質問をする!

リケジョからの質問

生命と倫理を学べる大学

YB
質問日:

2014.08.16

こんにちは、愛知県の高校3年生です。臓器移植について友人と話していたのですが、調べるうちに臓器移植が自分が思っていた「いいこと」だけではなく、むしろ危険なのではないかと思い始めました。立場の違いから考えも変わり、倫理観も関わってくる…難しい問題ですが、自分が関心をもてるものをやっとみつけられた気がします(^^)
理系なのですが、その答えを見つけるために、どの学科、どの大学が適してるのでしょうか?

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

高校生なのに素晴らしい気付きですね。感動しました。そんな話が出来る友達を持っていると言うのも貴重な環境ですね。

さて、私は物理専攻で臓器移植にも倫理にも縁の薄い者ですが、何かお役にたてないかなと思い投稿します。

まず月並みですが、医療系や薬学看護学などに進めば少なからず、医療倫理とか命、生と死、にまつわる授業があると思います。
ただ、医者や看護士を目指すつもりならともかくそうでないなら、これらの学部学科を目指すまでも無いと思えます。

化学系、生物系、理工系から、生命科学とか遺伝子工学を学ぶ、と言うのはどうでしょうか。これらの学問も、人間の命、生と死、とは切っても切れないからです。

YB さんのこだわりどころが「倫理学」なのであればさらに、総合大学(理系だけの学校ではない学校)を勧めたいです。私は総合大学出身ですが、一般教養のコースに倫理学がありました。また、哲学科とか心理学科の友人もでき、いろんな議論を交わしたりもしました。文系の先生や学生が身近にいるメリットは大きかったです。

最後に、大学で学ばなくても、今何が起きてるのか?を知り自分の知見を高めることはできると思います。例えば、こんなページ↓

http://www.jotnw.or.jp/community/d_think_transplant/index.html


を見たりして自分の洞察力を高めるのだって、若いうちには良い経験で、大きな人間に成長するチャンスに思えます。YB さんにはその可能性が十分にあると感じます。



少しでも参考になれば幸いです。













お礼日時:

2014.09.09

苺さん、ありがとうございます!
医学部に入らなくで、化学系、生物系、理工系で学べるんですね(・∀・)
総合大学も少し興味があり、そっちの方面も視野に入れていこうと思います
進路を本格的に決める時期に入るので、とても助かりました

大学で、自分の興味に沿うものを学べるように探していこうと思います!
苺さん、本当にありがとうございました(^-^)/

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング