員の免許が取得可能なこともありますが,お勧めはしません。
何故かというと,理系の学部で教員免許を取ろうとすると,まず高校の教員という限定になることが多く,またたとえば工学部では「工業高校の理科」という風に教えられる高校が普通高校ではなくなることが多いです。農学部でも「農業高校の教員」という風になることが多いです。
ですので,もしあなたが普通高校で理科を教えたいのであれば,教育学部がベストです。
そもそも教員になるのが目的なのに,わざわざ教育学部以外のところに行くのは少し間違っていると思います。

あとはですね,理系の学部でたとえば普通高校の理科の教員免許が取れるとしましょう。ただし,という風に条件が付くことが多いです。よくよくカリキュラムを見てみると,教員免許は確かに取れるがどう考えても教員になるための実験などを多くとらないといけないため,4年間では確実に無理で,6年間(修士にすすむことを見越して)で取得可能,という場合があります。教育学部でもないのに,教員になるためにわざわざ6年間行くのはナンセンスだと思いませんか。

ですので,教職を目指すのであれば教育学部がお勧めです。

物理ですが,高校と大学では内容はだいぶ違います。それはどの教科でも大体同じです。生物だって,数学だってね。理系の教科は特に高校までの内容と大学での学術的な内容は違います。
近くの大学に行って,書籍部で教科書を見てみたらいいですよ。

あと,親御様を説得するなら,教育学部で教員になる!といった方が断然説得力があると思います。教育学部でもないのに教師になる,というのは説得力に欠けると思いますよ。

また,今の学生を見ていて思うのですが,理系の学部で教職もとろうという甘い考えの学生が多いです。そう,甘いんです。理系の学部で片手間に教員免許をとろうというのはだいぶ昔の考えです。昨今は教師の質が高く求められるため文科省も教職に対してだいぶシビアになってきているということも念頭に置いておいてください。
お礼日時:

2014.09.20

回答ありがとうございます。
教育学部の道も検討してみます。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング