リケジョからの質問
医師と薬剤師

かすみん(*´∀`)
質問日:
2014.07.28
こんにちは 高校1年のかすみです
私は将来、患者さんの病気を治したりするだけではなく、
心のケアも出来る職業につきたいと考えています!
医師と薬剤師では、どちらになりたいのか自分でもよくわかりません
家族には女性に向いている職業は薬剤師だよ と言われて
今のところ薬学部を志望しています…
医師と薬剤師では受験科目や仕事にどのような違いがあるのか
是非教えて下さい。 よろしくお願いします!
私は将来、患者さんの病気を治したりするだけではなく、
心のケアも出来る職業につきたいと考えています!
医師と薬剤師では、どちらになりたいのか自分でもよくわかりません
家族には女性に向いている職業は薬剤師だよ と言われて
今のところ薬学部を志望しています…
医師と薬剤師では受験科目や仕事にどのような違いがあるのか
是非教えて下さい。 よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase
回答日:
2014.07.29
こんにちは。
「患者さんの病気を治したりするだけではなく、 心のケアも出来る職業」と聞くとそうですね,どちらかというと看護師さんとかの方が近いような印象です。医師はともかく薬剤師は患者んとの接点はほとんどありません。処方薬局とかの雰囲気で見ればわかりますが,基本,処方された薬を調剤し,患者さんに「渡す」。これが薬剤師ですよね。また大きな大学病院にもなるともっと患者さんとの接点はなくなります。ドラッグストアとかだと,もうちょっと患者さんでなくてお客さんとですが接客という形で触れあることもあるかもしれないですが,かすみさんの印象とは薬剤師は私は結びつかないです。
たしかに,女性に人気の資格ではありますし,国家資格ではありますが,対人,というより対薬の方が強いです。
受験科目ですが,それは大学ごとに同じ学部でも違ってくるので,希望する大学の受験科目を見てみたほうがいいと思います。ただ,知人の薬剤師さんに聞いたことによると,薬剤師になるには化学がとことん好きでないとだめだね~,とのことでした。ケミカルですからね,お薬は。
医師も,診療科によってだいぶ仕事のスタイルが違うみたいです。内科なんて言うのは患者さんの話をしっかり聞いてあげて,寄り添ってあげることが大事なんだよね~,とお話しされている先生がいましたが,そうですね,どちらかというと人との接点を大事にするのであれば,医師,看護師,とかほかのコメディカル(理学療法士さんとか)のほうが向いているかもしれないです。
まぁ,どれにしろ医療に携わるというのは相当な覚悟と根性が必要です。たいへんですがどれもやりがいのある仕事であることは間違いないです。
「患者さんの病気を治したりするだけではなく、 心のケアも出来る職業」と聞くとそうですね,どちらかというと看護師さんとかの方が近いような印象です。医師はともかく薬剤師は患者んとの接点はほとんどありません。処方薬局とかの雰囲気で見ればわかりますが,基本,処方された薬を調剤し,患者さんに「渡す」。これが薬剤師ですよね。また大きな大学病院にもなるともっと患者さんとの接点はなくなります。ドラッグストアとかだと,もうちょっと患者さんでなくてお客さんとですが接客という形で触れあることもあるかもしれないですが,かすみさんの印象とは薬剤師は私は結びつかないです。
たしかに,女性に人気の資格ではありますし,国家資格ではありますが,対人,というより対薬の方が強いです。
受験科目ですが,それは大学ごとに同じ学部でも違ってくるので,希望する大学の受験科目を見てみたほうがいいと思います。ただ,知人の薬剤師さんに聞いたことによると,薬剤師になるには化学がとことん好きでないとだめだね~,とのことでした。ケミカルですからね,お薬は。
医師も,診療科によってだいぶ仕事のスタイルが違うみたいです。内科なんて言うのは患者さんの話をしっかり聞いてあげて,寄り添ってあげることが大事なんだよね~,とお話しされている先生がいましたが,そうですね,どちらかというと人との接点を大事にするのであれば,医師,看護師,とかほかのコメディカル(理学療法士さんとか)のほうが向いているかもしれないです。
まぁ,どれにしろ医療に携わるというのは相当な覚悟と根性が必要です。たいへんですがどれもやりがいのある仕事であることは間違いないです。
お礼日時:
2014.08.22
回答ありがとうございます!!
薬剤師は化学が大切なんですね。対薬の仕事…そうですよね。
そして内科医が患者さんに寄り添って仕事を出来るんですね。改めて職業や学部を決めることは難しいことだなあと感じました。しかし、sayahakaseさんのおっしゃるように、患者さんに寄り添って行きたい!という気持ちを忘れずに覚悟と根性を持ってまずは勉強をしながら調べていこうと思いました。sayahakaseさんありがとうございました!
薬剤師は化学が大切なんですね。対薬の仕事…そうですよね。
そして内科医が患者さんに寄り添って仕事を出来るんですね。改めて職業や学部を決めることは難しいことだなあと感じました。しかし、sayahakaseさんのおっしゃるように、患者さんに寄り添って行きたい!という気持ちを忘れずに覚悟と根性を持ってまずは勉強をしながら調べていこうと思いました。sayahakaseさんありがとうございました!
