リケジョからの質問
医療のお仕事

明治チョコ
質問日:
2010.10.31
こんにちは。
私は大阪の公立学校に通う高2生です。
将来の進路について、看護師と医師で悩んでいます。
看護師は中3のときに、祖父母がお世話になったのをきっかけに目指そうと思ったのですが、
高2になって、医師の方が患者さんの病気を治すことに関しては主となって携わることができるのかなと考えるようになってしまいました。
看護師・医師にしかできないこと、それぞれの労働条件、女性の不利・有利など、ほんの少しでも結構なので、本当のところを教えて下さい。
よろしくお願いします。
(ぶしつけな文章ですみません...)
私は大阪の公立学校に通う高2生です。
将来の進路について、看護師と医師で悩んでいます。
看護師は中3のときに、祖父母がお世話になったのをきっかけに目指そうと思ったのですが、
高2になって、医師の方が患者さんの病気を治すことに関しては主となって携わることができるのかなと考えるようになってしまいました。
看護師・医師にしかできないこと、それぞれの労働条件、女性の不利・有利など、ほんの少しでも結構なので、本当のところを教えて下さい。
よろしくお願いします。
(ぶしつけな文章ですみません...)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
pink-chihuahua
回答日:
2010.11.07
☆ 明治チョコさんへ ☆
こんにちは。
私は看護師をしているので、医師の仕事に関しては
自分が臨床で見ている現状や、医師の友人
大学時代の医学部の同期などから話を聞いたことしか
お教えできませんが、参考にして頂けたら幸いです。
共通しているのは
・対象が人間であり、健康、不健康、性別、年齢を問わない
・生命に関わる
ということです。
◆看護師の仕事
あらゆる人々の健康問題に関する
人間の反応を判断し、かつそれに対処して行く仕事です。
人の身体・心・スピリチュアルな面、社会の中での存在を踏まえて
人間がその人らしく生きて行くことや、
健康に生活して行くことを支援するために
『人間』についての理解、
人間とは何か、健康とは何か、環境とは何かということについて
考えて行く学問をベースとした仕事です。
・労働条件
一例ですが、外来、クリニック、訪問看護ステーション、企業の産業看護師、
保健センターなどで働く場合は日中の仕事がほとんどです。
病院の主に病棟などで働く場合は、夜間も「夜勤」といって働く場合があります。
お休みももちろんもらえますが、シフト制なので必ずしも土日が休みとは限りません。
◆医師の仕事
人間の遺伝子・細胞・臓器・器官に焦点をあてて、病気の原因を探り
診断・治療・予防をしていく仕事です。
・労働条件
開業する医師、研究職に専念する医師など様々ですが
病院に勤務する多くの医師は昼夜を問わず働いている印象が強くて
過酷だと思います。
お休みの日でも、患者さんの状態によってはベッドサイドから
離れられなくなる場合もあります。
手術があったら終わるまで帰れないし、時間で区切って仕事をするのは
なかなか難しいみたいですね。
◆女性の不利・有利
有利な点は、やはりどちらも国家資格ということです。
出産や育児などのライフイベントがあっても
女性として自立していける仕事だと思います。
不利なのは、出産・育児などがあると夜勤が厳しくなりますね。
女医さんはお辞めになってしまう方も多いですが
もったいないなと思います。
女性に優しい環境も整いつつありますが
まだ十分ではないですね。
こんにちは。
私は看護師をしているので、医師の仕事に関しては
自分が臨床で見ている現状や、医師の友人
大学時代の医学部の同期などから話を聞いたことしか
お教えできませんが、参考にして頂けたら幸いです。
共通しているのは
・対象が人間であり、健康、不健康、性別、年齢を問わない
・生命に関わる
ということです。
◆看護師の仕事
あらゆる人々の健康問題に関する
人間の反応を判断し、かつそれに対処して行く仕事です。
人の身体・心・スピリチュアルな面、社会の中での存在を踏まえて
人間がその人らしく生きて行くことや、
健康に生活して行くことを支援するために
『人間』についての理解、
人間とは何か、健康とは何か、環境とは何かということについて
考えて行く学問をベースとした仕事です。
・労働条件
一例ですが、外来、クリニック、訪問看護ステーション、企業の産業看護師、
保健センターなどで働く場合は日中の仕事がほとんどです。
病院の主に病棟などで働く場合は、夜間も「夜勤」といって働く場合があります。
お休みももちろんもらえますが、シフト制なので必ずしも土日が休みとは限りません。
◆医師の仕事
人間の遺伝子・細胞・臓器・器官に焦点をあてて、病気の原因を探り
診断・治療・予防をしていく仕事です。
・労働条件
開業する医師、研究職に専念する医師など様々ですが
病院に勤務する多くの医師は昼夜を問わず働いている印象が強くて
過酷だと思います。
お休みの日でも、患者さんの状態によってはベッドサイドから
離れられなくなる場合もあります。
手術があったら終わるまで帰れないし、時間で区切って仕事をするのは
なかなか難しいみたいですね。
◆女性の不利・有利
有利な点は、やはりどちらも国家資格ということです。
出産や育児などのライフイベントがあっても
女性として自立していける仕事だと思います。
不利なのは、出産・育児などがあると夜勤が厳しくなりますね。
女医さんはお辞めになってしまう方も多いですが
もったいないなと思います。
女性に優しい環境も整いつつありますが
まだ十分ではないですね。
お礼日時:
2010.11.09
回答ありがとうございます!
看護師も医師も、お休みをきっちり確保できない中でお仕事をされているんですね・・・
医師の方が病気を治すことができると思っていましたが、
看護師は身体面・精神面から患者さんをみることのできるお仕事だと感じました。
出産や育児の時期のお仕事についても、もう少し考えてみたいと思います。
お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございました!!
看護師も医師も、お休みをきっちり確保できない中でお仕事をされているんですね・・・
医師の方が病気を治すことができると思っていましたが、
看護師は身体面・精神面から患者さんをみることのできるお仕事だと感じました。
出産や育児の時期のお仕事についても、もう少し考えてみたいと思います。
お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございました!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07