リケジョからの質問
部活動との両立

しののん
質問日:
2014.08.05
こんにちは!富山の私立高校特進コースの2年生です。
勉強だけの毎日に刺激がなく、やりたかった吹奏楽を1年生の2月に始めました。
部活動は本当に楽しくて充実しています。
ただ、勉強との両立が全くできていません…。自分はカラダがあまり強くなく、すぐに調子が悪くなったりして部活で疲れると勉強ができません…また、夏はコンクール・野球応援・定期演奏会がありめちゃくちゃハードで勉強する時間が全くありません。
部活に入ってから明らかに成績は下がりました。けれど、部活のおかげでとても良い経験をさせてもらったし、嫌だった学校も楽しくなっています。自分は国立大学に行きたいと思っています。裕福な家庭ではないので、私立大・浪人という道はありません。勉強しなければいけないというのは分かっているのですがどうすればいいですか…自分でもこのままだと絶対にダメだと思っているのですが、どう両立していいのかわかりません。教えてください…
勉強だけの毎日に刺激がなく、やりたかった吹奏楽を1年生の2月に始めました。
部活動は本当に楽しくて充実しています。
ただ、勉強との両立が全くできていません…。自分はカラダがあまり強くなく、すぐに調子が悪くなったりして部活で疲れると勉強ができません…また、夏はコンクール・野球応援・定期演奏会がありめちゃくちゃハードで勉強する時間が全くありません。
部活に入ってから明らかに成績は下がりました。けれど、部活のおかげでとても良い経験をさせてもらったし、嫌だった学校も楽しくなっています。自分は国立大学に行きたいと思っています。裕福な家庭ではないので、私立大・浪人という道はありません。勉強しなければいけないというのは分かっているのですがどうすればいいですか…自分でもこのままだと絶対にダメだと思っているのですが、どう両立していいのかわかりません。教えてください…
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2014.08.11
こんにちは!
私も吹奏楽部でとても楽しい部活ライフを送ったので、すごく懐かしくなりました。
部活で得るものはとても大きいと思うので、今せっかく充実しているのならその経験は貴重です!
さて、部活と勉強の両立に限った話ではないのですが、時間と言うのはどうしても有限で、誰もが、やりたいこと・やらなくてはいけないことを全部することはできないようになっています。
こんな時はちょっとドライなようですが「取捨選択」に尽きます。
私の場合は、とにかく自分の武器になる科目だけはとりあえず落ちこぼれないように、テスト前に集中して勉強してました。
部活がある普段は、学校の授業はとりあえず真面目に受けて、武器にしたい科目について「ここは自分は苦手そうだ…」くらいの感触は掴んでおいて、テスト前になったら強化する感じです。
そして部活がある普段、家で勉強するにしても、気持ちよくスイスイできるような勉強をやる感じでした。数学の計算問題15分とか、英語のリーディング10分など。
一方、取捨選択の「捨」の方は私の場合は、生物や古文漢文、日本史などなどなど、落第しない程度に赤点ギリギリでした。
センター試験も最終的には、武器の科目でかなりの点数をとり、他の科目は部活引退後に駆け込みでやった感じでした。
漫然と「何とかしなきゃ…」と焦るよりは、ハラをくくって何か1科目だけでも一生懸命向き合っている科目があれば今は十分!…くらいの気持ちで過ごすのでも大丈夫ではないでしょうか?
自分の武器となる科目を作っておくことを勧めます!ほかの科目は自ずと「取捨選択」せざるを得ない時期が来ますから、その時に考えましょう。
部活、がんばって、そして楽しんでくださいね!
私も吹奏楽部でとても楽しい部活ライフを送ったので、すごく懐かしくなりました。
部活で得るものはとても大きいと思うので、今せっかく充実しているのならその経験は貴重です!
さて、部活と勉強の両立に限った話ではないのですが、時間と言うのはどうしても有限で、誰もが、やりたいこと・やらなくてはいけないことを全部することはできないようになっています。
こんな時はちょっとドライなようですが「取捨選択」に尽きます。
私の場合は、とにかく自分の武器になる科目だけはとりあえず落ちこぼれないように、テスト前に集中して勉強してました。
部活がある普段は、学校の授業はとりあえず真面目に受けて、武器にしたい科目について「ここは自分は苦手そうだ…」くらいの感触は掴んでおいて、テスト前になったら強化する感じです。
そして部活がある普段、家で勉強するにしても、気持ちよくスイスイできるような勉強をやる感じでした。数学の計算問題15分とか、英語のリーディング10分など。
一方、取捨選択の「捨」の方は私の場合は、生物や古文漢文、日本史などなどなど、落第しない程度に赤点ギリギリでした。
センター試験も最終的には、武器の科目でかなりの点数をとり、他の科目は部活引退後に駆け込みでやった感じでした。
漫然と「何とかしなきゃ…」と焦るよりは、ハラをくくって何か1科目だけでも一生懸命向き合っている科目があれば今は十分!…くらいの気持ちで過ごすのでも大丈夫ではないでしょうか?
自分の武器となる科目を作っておくことを勧めます!ほかの科目は自ずと「取捨選択」せざるを得ない時期が来ますから、その時に考えましょう。
部活、がんばって、そして楽しんでくださいね!
お礼日時:
2014.08.19
ありがとうございます‼︎
本当に部活は楽しいのでつづけたいと思います。
取捨選択!ぜひ実行してみます。
そしてこれを機会に、得意科目を作り誰にも負けないほどの自信を持てるくらい勉強します!
本当にありがとうございました!
本当に部活は楽しいのでつづけたいと思います。
取捨選択!ぜひ実行してみます。
そしてこれを機会に、得意科目を作り誰にも負けないほどの自信を持てるくらい勉強します!
本当にありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07