質問をする!

リケジョからの質問

なやんでます

ぱんどりな
質問日:

2014.08.04

こんにちは。
私は高3理系で、自分の学力よりずっと高い大学を志望しています。
しかし部活を引退し、もともと持っていた気分の落ち込みが夏休みでひどくなり、睡眠もできず、勉強どころではなく、お昼に寝込むことが多くなりました。

なんとか勉強したいです。立ち止まりたくありません。

気分が落ち込んだときはどのように対処して、勉強に持ち込めばいいでしょうか?
また志望校を少しでも変えたほうがいいでしょうか?

先輩リケジョからの回答2 回答

こんにちは!

夜も眠れないなんて心配ですね。
誰か話を聞いてもらえるような人はいますか?
ご両親でもご兄弟でも先生でも友達でも(受験で忙しいかな)。
人と話す気にならない場合、自分の気持ちや日常感じたことを「書く」という作業も、吐き出すのに効果大だそうですよ。私も「秘密のブログ」みたいなの、こっそり付けてます。つらいことだったり感動したことだったりを、5行くらいでさらっと書いたり書かなかったり。

大学受験ともなると、自分の人生の重要な分岐点であるようなプレッシャーや、それなのに思うように勉強を進められない自分へのもどかしさなど、誰だってモヤモヤしますよね。
それも当然のことですから「今はそう言う時期なんだな」って受け入れられるようになると良いのですが。モヤモヤしたり落ち込んだりするのを悪いことと考えずに、モヤモヤしつつもやらなくてはいけないことがある、と、「モヤモヤ」を口実にせず、ましてや直そうとせず、「来年の春には結論が出てる」「そこまではこのモヤモヤと付き合うか」と、一時的に受け入れる努力をしてみるとか。

私の場合の気分の落ち込み経験は、大病をしたことでした。色々なことを諦めなくてはいけない病気だったので、人と話す気にもならず、とはいえ普通に仕事はしなくてはいけませんでしたから、前述のブログにいろいろ吐き出していました。
まだ完全に乗り越えたわけでは無いのですが、向き合い方には慣れたようにも思います。

だからというわけでも無いのですが、ぱんどりなさんにとってレベルが高い大学だけを考えるのではなく、今は不本意に感じても相応の大学も候補なんだと考えることも、ぱんどりなさんには必要に見えます。
仮にレベルの高い大学に行けなかったとしても、そこにはまた別の人生が待っているかも知れないからです。

私も病気によりいろいろなことを諦め挫折もしましたが、気づいたこと・得たこともたくさんありました。それはそれで幸せかなあなんて思ったりもします。挫折は自分を強く、また柔軟にしたようにも思います。すべては自分の考え方次第です。


なんか上手いアドバイスができないのですが、ぱんどりなさんの気持ちと体が、少しでも軽くなることを願っています。

だけどくれぐれも無理しないように!
本当につらい時は、やはり高校生のハートの専門の方、例えば学校の保健室の先生とかスクールカウンセラーの方とかに、勇気を出して相談しましょう。
みんな味方ですよ。

お互い、がんばりましょうね。




ラブリーりぼん
回答日:

2014.08.14

 わたしも、人生に悩み、生きることに悩みながらキャリアコンサルタント資格試験のために仕事まで先日、辞めてしまった(立ち止まったままです。。。)だめだめ看護師です。

  不安ですよね。焦りますよね。そして、そんな自分に対してさらに落ち込んでしまいますよね。

 看護師として、どこまで、看護領域を超えずに、ご支援できるのか、悩みながら、ご相談にお答え致します(看護師はあくまでも、状態のアセスメント・評価を考え、医師に報告し、判断を仰ぐという仕事であるからです)。

 さて、ご相談者さんのお悩み解決は1つにしぼられます。
 そのあとで、「自分の学力よりずっと高い大学を志望」を考えていきましょう。

 一番のお悩みの要因は、気分の落ち込みと、ご相談者さんにとっての睡眠アンバランス(専門用語はあえて、ここではお伝えしません。私は、この分野の専門医師ではございませんので。ご相談者さんの睡眠がアンバランスだと私は思いません。睡眠のバランスも睡眠に対する認識の問題でもあります)との悪循環を断ち切ることは可能であるのか?ということです。

 食欲はありますか?

 無理に、「立ち止まってはいけない」と考えていませんか?
 (立ち止まったっていいんです。センター試験当日、2次試験当日までにコンディションを整えればよいのです。わたしは、20年も立ち止まってますので)

 まず、地元の医師会や保健師(看護師)に相談しましょう。
 決して、恥ずかしいことでもなく、今の、ご相談者さんにとって当たり前のことです。

 やる気はあっても、そのやる気が焦りに変わり、夜に寝られなくなって、昼間に眠気が来ているという状態ですよね?

 その状態が、ご相談者さんにとって、「なんとか、勉強したい」というお気持ちになっていらっしゃるのですね?

 しっかり、ご自分のお気持ち、生じている睡眠状態とその認識を医療関係者に伝えましょう。医療関係者というのは、わたくしや、医師のように、医療に携わっていないと、心と体は一体になって健康であるという概念が少々乏しくなってしまいます。

 判断を誤ってはいけないのです。

 医療機関に相談してしばらくするまで、夜型生活となりますが、決して、こんな生活をしている自分はおかしいとは思わないでください。

 実は、わたくしは、夜の8時に寝て夜中の12~2時に起きているという完璧夜型人間でした(昼寝は15-20分)。でも、自分で実行していたので、おかしいとは全く思わなかったのです。そのかわり、すね毛がボーボーに生えてきて、あれ~ホルモンバランスまずいかなって思いましたけど、スルーしていました。

 もちろん、保健師さんを通じて相談とはいえ、身内の方にお話ししましょう。真剣に受験に向かって考えている相談者さんのことを案じてくれるのが身内であるのです。場合によっては、身内の方にも付き添ってもらうのも良いかと思います。

 ご心配ありません。
  
 受験が終われば、気が晴れます(うちの娘のように、あえて、夜、オオカミのように行動するようになります)。

 今現在のご相談者さんの体調から考えられるのは、いち早く、受験勉強に打ち込みたい気持ちを抱えている・そのあせりからくるものであると考えられますので、まずは、医療専門家にご相談されるのが、ご相談者さんの、心と体のすべてを守ってくれる第一の手段だと思います。

 秋から、気持ちを入れ替えていきましょう。
 志望校は、レベルを落とすことは簡単です(Fランまでありますので)。今は、受験大学のレベル云々よりも、ココロに目を向けてください。

 ご自分のペースがつかめるようになれば、努力によって志望校には手が届くようになります。

 昼間に起きるのがお辛いですよね?

 お辛いですが、早めに、専門家にご相談してください。
 もともと、努力家で、真面目でいらっしゃるんですね。

 不安定な今年の夏休みの気候の中で、勉強時間や体調のコントロールは難しいですよね。

 良い報告をお待ちしております。

 


 

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング