リケジョからの質問
宇宙が好きだけど…

ジブリ大好き
質問日:
2014.08.11
はじめまして。私は千葉の私立に通う高校一年生です。
宇宙や星が大好きで、将来も宇宙関係の職につきたいなと考えていました。
ですが、数学が中学のときよりもできなくなってしまい、物理は好きなのですが、先生には「数学ができなきゃ理系にいけない」といわれてしまい、毎日頑張っているのですが、なかなか結果がついてきません。
数学が苦手でも大丈夫!と似たような質問には書いてあるものの、私はそれよりもぜんぜんできないと思うので大学にいって後悔しそうで怖いです。
現代文や法律も好きなので文系でもいいのかなぁ…と思っていたのですが、理系のオープンキャンパスにいってみると理系を捨てきれない思いがでてきました。
もうすぐ文理選択をしなければならず、とても迷っています。
もし、理系にいけたら工学系にいきたいと考えています。
なにを基準に文理を決めたら良いのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
宇宙や星が大好きで、将来も宇宙関係の職につきたいなと考えていました。
ですが、数学が中学のときよりもできなくなってしまい、物理は好きなのですが、先生には「数学ができなきゃ理系にいけない」といわれてしまい、毎日頑張っているのですが、なかなか結果がついてきません。
数学が苦手でも大丈夫!と似たような質問には書いてあるものの、私はそれよりもぜんぜんできないと思うので大学にいって後悔しそうで怖いです。
現代文や法律も好きなので文系でもいいのかなぁ…と思っていたのですが、理系のオープンキャンパスにいってみると理系を捨てきれない思いがでてきました。
もうすぐ文理選択をしなければならず、とても迷っています。
もし、理系にいけたら工学系にいきたいと考えています。
なにを基準に文理を決めたら良いのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Shu.onShu.&Creams(明治大学理工学部卒 航空宇宙 (設計))
回答日:
2014.08.19
文理選択の基準については、一概には言いきれないと思うので、ご質問の文面全般から感じた方向での回答をします。
中学までは得意だった数学が高校で出来ないと感じたということですが、例えば、①難しく考え過ぎている(苦手意識?)、②高校の理数系レベルが比較的高い環境で、自身の成績が相対的に劣勢になっている、③興味が持てない、など色々な要因があるかと思います。
文系も理系も同じくらい興味があるようでしたら、まずは数学に対する不得意の要因をもう少し掘り下げてみて、その対策がとってみてはいかがでしょうか。
そしてその対策が効果をあらわしそうであれば、その時点でもう一度、文理選択を天秤にかけてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、文系科目が比較的得意(好き)なことは、文系理系いずれに進む場合にも、とても大切であり、かつ有利なことです。
話はそれましたが、理系で工学系に進むと、どうしても大学まで数学がついてきます。
基礎科目(一般教養)の際には、今後の専門課程で使う分野を中心に、数学の授業が残り、高校のさらに延長のようなかたちで授業やテストがあります。また、専門課程に入れば、それらの数学を(全部ではありませんが、選択した研究内容に応じて適宜)応用するようになります。
ただ、私も数学はさほど好きなほうではありませんでしたが、工学分野で使うようになってからは、今までただの知識と演習の繰り返しであった数学が、実態を伴ってみえてくるようになり、楽しくなったという経験があります。
長い目でみると、変化する面もあるので、高校の担当の先生に、得手不得手を伝えてみて、自身の現状把握をするのもよいかもしれません。
散逸的な文ですみませんが、ご参考まで。
中学までは得意だった数学が高校で出来ないと感じたということですが、例えば、①難しく考え過ぎている(苦手意識?)、②高校の理数系レベルが比較的高い環境で、自身の成績が相対的に劣勢になっている、③興味が持てない、など色々な要因があるかと思います。
文系も理系も同じくらい興味があるようでしたら、まずは数学に対する不得意の要因をもう少し掘り下げてみて、その対策がとってみてはいかがでしょうか。
そしてその対策が効果をあらわしそうであれば、その時点でもう一度、文理選択を天秤にかけてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、文系科目が比較的得意(好き)なことは、文系理系いずれに進む場合にも、とても大切であり、かつ有利なことです。
話はそれましたが、理系で工学系に進むと、どうしても大学まで数学がついてきます。
基礎科目(一般教養)の際には、今後の専門課程で使う分野を中心に、数学の授業が残り、高校のさらに延長のようなかたちで授業やテストがあります。また、専門課程に入れば、それらの数学を(全部ではありませんが、選択した研究内容に応じて適宜)応用するようになります。
ただ、私も数学はさほど好きなほうではありませんでしたが、工学分野で使うようになってからは、今までただの知識と演習の繰り返しであった数学が、実態を伴ってみえてくるようになり、楽しくなったという経験があります。
長い目でみると、変化する面もあるので、高校の担当の先生に、得手不得手を伝えてみて、自身の現状把握をするのもよいかもしれません。
散逸的な文ですみませんが、ご参考まで。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07