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2014.07.31
かすみん(*´∀`)さんへ
こんにちは、はじめまして。
たま、と申します。
かすみん(*´∀`)さんは、高1さんで、
将来のお仕事について考えている最中なのですね。
医師や薬剤師等将来の仕事の質問は過去の質問にもありますので、
まずはそちらをご覧いただければと存じます。
私自身は医師なので、医師の仕事について語ります。
医師になるためには、まずは医学部に進学する必要があります。
国立大学ならばセンター試験を受けます(もちろん、全教科)。
その後の個別試験はほとんどの大学で英数理(2科目)の学科、
他にも、面接試験や小論文、などの試験もあります。
学部は6年制です。
最初の1年(一部、2年生)が一般教養。
その後の2年生~4年生が専門科目の講義・実習。
5年生~6年生が病院での実習、卒業試験。
その後、国家試験に合格して医師になります。
実際に医師になった後。最初の2年間は
研修医として内科や救急などを研修します。
3年目からは、自分の選んだ診療科の医師として
さらなる研修を重ねていきます。
おおよそ、卒後10年もすれば、
専門医になったり、大学院で博士号を取得したりして
一人前の医師として働くことができるかと思われます。
ちなみに、今の私はちょうどそのキャリアを積んだところですが、
この10年の間に、結婚も出産も経験しています。
仕事と学業と家事育児の両立はたしかに大変ですが、
家族のサポートのおかげで働きつづけていられます。
実母や夫には感謝!!ですね。
(良妻賢母にはほど遠い私でありますが・・・)
さて、かすみんさんは
>私は将来、患者さんの病気を治したりするだけではなく、
>心のケアも出来る職業につきたいと考えています! とありますが、第一選択として薬剤師を目指していらっしゃるのでしょうか?
医療職にはさまざまな職種がありますよ。
心のケアといいますと、薬剤師よりも深く関わる医療職があります。
そのため、まずは、かすみんさんが何になりたいのか?
情報収集からはじめてみると良いかもしれませんね。
ちなみに、まだ悩み中であれば、
受験戦略上は、医学部を目指しておくのが良いでしょう。
(志望佼やレベルを下げることは簡単ですが、
上げることは大変な場合が多いので。。)
それでは、失礼いたします。
こんにちは、はじめまして。
たま、と申します。
かすみん(*´∀`)さんは、高1さんで、
将来のお仕事について考えている最中なのですね。
医師や薬剤師等将来の仕事の質問は過去の質問にもありますので、
まずはそちらをご覧いただければと存じます。
私自身は医師なので、医師の仕事について語ります。
医師になるためには、まずは医学部に進学する必要があります。
国立大学ならばセンター試験を受けます(もちろん、全教科)。
その後の個別試験はほとんどの大学で英数理(2科目)の学科、
他にも、面接試験や小論文、などの試験もあります。
学部は6年制です。
最初の1年(一部、2年生)が一般教養。
その後の2年生~4年生が専門科目の講義・実習。
5年生~6年生が病院での実習、卒業試験。
その後、国家試験に合格して医師になります。
実際に医師になった後。最初の2年間は
研修医として内科や救急などを研修します。
3年目からは、自分の選んだ診療科の医師として
さらなる研修を重ねていきます。
おおよそ、卒後10年もすれば、
専門医になったり、大学院で博士号を取得したりして
一人前の医師として働くことができるかと思われます。
ちなみに、今の私はちょうどそのキャリアを積んだところですが、
この10年の間に、結婚も出産も経験しています。
仕事と学業と家事育児の両立はたしかに大変ですが、
家族のサポートのおかげで働きつづけていられます。
実母や夫には感謝!!ですね。
(良妻賢母にはほど遠い私でありますが・・・)
さて、かすみんさんは
>私は将来、患者さんの病気を治したりするだけではなく、
>心のケアも出来る職業につきたいと考えています! とありますが、第一選択として薬剤師を目指していらっしゃるのでしょうか?
医療職にはさまざまな職種がありますよ。
心のケアといいますと、薬剤師よりも深く関わる医療職があります。
そのため、まずは、かすみんさんが何になりたいのか?
情報収集からはじめてみると良いかもしれませんね。
ちなみに、まだ悩み中であれば、
受験戦略上は、医学部を目指しておくのが良いでしょう。
(志望佼やレベルを下げることは簡単ですが、
上げることは大変な場合が多いので。。)
それでは、失礼いたします。
お礼日時:
2014.08.18
回答ありがとうございます!!
改めて自分の未来を考えることは難しいなぁと感じました。
今、はっきりと職業を決められないからこそ、迷ってばかりではなく、目指したい職業や学部が決まったときに諦めなくて済むように努力していくことが大切であることがわかりました。それに、たまちゃんさんのような女性になりたいと強く思いました。尊敬しています。また機会があればよろしくお願い。これからもお仕事がんばって下さい!! かすみより
改めて自分の未来を考えることは難しいなぁと感じました。
今、はっきりと職業を決められないからこそ、迷ってばかりではなく、目指したい職業や学部が決まったときに諦めなくて済むように努力していくことが大切であることがわかりました。それに、たまちゃんさんのような女性になりたいと強く思いました。尊敬しています。また機会があればよろしくお願い。これからもお仕事がんばって下さい!! かすみより
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07