質問をする!

リケジョからの質問

応用化学科

ななはし
質問日:

2014.08.09

こんにちは。公立高校の二年生です。

突然ですが昨日某大学の工学部のオープンキャンパスに行きました。
私はそれまで応用化学科に行きたいと思っていたのですが、違う学科の先輩が言うことには応用化学科はレポートなどが多く大変な上に就職となると他にもライバル(創薬なら薬学部など)が出てきて非常に不利だということでした。

私は食品、創薬、化粧品などに興味があるのですが応用化学科では厳しいでしょうか。
また、厳しいのであれば他におすすめの学科はないでしょうか。

先輩リケジョからの回答1 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.09.12

 「違う学科の先輩が言うことには応用化学科はレポートなどが多く大変な上に就職となると他にもライバル(創薬なら薬学部など)が出てきて非常に不利だということでした。 」

 1)応用化学は食品、創薬、化粧品への就職が難しいのか?
 2)打開策はないか

 1)応用化学だけではなく、薬学部もレポートは大変です。
 答えた方は、薬学部の方ですね。同じ大学の応用化学をバカにして いる発言です。優位に立ちたいんですね。自分も就職で不安なんですよ、その回答者から感じ取れます。

 大学院に行くことになります。もし、応用化学で就職に自信がなければ、薬学の大学院に進学は可能ですか?

 2)食品、創薬、化粧品の興味は変わりませんか?
   一部上場企業としての具体事例ですと、いろいろあります。日経新聞読んでください!

 今後の時代を見越したうえでさまざまな女性にとって働きやすい環境提供をしている企業もありあすよ。(このサイトでは礼儀作法がなっていない高校生が多くて、有益情報は書くことは辞めました。)
 
 今月の面談(帰国生の関学試験)、MARCHからの一流企業就職の方への返答に対して、ノーコメントだったためです。

 恨むなら、彼女たちを恨んでください。
 解答にそれぞれ、1時間以上かかりましたので。

 有益な情報は、お金が儲かるからこそ、それに投資していくものです。大人の世界では、利益のないところには人も寄り付かないし、

 お金じゃなくても、感謝位してほしいものですね。

 いくら探しても、無駄なものは、無駄。
 人間的な基礎ができていなければ、無理ですね。
 (今は、帰国子女って別に珍しくないんです)

 ただ、ひとつ、これは言えるのですが、企業が一流大卒を取るのには、私と同じ観点があるのです。

 基本的な挨拶、言葉遣い、臨機応変な対話や率直な回答(質問に応じて)、礼儀作法、立ち振る舞い、気遣い。
 これは、練習しても無理です。
 家庭生活の中での、母親の学歴やしつけのレベルに関与してきます。

 就職は、一流大学って言わなくても、話せば3分でわかりますよ。

 就職は日本の現状を考えれば、どの分野に行くといいかわかります。

 就職はみんな敵。10000人エントリーして50人(男性優位です)、
エントリー制度を辞めている企業もあります。10000人を裁くのが面倒なんですよ。

 一流大学の研究室で決定してしまうんです。
 昔と同じになりました。
 
 というわけで、就職戦線は、自己概念が確立されていないと、メンタルをやられます。

 何100社受けた。。。。
 多分、1つも自分の希望に合った企業に内定できません。
 その人の能力、方向性、もちろん大学、面接の対応ができていないことに気づいていないんです。

 自分がどんな人間か、どんな分野が得意なのか、見極めて就職活動、今後の進路選択をしてください。

 人生は、厳しいです。

お礼日時:

2014.09.25

お礼が遅くなってすいません!回答ありがとうございました。まだまだ知らないことがたくさんあることを思い知らされました。まずは色々なことに関心を持ち自分探しをしていきたいと思います。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング