質問をする!

リケジョからの質問

苦手教科

あじみARASHI大好き♡
質問日:

2014.08.20

こんにちは。
北海道の高校の三年生です。
理系のクラスです。金沢大学物質化学志望です。

私は理系ですが数学や理科がものすごく苦手です。
ですが自分の志望校の行きたい学部には数3が必要なので悩んだ結果、数3をとることにしました。


今現在、マーク模試でさえ
理系なのに6割とれないでいます。
数1A・数2Bすらできないので、
数3ももちろんできていません。
夏休みも終わってしまい凄く焦っています。
1から数1Aや数2Bの復習をすべきなのか、数3にウエイトをおくべきなのか、その他に方法があるのか…

この状況を変えたいのですがのこりの時間で変えるには
どうしたらいいのかわかりません。

入試までの数学の勉強の進め方についてアドバイスをお願いします!


あと、ちがう話になりますが、自分に厳しくなるためにはどうしたらいいのでしょうか(´・_・`)
すぐ自分に甘くなってしまうので…


アドバイスお願いします。




先輩リケジョからの回答1 回答

あじみARASHI大好き♡さんこんにちは、ちまきちです。
やりたいこと、行きたい学部、そのために克服すべきこと…おそらく「やらなきゃ」と思いつつ「何を?どうやって?意味ある?」など様々な心理が渦巻いてなかなか前に進まない状況なのではないでしょうか。私のアドバイスがほんの少しでも頭の整理につながればと思います。

まず数学に関してですが、数学ⅠA、ⅡBをマスターするのが何よりも先です。どんな大学でも数ⅢCのみで構成される問題はほぼありえません(途中経過は必ず基本的な内容を挟むはずですから)し、ⅠAⅡBがわからない状況で数ⅢCを理解するのは不可能です。逆にある程度ⅠAⅡBができてからⅢCの勉強をすると、ⅠAⅡBの理解がより一層進みます。
焦っても仕方がないのです。周りがⅢCを勉強していても、自分はⅠAⅡBを完全に理解するまでは着手できない・着手しないと思って勉強した方が良いと思います。
問題数をこなす必要があるためお手持ちの問題集で構いませんので、ひたすら進めていってみてください。ただし、すべて計算しつくす必要はありません。問題を読み、解き方はこうだろう、この式を使うだろう、と解答方針を作った時点で答え合わせです。解答方法が答えと同じであれば正解とし(ケアレスミスさえなければ解けるはずだから)、異なっていたらじっくりと勉強しなおす(そもそもの着想が違ってしまっているから)。できる問題を何度も計算するのは腕力の無駄遣いですからね!!

自分に厳しくなるにはどうするか、とありますが
最もいい方法は痛い目に合うこと、悔しい経験をすること、危機感をもつことです。現状の実力で志望校に合格することが可能か、それとも神頼みなのか…など常に自分に問いかけてください。

ちなみに勉強のスピードとしては年明けまでに同じ問題集を何周もする、あるいは何冊も問題集を進めることを目標としてみてください。何周/何冊できるかは、あなた自身との戦いです。
がんばって!!

お礼日時:

2014.10.08

アドバイスありがとうございます。

お礼遅くなってすいません。

試験に近づくにつれて焦り度が増してるので
前より勉強はかどれてます!

年明けまでに問題集を何周もできるようにがんばります!

本当にありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング