質問をする!

リケジョからの質問

受験勉強始めた頃

Moppi
質問日:

2014.08.30

こんにちは。 中高一貫に通っている 高校一年生です。
部活は文化部で 習い事もやっていて かなり、忙しい毎日ですが楽しいです。
突然ですが、受験勉強 っていつ頃から 本格的に始めましたか?
学校の友達はもう 予備校などにも通い始めて 大学受験の勉強を始めている人が 結構います。
大学受験勉強は、きっと早ければ早いほど良い のだろうと思うのですが 私は それほど真面目では ありません。
また 焦ったりすると ストレスがたまってしまい 体に蕁麻疹などが できてしまいます。
こんな私ですが、いつ頃から本格的に始めるのがベストなのか教えてください。

先輩リケジョからの回答2 回答

sayahakase
回答日:

2014.09.03

こんにちは。

私は3年生になってから,本格的に始めました。
というのも,国立推薦を狙っていたので,それには日常の評定というのが大事になってきます。(5段階評定ですべての平均が4以上)ですので,大学の受験もさることながら,高校においてのその時その時の成績を維持する必要がありました。
それには,やっぱり早くから受験勉強ばっかりよりも,ゆくゆくは受験勉強に繋がる普段の授業をきちんと,きっちりきっちりと丁寧にこなしてゆくことの方が大事だと考えたからです。

志望校が決まっていて,とてもじゃないけど今の成績じゃ追いつかない!!ということになれば,その予備校などに通っているお友達のようになると思うのですが,それではちょっと大変ですよね。
ちなみに,私は塾には通ったことがありません。
ですので,日々の授業の理解を大切にしました。
だって,受験問題はその日々の授業の中から出題されるんですよ。なので,基本はそんなに焦らなくていいんだと思います。
まぁ,いまの成績にもよると思いますが。

ラブリーりぼん
回答日:

2014.09.12

こんばんは。
 はじめまして。わたしは、進学校に通っており、高2の11月くらいから周囲の雰囲気ががらりと変わりました。

 受験勉強への突入開始でした。

 気になるのは、Moppiさん「焦ったりすると ストレスがたまってしまい 体に蕁麻疹などが できてしまいます」というところです。

 どういう時間帯が多いですか?学校でもありますか?
 じんましんはすぐに消失しますか?どの部分に発症しますか?

 勉強に支障が出るようでしたら、専門家にご相談をお勧めします。
 受験勉強は、激しいストレスとプレッシャーが試験当日まで続きます。

 体は、心の状況に正直なんですよ。

 焦らなければ、じんましんの出現率は下がりますよね。でも、受験生なので、いつ、発症してくるのかわからないのです。

 早めに受験勉強を始めてみて、症状が出てきた際に、何時にどういう状態で、どういう箇所にどの程度出現したのか、かゆみ痛みの持続状況などの記録してみて専門家のところに行くと、すぐに解決策を教えてくれます。

 前向きに。みんな、焦りやプレッシャーを抱えて乗り越えていきます。

 いつごろから、試験勉強をはじめるのか?
 今は、高校1年生なので、基礎段階ですよね?

 高2の夏休みが終わり、実力テスト、模試がその後にあり、10-11ごろから始めるのがよいです。

 高校3年で始めた女子は、もともと定期試験の成績もよく(運動部でした)現役で実力で早稲田合格でした。

 ご自分の性格、体調と向き合って、早めに基礎を身に着けてはじめると、焦りもなく受験勉強にすんなり入っていかれると思います。

 まずは、心理面と体調面に向き合ってみて早めに対処しましょうね。まだまだ、可能性はたくさんありますよ。

 

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング